【以下ニュースソース引用】

HSPは要注意!?春先に自律神経が乱れやすい原因と対策について解説

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

春は一年の中で最も寒暖差が大きい季節だと言われています。

 

HSPさんの中には、冬から春にかけての季節の変わり目が、一番苦手だという方も多いかもしれませんね。

 

気温の変化に体がついていけず、体調を崩してしまったという経験があるのではないでしょうか。

 

そこで、春に体調を崩しやすい原因と自律神経の乱れについて今回は解説したいと思います。

 

原因を知り、対策を取ることで気持ちよく春を過ごしましょう!

 

春先に自律神経が乱れる原因とは?

 

暖かい日差しに心が躍る一方で、急な気温低下や突然の雨など、春の気候は変動が大きく、天気予報が当たらないこともしばしばあります。

 

こうした気候の変動は、私たちが思っている以上に体への負担が大きく、心理面においてもストレスを感じてしまう傾向があります。

 

たとえば、ぐっすりと眠ったはずなのに、朝起きると何となく頭が重くて体がだるい、起き上がるのがおっくうだ…といったような不調を感じた経験はありませんか?

 

さまざまな要因はあるかと思いますが、日中の寒暖差の影響で自律神経のバランスが乱れ、睡眠に影響を与えたのかもしれませんし、気圧の変化によるものかもしれません。

 

特に春先は、体が寒さに慣れた状態から、急な暑さを感じることも多く、体に負担がかかり自律神経が乱れやすい傾向にあります。

 

体への負担を最小限にするためには、自分の体調に合わせた服装や睡眠時間などを工夫して、自分なりに自律神経のバランスを整えることが大切だと言えます。

 

春先に自律神経が乱れると起こりやすい症状とは?

では、春先に自律神経が乱れると感じやすい症状について解説します。

 

みなさんの中にも、もしかしたら今現在、不快な症状に悩まされているという方もいるかもしれませんね。

 

では、みていきましょう。

 

・花粉症

 

鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、毎年、つらい症状に悩まされている方は多いのではないでしょうか。

 

自律神経のバランスが乱れていると、これらの症状は悪化しやすく、特に副交感神経が優位になった時に症状が出やすいようですが、眠る前に鼻が詰まり熟睡できないことがあると、睡眠の質を低下させてしまう恐れもあります。

 

また、花粉症のシーズンは寒暖差以外にも、入学、就職、異動、引っ越しなどといった環境の変化も加わり、結果として花粉症などのアレルギー体質になっているのかもしれません。

 

・風邪を引きやすくなる

 

寒暖差で自律神経が乱れやすいと、免疫力が低下しウイルスに感染しやすくなります。

 

インフルエンザやコロナウイルスによる感染者も多く、引き続き感染対策が必要な季節だと言えるでしょう。

 

・天気痛

 

その日の天気によって、頭痛や肩こり、うつ症状を感じやすいなどの症状が表れることがあります。

 

気圧の変化が自律神経に影響し、血管が拡張することで神経を圧迫し痛みや不調を発生させると言われています。

 

・寒暖差アレルギー

 

寒い所から暖かい所へ移動した時に、くしゃみや鼻水、じんましんといった症状が表れることがあり、花粉症との見分けが難しい場合もあるようです。

 

急激な温度差が原因で引き起こされることが多いようですので、季節に合わせた衣類を選んだりエアコンの温度設定を調節したりなど、体が感じる温度差を小さくすることから始めてみましょう。

 

自律神経を整えるためのちょっとしたセルフケアは?

 

どれだけ気をつけていても、自律神経のバランスが乱れてしまうことはあります。

 

しかし自分なりに、その乱れを最小限度にとどめるためにできる対策はあるかと思います。

 

ここでは、自分でできる簡単なセルフケアについていくつか紹介したいと思います。

 

どれも、そんなに難しくはありませんので、ぜひ習慣に取り入れてみてくださいね。

 

・体を温める

 

もしかしたら、体の「冷え」を自覚していない人も多いかもしれませんが、お腹に手を当ててみて、他の皮膚よりも冷たく感じるようであれば、内臓が冷えている可能性があります。

 

冷たい飲み物を控え、お風呂はゆっくりと湯船につかるなどして血行を改善することが必要です。

 

・耳をマッサージしてみる

 

耳を温めるためにマッサージしてみましょう。

 

一分程度ででき、朝昼晩と3回すると効果的だと言われています。

 

親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横とそれぞれ5秒ずつひっぱります。

 

次に耳を軽く横に引っ張りながら後ろ方向に5回、ゆっくりと回した後、耳を包むように折り曲げて、5秒間キープします。

最後に手のひらで耳全体をおおい、後ろ方向にゆっくりと5回、回します。

 

いかがでしょうか。

 

血の巡りが良くなり、耳がポカポカしてきませんか?

