【以下ニュースソース引用】

親友が余命わずかと知った 寄り添うために必要な考え方を学ぶ

配信

 

日経ビジネス

 

 日頃から規則正しい生活をし、健康に気を配っていても、重い病気にかかってしまうことは十分あり得ます。

 

もし親友が、がんなどの重い病にかかってしまって余命宣告をされたとしたら、どう接すればいいのでしょうか。

 

福厳寺住職の大愚和尚に聞きました。

 

  【関連画像】福厳寺住職の大愚和尚 

 

●親しい人が重い病に どう声をかける

 

  年齢を重ねると、「健康診断で○○の数値が良くなかった」とか、「最近△△の調子が悪くてね」といった健康についての話題が増えるもの。

 

そんな中、親友や親しい先輩などから、「治療が難しい病を患っている」や「余命宣告された」などと打ち明けられたら、どうすればいいでしょうか。

 

  現代社会において、とりわけ「がん」は罹患(りかん)率の高い病です。

 

国立がん研究センターの推計(2019年データ)によると、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性が65.5%、女性が51.2%と、身近な存在になっています。

 

完治する人がいる一方で、1981年以降、日本人の死因の第1位を維持し続けています。

 

  仏教では、「三法印(さんぼういん)」という基本的な理念を示す3つの教えがあります。

 

1つ目は、みなさんよくご存じの「諸行無常(しょぎょうむじょう)」です。

 

あらゆる事象は移り変わり、死滅に向かっています。

 

人や動物だけではなく、木々も、建物も、地球も変化していき、やがて消滅します。

 

宇宙ですら永遠に存在するものではありません。

 

そしてこれは、何人も逆らうことができない事象です。

 

  「三法印」の2つ目は、「諸法無我(しょほうむが)」です。

 

すべての事象や存在は無我である、という意味です。

 

この世が諸行無常ならば、「私」も永遠に同じ「私」であり続けることはありません。

 

宇宙でさえ変化していくのに、自分自身が変わらないはずがありませんよね。

 

私たちの細胞は毎日生まれ変わっていますから、5年前どころか、昨日の自分とも違うのです。

 

  生きているものは必ず死ぬ。

 

けれども人間は、「自分だけは変わらないでいたい」と思い、老いて死ぬのを受け入れることが、なかなかできません。

 

だから死に対しての苦しみが起きるのです。 

 

 そして3つ目は、「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」といって、その苦しみがなくなった静かで穏やかな世界を指します。

 

  大切なのは、命あるものは必ず死ぬという当たり前の現象を、見つめ、受け入れること。

 

それを見つめようとも、受け入れようとも、知ろうともせず、あたかも自分とは関係ないような態度で生きる。

 

それをお釈迦さまは「無知」と呼びました。

 

  とはいえ、親しい人が余命宣告されたとしても、「人は誰しも死ぬのだから」などとは簡単に言えませんし、自身が重い病にかかっても、すぐに思考を切り替えられる人は、そうはいないでしょう。

 

では、どうしたらいいか。

 

 がんをはじめ、完治が難しい重い病にかかってしまったとき、人はかなりのショックを受けると思います。

 

なぜ自分なのか、これまでの生活態度がたたったのではないか、これは因果応報なのか、と嘆かれるかもしれません。

 

そうやって人は、現実に対して抵抗しながらも、理解し、受け入れようとしていくのです。 

 

 米国の医師エリザベス・キューブラー・ロスは、著書『死ぬ瞬間』で死にゆく人の心理の変化を「死の受容のプロセス」として説明しました。

 

 ●避けられない事象を受け入れるプロセス

 

 <死の受容のプロセス>

 

 1.否認と孤立

 

 自分の命が長くないことに衝撃を受け、その事実を感情的に否認したり、逃避しようとしたりしている段階。

 

周囲の認識や態度にギャップが生じるため、孤立しがちになる。

 

 2.怒り

 

 死ぬという事実は認識したが、一方で、「ではなぜ、自分がこのような境遇になってしまうのか」「なぜ自分が死ななければならないのか」といった思いが強くなり、周囲に反発したり、怒りがこみ上げてきたりする。

 

 3.取引

 

 死をもう少し先延ばしできないか、あるいは奇跡が起こってなんとか死を回避できないかと考えて、神仏にすがったり、善行を行ったりする。

 

 4.抑うつ

 

