【以下ニュースソース引用】

【繊細さんは要注意】自律神経失調症になりやすい人の特徴と整える方法

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

『自律神経失調症』という言葉を見かけたことのある人は多いと思いますが、具体的にどのような症状が現れるのかご存知でしょうか?

 

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れることで動悸やめまい、倦怠感など心身にさまざまな症状が現れる状態のことをいいます。

 

ストレスや生活習慣の乱れが原因で引き起こされると考えられていますが、HSPの気質を持っている人は他の人よりも発症する可能性が高いと言われています。

 

今回の記事では、HSPと自律神経失調症の関係、なりやすい人の特徴、HSPが自律神経を整える方法について紹介します。

 

HSPは自律神経が乱れやすい?

 

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは生まれつき刺激を受けやすく、感受性の高い気質を持った人のことを指した言葉です。

 

HSPの人は光や音、におい、味覚、肌触りなどの五感が他の人よりも鋭く、外部からの刺激に敏感に反応してしまう特性を持っています。

 

また、感受性が高いため、他人の些細な言動に対していちいち気にしてしまったり、落ち込んだりしやすい傾向があります。

 

そのため、心が疲れやすく生きづらさを感じている人も多いです。

 

一方、自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで心身にさまざまな症状が現れます。

 

自律神経失調症の原因はさまざまですが、生活習慣の乱れやストレスが主な原因と考えられています。

 

HSPは常に外部からの刺激に反応してしまうため疲れやすく、また、人間関係のストレスを抱え込みやすいという特徴があります。

 

そのようなことから、他の人よりも自律神経の乱れを引き起こしやすいと言えるでしょう。

 

自律神経失調症はどんな人がなりやすい?

 

自律神経失調症は普段の生活習慣が乱れがちな人、ストレスを溜め込みやすい人がなりやすいと言われています。

 

以下で自律神経失調症になりやすい人の特徴について紹介します。

 

・昼夜逆転の生活をしている


・仕事がシフト制で生活の時間が一定ではない


・食事や寝起きする時間がバラバラ


・ストレスの多い仕事をしている


・人間関係にストレスを抱えている


・イライラしたり感情的になりやすい


・気持ちの切り替えがうまくできない


・ストレスを解消できる方法がない


・運動不足


・食事の内容が偏っている

 

上記のほか、季節の変わり目などに体温調節がうまくいかず、体調を壊しやすい人も自律神経失調症を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。

 

HSPが自律神経を整える方法

刺激への対処法を身につける

HSPは刺激を受けやすい気質を持っているため、些細な出来事に対してもストレスを感じることが多いのではないでしょうか。

 

就寝時に外から聞こえる声や車の音が気になって眠れなくなったり、電車の中で騒がしい人やにおいが気になって体調を崩したりすることも珍しくないかと思います。

 

しかし、日常生活を送る上で人混みや喧騒などを避けられない場面もたくさんあるでしょう。

 

そのような時は、刺激を軽減するためのアイテムを持ち歩くようにしましょう。

 

たとえばワイヤレスイヤホンは、外部のガヤガヤした声をシャットアウトできるほか、お気に入りの環境音や癒される音楽などを聴くことができるのでとてもおすすめです。

 

また、お店の電気や太陽の光が眩しく感じる人は、遮光性のあるメガネやサングラスを持ち歩くと良いでしょう。

 

ぜひ、自分に合ったお気に入りのアイテムを探してみてください。

 

「気にしすぎない」精神を持つ

HSPの人は、感受性が豊かで他人の感情を深く読み取ろうとする傾向があります。

 

そのため、他人が気にしないような部分に気がついてイライラしてしまったり、辛い思いをしてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

また、他人の感情にも敏感なため、相手からどう思われているのか、嫌われていないか気にしてしまうこともあるかと思います。

 

しかし、周囲のことばかりを気にしていてはストレスが溜まってしまい、自律神経が乱れる原因になってしまいます。

 

まずは、他人よりも自分のことに集中することを意識してみてください。

 

他人の考えや行動ばかりを気にするのではなく、自分は何をやりたいのか「自分の軸」を中心にして考える練習をしましょう。

 

リラックスできる趣味を作る

HSPは他の人よりも刺激に敏感なぶん、ストレスが溜まりやすい人が多いです。

 

そのため、適度にストレスを解消してリラックスできる趣味を持つことはとても大切です。

 

HSPの人はアクティブに人と会って遊ぶよりも、どちらかといえば一人でゆったり過ごす方が気分転換になることが多いのではないでしょうか。

 

自宅でできるようなお菓子作りや料理、家庭菜園、イラスト、ハンドメイドなどがおすすめです。

 

一人で黙々と集中できる趣味はHSPと相性が良いので、リラックスできる趣味をいくつか作っておくと良いでしょう。

 

まとめ

 

今回は、HSPと自律神経失調症の関係、なりやすい人の特徴、HSPが自律神経を整える方法について紹介しました。

 

HSPの気質を持っている人はその敏感さゆえに、体調不良を起こしやすい恐れがあります。

 

原因不明の体調不良や倦怠感が続いている場合は自律神経失調症の可能性があるので、無理をせずに心身を休めることが大切です。

 

休養してもつらい症状が長引いているときは、別の病気が潜んでいるかもしれないので、病院で詳しく検査してもらいましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 人間関係リセット症候群の心理とは?「セルフチェック」やリセット癖の改善方法について紹介

  • 本当は怖い笑顔うつ病になりやすい人の『共通点』とは!?

