【以下ニュースソース引用】

「不安症」の症状や併発のリスクは?なりやすい人の生活習慣について

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

「不安症」は「不安障害」とも言われ、不安や恐怖などを中心として生じ、心身に不調を感じてしまうものです。

 

症状としては、健常な人よりも感覚が過敏になっており、冷静な判断ができず、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。

 

不安症を引き起こす原因は、はっきりとは解明されておらず、身体面と心理面の両方にストレスがかかると発症する可能性が高くなるようです。

 

また、その人の性格や生活環境と深くかかわっているとも言われているため、発症の要因は一人一人異なると言ってよいでしょう。

 

不安症は体に表れる病気とも共存しうることもあるため、過度に心配し過ぎたり、不安な状態が持続したりしていると、病気の治癒を遅らせたり、その症状をゆがめたりすることもあります。

 

今回は「不安症」の分類と症状、生活習慣、相談先について解説したいと思います。

 

「不安症」の症状と併発のリスクは?

 

不安症は「全般性不安障害」「強迫性障害」「パニック障害」「社交不安症」など、この他にも症状の表れ方によって分類することができます。

 

しかし、多くの症例には、それぞれの症状が重複していることも少なくありません。

 

たとえば、パニック障害の場合は、突然不安におそわれ「自分が死んでしまうのではないか」と思われるほどの「不安発作」と「発作がまた起きるのではないか」という「予期不安」を持つことに特徴があります。

 

一方、それほど不安発作が起きなくても不安が強い場合もあります。

 

その予期不安のために、社会生活に制限が生じてしまい、理由が定まらない漠然とした不安が長期間続き、さまざまな不安がわき起こる状態となってしまうと「全般性不安障害」と診断を受けるかもしれません。

 

「不安症」といっても一例だけにとどまらず、表れる症状から重複のリスクがあるということも考えられます。

 

「不安症」になりやすい生活習慣とは?

 

不安症になりやすい人の特徴として、どちらかというと女性に多く几帳面で真面目、ネガティブな思考をする人が多い傾向があります。

 

このような気質を持つ方は、生活習慣にも偏りが見られることから、習慣や考え方を改善すると、不安症になるリスクは軽減できることが期待できます。

 

では、不安症になりやすい人がやりがちな生活習慣とはどのようなものがあるのでしょうか?

 

・いつもあれこれと考えを巡らせている

 

不安症になりやすい人は、いつもあれこれと考えを巡らせ、心身を休ませる余裕がないことが多くあります。

 

過去のことをいつまでも引きずったり、まだ起きてもいない未来のことに頭を悩ませたりしてしまうことも…。

 

いきなりは難しいかもしれませんが、「今、ここにいる」ことに意識を向けてみましょう。

 

オススメの方法は「瞑想」です。

 

何も考えずに、ただ呼吸する自分を見つめる時間を作りましょう。

 

実体のない不安、イライラ、怒り、悲しみなどのネガティブな感情や思考を切り離すことができます。

 

・あきらめない

 

最後まであきらめずに取り組む姿勢は、とても良いことですが一つの物事に固執し過ぎると、偏った思考にもつながりかねません。

 

頑張っても上手くいかないこともあります。

 

失敗のループにはまると、結局また同じ失敗を繰り返すことに…。

 

大人になればなるほど、こだわりは強くなり「負けたくない」という気持ちも強くなります。

 

頑張ることでストレスをためているのであれば、今回は潔く「あきらめる」ことで自分を許す選択肢も加えてみましょう。

 

・「やらなくてはいけない!」と考えている

 

「やらなくてはいけない!」と考えると義務感が生じ、体も緊張してストレスに感じてしまいます。

 

「やってみよう!」とポジティブに変換すると、不思議とやる気もアップしませんか?

 

前向きになれる言い換え例としては「きっと無理!」を「できたらすごい!」、「何度もやらなければならない」を「何度もチャレンジできる」、「難しそう」を「意外とできるかも」など、ポジティブな言葉を声に出してみるだけでも、前向きな気持ちになれるハズです。

 

・他人に話さない

 

ため込まずに人に話してみませんか?

 

話すことで頭の中が整理され、「気づき」が生まれます。

 

自分はこんなことに悩んでいたのだ、そんな考えを持っていたのだ…など、内省することにつながり、意外な自分に気がつくこともあります。

 

また、人に受け入れられた感覚が得られ、気持ちも落ち着きます。

 

もし、身近な人に相談することがためらわれる場合は、行政の窓口や電話相談、カウンセリングなどを活用するのも良いでしょう。

 

「不安症」はどこに相談すると良いか?

「体に異常があるのでは」と感じている場合は、身体的な病気が潜んでいる可能性もあるため、内科などで検診を受けることが先決でしょう。

 

身体的な問題がないことを確認してから、困っている症状について、精神科や心療内科の医師に相談するとスムーズです。

 

まとめ

 

今回は「不安症」について解説しました。

 

自分の生活習慣は偏りがないか、今一度、見直してみてはいかがでしょうか。

 

何事もポジティブにとらえることで、万病予防にもつながります!

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • HSPのための「白黒思考」を軽減する画期的方法とは!?

