【以下ニュースソース引用】

「頭が働かない…」まさかうつ病や適応障害が隠れてる!?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

頭が働かない状態が何日も続くようであれば、ただの疲れではなく「うつ病」「適応障害」など心の病の影響である可能性があります。

 

普通に心と体が元気でも考えに集中できないことはありますが、ずっと続いているのなら精神的な問題が関わっているのかもしれません。

 

うつ病や適応障害にも頭が働かない症状が見られるので、兆候が出始めた時期に何かトラブルがあった場合は心の病の線が濃厚です。

 

病気が原因なら放置するのは悪化の可能性もありますし、ぼーっとしているとケガなどしやすいので改善への対処を行いましょう。

 

心の病は「頭が働かない」症状が出やすい

 

うつ病や適応障害も含めて心の病全般は、主な症状の一つとして頭が働かない症状が出やすいです。

 

心の病は精神面の負担を受けるとかかりやすく、悩みなどの問題を抱えている場合は発症リスクが高い状態にあります。

 

頭が働かないはどのような状態

頭が働かない状態について先に触れていますが、こちらで詳細についてまとめておきましょう。

 

頭の中にべールやモヤがかかっている感覚があり、視覚で例えると前方の視界が鮮明ではない視界不良のような状態です。

 

「作業をしていたのに途中で気力が途切れて、いつのまにか手が止まってしまっていた」

 

「考え事をしていたのに気がつけば思考が空っぽになり、無意識の状態でだいぶ時間が経っていた」

 

頭が働かないは頭が回らないとの言い方もあり、浅い思考をしばらく漂い無自覚に考えが止まってしまう状態を指しています。

 

心にストレスがかかっているのでは?

物事を考える頭の動きが鈍くなってしまうのは、心に受けたストレスが原因であることが多いです。

 

頭の動きと心の動きは深く関わっているので、あなたが心に苦痛に感じる問題を抱えて入れば頭の働きにも直結してくるのです。

 

うつ病や適応障害での思考能力への影響

 

心のストレスが引き金となる心の病としてなりやすいのは、気持ちの落ち込みが目立つ「うつ病」や合わない環境に心身が拒否反応を起こす「適応障害」です。

 

どちらの病気も脳の働きに負担がかかってしまうため、思考能力に影響が出て頭が働かない感覚が出やすくなります。

 

うつ病は脳の機能が低下する

頭の回転には脳の神経伝達の働きが関わっていますが、うつ病になると神経伝達の働きが乱れるので脳の機能が低下してしまうのです。

 

思考を司る脳の機能が低下すればもちろん頭の動きも悪くなり、頭が働かない状態を慢性的に感じるようになります。

 

適応障害は脳を疲労させる

脳が疲れていると頭の動きにも影響があり、過度なストレスでなる適応障害は脳を疲労させやすいです。

 

適応障害は環境への不適応で発症し精神的にかかる負担は大きく、馴染めない環境への常に不安と緊張を感じるので脳が疲労してしまいます。

 

脳の状態が万全でないために頭の思考能力がスムーズに働かず、頭の中が霞がかった状態が続くようになります。

 

うつ病や適応障害で頭が働かない場合の対処

 

心の問題でうつ病や適応障害にかかり頭が働かないのであれば、心の病気を治療する科の病院に協力してもらい状態を改善しましょう。

 

適応障害は自然と治る場合も少なくありませんが、何の病気にかかっているかは医師でないと判断できないので必ず受診してください。

 

病院で心の病気か正しい診断を

心の病気を診てもらえるのは精神科の他にも、精神神経科・心療内科・メンタルヘルス科などで診断が可能です。

 

いずれかの科がある病院を受診して、自分の状態の説明や詳細な検査をして心の病気かを調べてもらいます。

 

心の問題で病になり頭が働かないのかを、医師の目で確かめてもらいましょう。

 

身体の病気である可能性もある

思考能力が低下する症状は心の病気からではなく、身体の病気で意識が曖昧になっている可能性があります。

 

見落とされがちではありますが、体の病気によって精神的な症状にみえる症状が出ることもあるんです。

 

精神科などへの受診は身体の病気の発見にも繋がり、判明すれば適する治療を行う病院の紹介が可能です。

 

思考が長期間はっきりしないときは注意を

健康な状態でもたまに頭が働かないときはあるものですが、思考が長期間はっきりしないときは心身に問題が起きている兆候です。

 

2週間以上続けて頭が働かない状態が続くようであれば、うつ病や適応障害など心の病気にかかっているかもしれないので注意してください。

 

思考能力がきちんと働かないと仕事などでミスが多くなったり、道を歩いていて人や車とぶつかるなどのトラブルを起こしてしまうかもしれません。

 

病気の悪化を防ぐためにも頭の働きが鈍い状態が長いときは、心の病を診てくれる病院に診てもらうことが一番です。

 

まとめ

 

心のストレスが原因であるうつ病や適応障害などの病気は脳に影響するので、思考能力が落ち頭が働かない症状が出やすくなります。

 

作業をしていても集中できずぼんやりすることが多くなった人は、自分が強いストレスを抱えていないか振り返ってみましょう。

 

心の病は精神面に負担を感じることで発症しやすくなるため、ストレスを持っている人は誰でもかかる可能性があるものなのです。

 

頭が働かない状態は大した問題ではなく見えますが、背景に心の病が絡んでいることもあるので自分の状態に注意してあげてください。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 当てはまる?自律神経失調症の症状チェックと改善法について

  • HSPは適応障害になりやすい?悲観的になる3つの特徴について

  • HSPに共通する「しんどい」とストレス解消法について紹介

  • メンタルが強い人は気をつけている?!「自動思考」にとらわれてしまうと…

あわせて読みたい記事

  • 「境界性パーソナリティ障害」の“特徴的な症状9つ”を精神科医が解説

    27Medical DOC

  • イライラ、あせり、あおり、うっかりミスの心理学:道路でも職場でも家庭でも

    碓井真史

  • 多くの「うつ病患者」が初診時に言う「意外なひとこと」

    126現代ビジネス

  • 髪をつい抜いてしまう「抜毛症」とは? 医師が解説する発症の原因&治療法

    23オトナンサー

  • 約4割の女性が「抑うつ症状」を経験!まさか自分が【更年期うつ】だなんて。通常とうつとの違い、見分け方は?