  • HSPが不安神経症を患いやすい原因は?有効なセルフケアについて

  • まさか自己肯定感の低さが適応障害の原因に!?意識すべき5つの習慣

あわせて読みたい記事

  • 人間関係リセット症候群の心理とは?「セルフチェック」やリセット癖の改善方法について紹介

    精神科医しょう

  • 当てはまる?自律神経失調症の症状チェックと改善法について

    精神科医しょう

  • HSPが不安神経症を患いやすい原因は?有効なセルフケアについて

    精神科医しょう

  • 【ストレス軽減からパフォーマンス向上まで】精神科医が推奨する「昼寝」のメリットと効果的な方法3選

    1ヨガジャーナルオンライン

  • 知らないと恥をかく「実はそれ逆効果!?」と驚く心理現象4選

    横山信弘

  • 【会食恐怖症】の克服方法は?“回復へのヒント”を心理カウンセラーが解説

    LASISA

  • 慢性的な疲労や気分の落ちこみの原因は脳の不調にあった…脳にエネルギーをくれるすごく大事な5つの神経伝達物質とは?

    4集英社オンライン

  • 無意識にやってない?さまざまな不調が現れる自律神経が乱れる原因

    2サンキュ!

  • 口角を上げるだけで「不眠の改善」につながる? 専門家に聞いた「眠る力」の育み方

    8現代ビジネス

  • 【医者が教える】ストレスが原因の「長引く咳(せき)」への対処法

    1ダイヤモンド・オンライン

  • ストレス&プレッシャーを軽減したい どうしたらいいの? 心理カウンセラーが勧める“リラックス法”

    2オトナンサー

  • 大切なのは食事よりも寝ること!? 「睡眠不足」が体重に与える影響や具体的な改善方法

    8ウィメンズヘルス

  • 「頭の中にもやがかかったような感じ」激しい慢性疲労は脳の症状が原因かも―ミトコンドリアの機能不全が起こす脳の健康悪化

    8集英社オンライン

  • 「怒り」や「不安」に支配的されないための方法2つ

    7ライフハッカー・ジャパン

  • 春の新生活「気持ちを病まないため」に必要なこと いきなり距離を縮めようとすると失敗する

    東洋経済オンライン

  • 【HSPの治し方】「自身のHSPと、どうつきあっていけばいいのか?」をお教えいたします。

    竹内成彦

  • 【40代は不安になって当たり前】プロが教える、心が軽くなるアドバイス7選

    23サンキュ!

  • 「境界性パーソナリティ障害」の“特徴的な症状9つ”を精神科医が解説

    72Medical DOC

  • 「手の震え」の原因、実は緊張からくるものだけじゃない? 「日常生活で困ることが多い」ならまずは診てもらおう

    1東洋経済オンライン

  • 無意識に「自分を疲れさせている」9つの習慣

    6ライフハッカー・ジャパン

  • 約4割の女性が「抑うつ症状」を経験!まさか自分が【更年期うつ】だなんて。通常のうつとの違い、見分け方は?

    43OTONA SALONE

  • 自律神経が乱れやすい春。疲れやイライラに効く漢方の知恵とセルフケア術

    1家庭画報.com

  • 専門家が解説!ヘトヘトに疲れてるのに「なぜか眠れない人」が知っておきたいこと

    12クックパッドニュース

  • サラリーマン時代はまったくダメだった→独立後に実力を発揮…フリーランスに「向いている人」と「そうでない人」の違い

    20THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 【何となく不調を感じる人】が見直すべき生活習慣|美ST

    5magacol

  • 【薬を飲まずに食事で改善!】イライラ・疲れやすい…メンタルヘルスのために「摂るべき栄養素3つ」を詳しく解説

    4VOCE

  • 30代後半から「更年期症状」に悩む人が増加中!不調はいつまで続く?【医師解説】

    9ハルメク365

  • 忙しい人こそ見直すべき「自分時間」。“攻めの休養”で家事や仕事の効率が上がる

    ESSE-online

  • たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

    1サンキュ!

  • 「恨み」が健康に与える影響とそれを手放す4つの方法

    17ウィメンズヘルス

  • 本気で「ごっこ遊び」ができるかを見ればわかる…脳科学者が指摘「藤井聡太級に脳レベルが高い人」の共通点

    8プレジデントオンライン

  • 昼下がりに眠気が強くなる人の体に将来迫る危険 血糖値の急変動に覚えがあるなら生活上の工夫を

    21東洋経済オンライン

  • 発達障害の人が仕事をスムーズに進めるために――スケジュール管理の方法を徹底解説

    1現代ビジネス

  • 怒りを上手にコントロールする方法とは?

    2フィガロジャポン

  • 「ランチ後のコーヒー」はやめたほうがいい…全米大ヒット本が「カフェインの摂取時間に要注意」と警告する理由

    74プレジデントオンライン

  • 誰か教えてくれたら、こうならなかった――血糖値高めを放置して足を切断した男性の「言い訳」

    79東洋経済オンライン

  • これで子供の困った行動が不安でなくなる…「発達障害か」「愛情不足か」子供の特徴を一発で見極めるポイント

    20プレジデントオンライン

  • 「自分から話せない」会話が超苦手な人の仕事戦略 相手から無意識に「話しかけたい」と思われる人になる方法

    15東洋経済オンライン