【以下ニュースソース引用】

 

読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ

【難読漢字】知らずに食べてる?松魚・公魚の読み方は

ハルメク365編集部

公開日:2020.05.16

 

更新日:2024.03.03

 

「松魚」「公魚」「柳葉魚」……何と読むかわかりますか?

 

 難読漢字で脳トレにトライ!

 

魚の名前の漢字といえば、魚へんが一般的ですが、中には「〇〇魚」と書くものもあります。

 

今回は、魚へんではない魚をご紹介します。

 

【難読漢字】知らずに食べてる?松魚・公魚の読み方は

 

【難読漢字】知らずに食べてる?松魚・公魚の読み方は

 

すべての画像を見る(10件)

 

目次

【松魚】松+魚=「たたき」で美味しいあの魚

最初にご紹介するのはこちら。

「松魚」

松魚

松+魚でなんと読むでしょうか?

 

多くの人になじみがあり、刺身やたたきなどで食べると美味しい魚。

 

缶詰としても出回っています。

 

もうわかりましたか?正解は……

 

「かつお」

かつお

 

「鰹」と書く方が一般的かもしれませんが、「松魚」の方も知っていると一目置かれそうですね!

 

 鰹節の切り口が松の木の年輪に似ていることが由来だとか。

 

一方で「鰹」の字が使われている理由は、傷みやすい魚なので鎌倉時代以前は生で食べることができず、干して堅くしていたからだそう。

 

オンライン講座はいつでも1クリックで手軽に参加できます

【公魚】公+魚=氷の湖でとれるあの魚

続いてはこちら。

 

「公魚」

公魚

「公魚」といえば、

 

凍った湖の氷に穴を空けて釣る穴釣りが有名。

 

まるごと唐揚げやてんぷらにするなどして美味しくいただけます。

 

さて、正解は……

 

 

「わかさぎ」

わかさぎ

 

【柳葉魚】柳+葉+魚=まるごと食べるアノ魚です

続いてはこちら。

 

「柳葉魚」

柳葉魚

 

こちらも公魚と同じく、まるごといただける魚です。

 

見た目も公魚と似ていて細長く、公魚よりも食卓にのぼる機会が多いアノ魚。

 

漢字は難しいのですが、スーパーでも手に入りやすく、誰もが知っている魚ですよ。

 

正解は……

 

 

「ししゃも」

ししゃも

 

【翻車魚】翻+車+魚=水族館で見かけたことがある?大きな魚

最後はこちら。さらに難しくなります。

 

「翻車魚」

翻車魚

 

こちらは、どちらかというとスーパーではなく、水族館で出会える類の魚です。

 

『広辞苑』をみてみると、

全長4メートルに達する。熱帯・温帯にすみ、しばしば海面に浮く。

 

一度に極めて多数の産卵をする…

とあります。かなり大きい魚ですね。わかりましたか?

 

正解は……

 

 

「マンボウ」

マンボウ

 

 

今回は、魚へん以外の魚の漢字をご紹介しました。

 

ちなみに、河豚(ふぐ)、目高(めだか)、山女(やまめ)……など、「魚」を使わない魚もたくさんありますので、ぜひ調べてみてくださいね。

 


文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)

 


認知症研究の第一人者が監修「まいにち脳トレ」

認知症研究の第一人者が監修「まいにち脳トレ」

「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。

 

そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。


>>動画を見る

 

■もっと知りたい■