    16OTONA SALONE

  • 「ADHDなど存在しない!」「うつも勘違いだ!」患者も逃げ出す"ヤバい精神科医"の実態

    67週プレNEWS

  • うつ病などの「メンタルヘルス不調」の予防・治療に効果的な生活習慣とは?【医師解説】

    1Medical DOC

  • 休職のタイミングはいつ? 職場原因の「心の病気」 産業医「朝起きられずそのまま休職するケースも」

    37AERA dot.

  • 心療内科で処方された抗うつ薬・抗不安薬を飲んだら症状が悪化…「うつ病」と間違いやすい病気の名前

    22プレジデントオンライン

  • 20人に1人が影響を受けている?深刻な「月経前不快気分障害(PMDD)」とは

    2ウィメンズヘルス

  • 「親が軽度の認知症でも呼び寄せないのが吉」「血圧・血糖値ほんとの基準」精神科医が指摘する間違いだらけの老化予防

    34集英社オンライン

  • 口角を上げるだけで「不眠の改善」につながる? 専門家に聞いた「眠る力」の育み方

    8現代ビジネス

  • 【回避性パーソナリティ障害になる原因】あなたも、つい「何か」から、逃げがち避けがちではないですか?

    竹内成彦

  • 発達障がいの子が増えている?!なぜ増加しているのか理由を解説

    もあ

  • 【回避性パーソナリティ障害の治し方】あなたも、つい「何か」から、逃げがち避けがちではないですか?

    竹内成彦

  • 職場にいる「しんどい状況を乗り切れる人」がやっている“逃げ時”の見極め方

    6ダイヤモンド・オンライン

  • これで子供の困った行動が不安でなくなる…「発達障害か」「愛情不足か」子供の特徴を一発で見極めるポイント

    17プレジデントオンライン

  • うつ病患者の脳では何が起こっているのか…最新の研究でついにわかった「危険因子」

    51現代ビジネス

  • 「透明なゆりかご」の漫画家が語る子ども時代 「発達障害の私はタヌキの子。人間になりたかった」

    20AERA with Kids+

  • トナカイさんへ伝える話(159)細々としゃべる

    小川たまか

  • ネットで先鋭化する“境界知能” 障害とは診断されない“はざま”の生きづらさ 「レッテル貼りに使われると検査や支援の検討困難に」専門家は危惧

    1531ABEMA TIMES

  • 天才とは発達障害のことだった?「自閉スペクトラム症」と「ADHD」の特性を考える

    54SmartFLASH

  • 手足や顔の「痺れ」は何科を受診すべき? 医師が診療科と痺れ・痛みの原因や検査・治療内容を解説

    Medical DOC

  • 突然死の危険性も...!息切れや、めまい、倦怠感を伴う「不整脈」「徐脈」など "低すぎる心拍数" について米医師が解説

    1Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)

  • 倦怠感、頭痛、なんとなく調子が出ないのは花粉症のせいかも?悪循環に陥る前に対処したいストレスケア

    ヨガジャーナルオンライン

  • 子供を「たくさん褒めて甘えさせる」は危険すぎる…頭のいい親が絶対にやらない"子供への態度"

    19プレジデントオンライン

  • なぜ話し合いはいつも失敗するのか:集団浅慮の心理学

    碓井真史

  • サラリーマン時代はまったくダメだった→独立後に実力を発揮…フリーランスに「向いている人」と「そうでない人」の違い

    6THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「発達障害」と誤診される子どもが増加中!? 「すぐにレッテルを貼らない」小児科専門医がアドバイス

    91朝日新聞EduA

  • 40代から直面する中年の危機:乗り越えるための3つの問い

    jaja

  • 「夫はいつか、私のことも忘れる…?」若年性認知症と向き合う家族を描いた、闘病セミフィクション

    4レタスクラブ

  • 睡眠不足を感じる人は一度この検査を受けたほうがいい…医師が解説"日中の眠気"に潜む怖い病気

    1プレジデントオンライン

  • 困りごと解決の糸口に、エッセイ「発達障害が理解されにくいワケを自分で考えてみた」

    9コミックナタリー

  • たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

    サンキュ!

  • うつ病で休職中の男性教員、「更年期障害」かも? 管理職やミドルリーダーが気を付けるべきこと

    12東洋経済education×ICT

  • 成長への影響大!増える子どもの睡眠不足・睡眠障害に注目。予防・改善方法を専門医が解説

    1たまひよONLINE

  • じつは誰も教えてくれないことがある…「難病」になった時のために知っておきたい「公的制度」

    1現代ビジネス

  • 「うつ病は脳の骨折」 島根県出身の経験者、向き合い方助言 「自分の人生を切り開く試行錯誤を続けるしかない」

    49山陰中央新報

  • 意外と多い、「孤独とうまく付き合えない人」の共通点

    17現代ビジネス