【以下ニュースソース引用】

【心のプチ不調は食事が影響!?】食事とメンタルヘルスの関係について解説!

配信

 

VOCE

VOCE

 

メンタルの問題は病院に通い必ず薬を飲まなきゃダメ?

 

 と思っているならそれは間違い。

 

もっと重要なものがあります。

 

それが食事。

 

「心の病気には、食事が影響しています」と話す栄養専門精神科医の奥平智之先生に、食事と心の関係について教えてもらいます。

 

  「メンタルヘルスは食事から」栄養がプチ不調を解決するわけ

教えてくれたのは…奥平智之先生

日本栄養精神医学研究会 会長・医療法人山口病院 副院長 栄養専門精神科医 「メンタルヘルスは食事から」をモットーに食事や栄養を重視した精神科診療に取り組む。鉄欠乏女子を「テケジョ」、栄養の問題に起因するうつ状態を「栄養型うつ」と命名し、「栄養精神医学」の大切さを啓発している。

気分のアップダウンが激しい、疲れやすい、眠れない=まずは食事を見直す

現代社会を生きる私たちがぶつかりやすい心の不調。

 

気分がパッとしない、悩みやすい、いつもダルい、常にイライラしている、眠りにくい……そういったつらいコンディションと食事が実は深く関係しているのだとか。

 

 「たんぱく質やビタミンB群、鉄……など、栄養が不足するとメンタル面の調子が悪くなり、うつ状態にもなりえるということを知らない方が多いと感じます。

 

心の病気は、精神科で処方される薬で改善するケースも多いですが、表面化している症状を緩和する対症療法的な側面が大きいと思います。

 

 根本治療のためには、環境的なストレス要因をなくすと同時に、ストレス耐性を高めることが重要です。

 

ストレス耐性を高めるには、栄養状態の適正化が欠かせません。

 

栄養の問題があっても、実際の診療現場で、見逃されていることが多い実情があります」と栄養専門精神科医の奥平智之先生。

「メンタルヘルスは食事から」。栄養がプチ不調を解決するわけ

VOCE

 

心を元気にするために必須な脳内ホルモンをスムーズにつくれる 栄養専門精神科医 奥平智之先生 幸せホルモンといわれるセロトニンのほか、睡眠に関わるメラトニン、“リラックスホルモン”といわれるGABA、意欲を高めるノルアドレナリン、報酬を得たときに出る“快楽ホルモン”との異名を持つドーパミン、“神経興奮ホルモン”といわれるグルタミン酸といった脳内の6つのホルモンがバランスよく働いていると心の安定感が保たれやすくなります。

 

これらの脳内ホルモンの産生をスムーズにするためには、材料となるタンパク質やビタミンB群などのビタミン、鉄などの栄養をしっかり摂ることが大切です。

ミトコンドリアが活性化し、脳細胞の機能が正常に働くことで心が乱れにくくなる

栄養専門精神科医 奥平智之先生 人体に37兆個ある細胞の中にあり、エネルギーを作り出しているミトコンドリア。

 

そこでエネルギーをうまく作れなくなると、全身の細胞の機能とともに、脳細胞の機能が低下して、メンタル不調につながります。

 

ミトコンドリアは、脂質、タンパク質、糖質という三大栄養素に加えて、酸素、鉄、マグネシウム、ビタミンB群などを材料にしてエネルギー物質を作り出すため、栄養は心の元気の源といえるでしょう。 

 

参考:奥平智之『最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』主婦の友社 2022年

 

 イラスト/二階堂ちはる

 

 取材・文/金子優子

 

 構成/剱持百香 Edited by 剱持 百香

 

VOCE

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

最終更新:

 

VOCE

こんな記事も読まれています

  • これが正解!50代からの疲れの取り方とは?たっぷり寝て体を休める…はNG?

    ハルメク365

  • 「ランチ後のコーヒー」はやめたほうがいい…全米大ヒット本が「カフェインの摂取時間に要注意」と警告する理由

    プレジデントオンライン

  • 《認知症を予防する食事法》注目される「マインド食」、「積極的にとりたい」10の食材と「できるだけ避けたい」5つの食材

    8760 by postseven

  • 約4割の女性が「抑うつ症状」を経験!まさか自分が【更年期うつ】だなんて。通常のうつとの違い、見分け方は?

    OTONA SALONE

  • 「ただ生きて死ぬだけ。人生に意味はない」モヤモヤがスーッと晴れて心がラクになる仏教の教え

    プレジデントオンライン

  • うつ病などの「メンタルヘルス不調」の予防・治療に効果的な生活習慣とは?【医師解説】

    Medical DOC

  • なぜ腸内環境は悪くなるの?スーパーで買いがちな“2つの食べ物”に要注意

    女子SPA!

  • 「自信が持てず心を開いて人と話をすることが苦手」読者からのお悩みに専門家がアドバイス!

    ウィメンズヘルス