 

まとめ

 

今回は春先に自律神経が乱れる原因と症状、セルフケアについて解説をしました。

 

春本番までに寒暖差や天候不順がまだまだ続きそうですので、今回紹介した自律神経を整える対策を取り入れ、自分なりのケアをしてみてくださいね。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • HSPは要注意!?人間関係リセット症候群に陥りやすいタイプとは?

  • 不安神経症になりやすいのはどんな人?4つの不安への対処法について

  • 笑顔うつ病チェックリストで共通点に何個当てはまる!?

  • 知らないと損をする適応障害になりやすい人の共通点とは!?

あわせて読みたい記事

  • HSPはどのタイプの自律神経失調症に?5つのタイプとストレス解消法について解説

    精神科医しょう

  • その気になる症状の原因は「春だから」かもしれません 春に体調不良が起こりやすい理由とその対策

    茨木くみ子

  • HSPは要注意!?人間関係リセット症候群に陥りやすいタイプとは?

    精神科医しょう

  • 不安神経症になりやすいのはどんな人?4つの不安への対処法について

    精神科医しょう

  • みんなの春のおたのしみをラボする

    肉乃小路ニクヨ

  • なぜ春は昼間に「ウトウト」してしまう? 眠くなったときの対処法とは 原因と対策を専門家が解説

    1CBCテレビ

  • 内科医に聞いて分かった「平熱」と「微熱」の基準! 正確な体温が測れない「NG行為」4つも解説

    52オトナンサー

  • 「5分で眠れる」「スヌーズで二度寝」は要注意!?ポイントは“朝の行動” 睡眠の質を上げる方法【ひるおび】

    85TBS NEWS DIG Powered by JNN

  • 不調知らずのカラダに!自律神経は「朝・昼・晩」の行動ルーティン化で整える

    11サンキュ!

  • 入浴研究歴25年、4万人を調査した医師が薦める「最強入浴術」。実践者は薄毛も少なめの傾向!?

    OCEANS

  • 「眠れないまま朝になった…」してはいけないNG行動・寝不足を乗り切る方法

    14ハルメク365

  • ストレスホルモンが下がる...「ポジティブ脳」を作る3つの朝習慣

    23PHPオンライン

  • 「脳疲労」の治し方は? 脳神経外科医が教える2大原因と解決法

    10ELLE DIGITAL

  • 更年期はいつからはじまるの?症状やいつまで続くのかについても解説

    15サンキュ!

  • もはや現代病のひとつ「ドライアイ」って何? 原因と治療法とは

    Hint-Pot

  • 仕事もプライベートもうまくいかない原因は「思考のクセ」かも? 思考のクセ3個とその対処法

    1ウィメンズヘルス

  • 知らぬ間に重症化も…?「花粉症」の正しい薬の飲み方や副作用について日本人医師が解説

    2Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)

  • 50代女性の睡眠時間は世界最下位!? 気になる平均時間は…短い人はピンチ!

    2ハルメク365

  • 花粉症で「歯痛」に!?虫歯がなくても痛みが出るワケ 「ぎっくり腰」にも要注意【ひるおび】

    1TBS NEWS DIG Powered by JNN

  • 《認知症リスクも》目の不調が全身の不調の引き金に!100歳まで目の健康を保つための3つのポイント

    58760 by postseven

  • うつ病を併発することも…意外と知らない「パニック障害」原因と治療法|精神科医が解説

    7ヨガジャーナルオンライン

  • メンタルが弱らない成功者に共通する非常識な「5つの教え」

    横山信弘

  • 鼻水が止まらない…!「花粉症」を抑える食事と生活習慣を医師が解説

    3クックパッドニュース

  • 季節の変わり目「肌トラブル」原因と対処 化粧品は本格使用前の試し使いで回避 日常気を付けたい点は

    ラジトピ ラジオ関西トピックス

  • 《春バテに注意》“体の内側”からケア!ストレス解消に役立つ栄養素と春の食材を管理栄養士が解説

    8760 by postseven

  • 眠りが浅い、いびき、寝つきが悪い……。40代以降の気になる「睡眠の悩み」に専門家がお答え

    1MAQUIA ONLINE

  • 【更年期の気分の落ち込み対策】自律神経を整えセロトニンを増やしてメンタル不調を改善させる3つの方法

    6OurAge

  • 雨の日がつらい…気象の変化からくる【頭痛】のなだめ方3選

    2美的.com

  • 運動が苦手でも今すぐできる!“痩せ見え”につながる姿勢改善の「基本ストレッチ」を専門家が解説

    1FNNプライムオンライン

  • 「疲れてる?」と心配されたら要注意!「真顔が怖い人」が“愛想のいい”表情をつくる方法

    6All About

  • 更年期症状やPMSにも影響…「睡眠」の質を向上させると体に起きる変化

    3ウィメンズヘルス

  • イライラ、うつうつ…更年期以降の不調は、心のゆらぎも一因。

    9クロワッサンオンライン

  • 寝つきの悪いあなたにはベルガモット 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力

    JBpress

  • ストレスで頭痛が…原因と対処法を医師が解説

    1美的.com