  • なぜHSPは転職を繰り返す?原因は環境の変化に…

  • まさか笑顔うつ病を発症しやすい人の『共通点』とは!?弱さを許されない立場が…

  • 本当は怖い『自律神経失調症』の「原因」とは?整えるための習慣について

あわせて読みたい記事

  • RKB毎日放送

  • 「論理的におかしい仕事の目的」を伝えるダメ上司の特徴とその改善策【6300字】

    横山信弘

  • うつ病などの「メンタルヘルス不調」の予防・治療に効果的な生活習慣とは?【医師解説】

    1Medical DOC

  • 二度と働けない自分にも、まだ価値はあった…肺がんで余命半年の50代営業マンが絶望から立ち戻れたワケ

    5プレジデントオンライン

  • 生理前や生理中にだるい。落ち込む。何もしたくないときの対処法【PMS・薬についても】

    9ELLEgirl

  • 「双極性障害(躁うつ病)」って何? 専門医が治療法や鬱との違いを解説【医師監修】

    7Medical DOC

  • 「頻尿薬」飲み続けると記憶障害の危険性も……50代以上の服用者が多い認知症高リスク処方薬

    4女性自身

  • なぜ、三日坊主は治らない? 原因にある「脳の防衛本能」の正体

    1PHPオンライン

  • 更年期障害と思い込んでない?「自律神経失調症」かも、今すぐセルフチェック

    11ハルメク365

  • 我慢しなくていい!「PMSが辛い」とき婦人科に相談した方がいい理由って?

    1NET ViVi

  • 子どもの発達障害の「早期診断、早期治療」に警鐘 小児科医が考える「最悪の虐待」とは?

    26AERA with Kids+

  • 他人の不機嫌はあなたのせいではない…「何かしてしまったのかも」と不安になりがちな人が抱えている"認知のゆがみ"

    4プレジデントオンライン

  • 600日以上車で生活!?旅暮らしで分かった「自分に優しくする方法」

    HAPPY CARAVAN

  • イライラ、あせり、あおり、うっかりミスの心理学:道路でも職場でも家庭でも

    碓井真史

  • 神経ブロック注射は誰でも受けられる? リスクはないの?【医師解答】

    2Medical DOC

  • 就寝前の「ほめ日記」で幸福度が上がる?1カ月間、自分の良いところを書き出してみた!

    13ウィメンズヘルス

  • 睡眠不足を感じる人は一度この検査を受けたほうがいい…医師が解説"日中の眠気"に潜む怖い病気

    プレジデントオンライン

  • お酒飲んで「夕方から絶好調の人」の危ない兆候 夕方は調子がいいが、翌朝になると体調一変

    15東洋経済オンライン

  • 自律神経の専門家が教える「健康、お金、孤独」の老後不安を解消するコツ

    サライ.jp

  • 「元気だったのに、どうして?」摂食障害で入院することに…高校生の少女が体験した、精神科病棟の“リアルな日常”

    2文春オンライン

  • トナカイさんへ伝える話(159)細々としゃべる

    小川たまか

  • 心配ごとの91.4%は実際には起こらない…「残りの8.6%」がそれでも気になる人に届けたい「幸福の知恵」

    32プレジデントオンライン

  • 12センチ以上の“高い枕”が脳卒中のリスクにも?研究者が「殿様枕症候群」として提唱…要因と予防法を聞いた

    2FNNプライムオンライン

  • 「腰痛」になりやすい人の特徴はご存じですか? 原因や予防法も解説!

    19Medical DOC

  • 【薬剤師解説】更年期障害のホットフラッシュやほてり…漢方薬で軽減できる?

    6Medical DOC

  • 「高齢者の一人暮らし」は認知症予防の最高の方法…高齢者専門医・和田秀樹が説く「健康常識」という大ウソ

    37プレジデントオンライン

  • 【回避性パーソナリティ障害とは何か?】あなたも、つい「何か」から、逃げがち避けがちではないですか?

    竹内成彦

  • なぜ話し合いはいつも失敗するのか:集団浅慮の心理学

    碓井真史

  • 自粛生活で脳が委縮?!5つの脳力《短期記憶力・集中力・注意力・基礎思考力・意欲》を鍛えて認知症の不安を解消!【一日一問・脳トレチャレンジ】

    1婦人公論.jp

  • 【公認心理師が教える】「自己肯定感の低い人」が自己肯定感を高めるための3つのステップ

    jaja

  • 生理中に「腰痛」が起こるのはなぜ? 「痛すぎてつらい」のは婦人科疾患かも…産婦人科医が解説

    1オトナンサー

  • 手、足、脇などに過剰な汗 日常生活に支障来す多汗症

    7時事通信

  • 更年期女性に増える手指の痛み「ばね指」かも?悪化する前に止めるには

    50ハルメク365

  • 生活習慣だけが原因じゃない!【いまさら聞けない糖尿病について理学療法士が解説します】

    ぴぴ

  • 割増しの退職金に、思わず「辞めます!」…定年前の早期退職“絶対にNGな人”の特徴【公認会計士が警告】

    2THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「大学病院の専門医」より「老人サロン化している町医者」がいい…健康維持に本当に役立つ病院の選び方

    107プレジデントオンライン

  • 「死ぬくらいなら、その前になぜ仕事を辞めなかったのか?」その疑問に答える「科学的な理由」

    94現代ビジネス

  • 成長への影響大!増える子どもの睡眠不足・睡眠障害に注目。予防・改善方法を専門医が解説

    1たまひよONLINE

  • 眠れない…気分が憂うつ… 卒業、転勤など環境の変化がある今の時期『うつ病』に注意 症状が出た場合に大切な事は?

    6日本海テレビ

  • 記憶力・判断力の低下、眠気、イライラ……原因はスマホ由来の“脳疲労”!? 専門家が解説

    OCEANS