 死を避けられないことが分かり、諦めや悲観、むなしさ、憂鬱、絶望といった気持ちが支配して、落ち込む。

 

 5.受容

 

 死を、誰にでも訪れる自然なものとして受け入れるようになる。

 

これまでの価値観や視野とは異なる次元があることを理解し、心静かに暮らす。

 

  「死の受容のプロセス」は、もちろんすべての人に当てはまるものではありません。

 

1から5まですんなり進まずに、行き来を繰り返す人もいますし、早い段階で5の受容まで達する人もいれば、受容までたどり着かない人もいます。

 

こうした心理変化を知ることで、重い病気を患う人の心に寄り添うことができたり、自分が重い病気にかかったときの心構えができたりします。

 

残された日々を「後悔のない人生」にするために

 前回の記事「どう声をかけ、何をしたらいいのか 被災者・被災地に向けてできること」では、江戸時代の禅僧である良寛が、震災で子供を亡くした知人に宛てた見舞状を紹介しました。

 

 “災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 これはこれ災難をのがるる妙法にて候” 

 

 良寛は、家族からも離れ、自分の家も持たずにたった一人で修行をしていました。

 

家族がいない、雨風をしのぐ家がないことが、どれほど寂しくて苦しいかを、痛いほど知っていました。

 

  あらゆるものは移り変わり、死滅に向かうのは「この世の真理」です。

 

災難に遭ったとき、自分の大事な人が亡くなったとき、諸行無常であるのだから、抵抗せずに真正面から受け入れる方がいい。

 

それが一番苦しまなくてもいい方法なのだと、良寛は親友に伝えたのでした。

 

  それをがんに当てはめると、「がんになったら、がんをきちんと受け入れて付き合うがよく候」となります。

 

これは、がんになったら諦めろという意味ではありません。

 

なぜ自分はがんになってしまったのか、自分の大切な人がなぜがんにかかってしまったのか。

 

このように延々と抵抗して苦しみ続けることが一番苦しいということなのです。 

 

 今、病気を患っている人にとって、何が一番病を進行させ、心身を苦しめる要因になると思いますか。

 

それは、ストレスです。そのストレスを生むのが、自分自身の心の中にあるがんに対しての抵抗です。 

 

 現状を受け入れられない抵抗こそが、ストレスとなって心身を苦しめていきます。

 

よく、病に立ち向かうことを「闘病」と言いますが、戦い続けるのも実は心を疲弊させる状況をつくり、ストレスになります。

 

  とはいえ、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」は、相手が誰であっても、ご自身の身をもって体験されていても、なかなか言える言葉ではないでしょう。

 

そんなときは「大愚和尚が言っていたよ」と、どうぞ私の責任にして伝えてください。

 

僧侶とは、そういう役割でもあるのです。

 

「お坊さんがこう言っていたよ」と言えば、すぐには無理でも、やがて受け入れられるときがくるかもしれません。

 

  がんや重い病を患った人にかける言葉としては、「今やってみたいことは何か」「会っておきたい人はいるか」「食べておきたいものは何か」などと、生きているうちにしかできないことを聞き、引き出してあげるのもいいでしょう。

 

相手が親友なら、慈悲心を持ってできる限りそれらをかなえる手助けをしてほしいと思うのです。 

 

(取材・文=尾崎悠子)

 

大愚 和尚

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【がん闘病】経済アナリスト・森永卓郎さんが「標準治療」から「月150万円の自由診療」への切り替えを決意した理由

    マネーポストWEB

  • 篠ひろ子さん「肝心な時に、肝心なところで優しさがあった」…伊集院静さん「お別れの会」

    読売新聞オンライン

  • 作家神津カンナ氏、1年半前に食道がんの手術をしていたと明かす 母中村メイコさん「送る会」で

    日刊スポーツ

  • がんステージ4の妻の介護に疲れて人格が変貌…親戚から孤立したおじちゃんに救いはあるのか【作者に聞く】

    ウォーカープラス

  • 「いい歳してこの私服はない」なぜ工藤静香のファッションは猛批判されるのか

    週刊女性PRIME

  • 人生でこれだけはしてはいけないこと7選

    えらせん

  • がん患者になった医師が教える「余命宣告」の意味 体力が低下しつつ、がんが進行したらどうなるのか

    東洋経済オンライン

  • 【延命治療の実情】日本では「家族の意向」が優先されるケース多数 重要なのは「自分の意思」を事前に伝えること

    NEWSポストセブン