【以下ニュースソース引用】

HSPと不安障害は似ている?チェックリストや不安障害にならないための対処法を紹介

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

「些細なことで不安になってしまう」「心配事が頭から離れない」「心身が疲れやすい」というような不調に悩んでいませんか?

 

外部からの刺激に疲れやすく、生きづらさを感じているのなら、それはHSPが原因である可能性があります。

 

一方、HSPに似ている不安障害というこころの病気もあります。

 

不安障害は不安を過剰に感じやすく、特定の場面で恐怖を感じて動悸やパニックを起こしてしまうため、HSPと同じように生きづらさを感じている人もたくさんいます。

 

今回の記事では、HSPと不安障害のチェックリスト、HSPと不安障害の関係、HSPが不安障害にならないための対処法を紹介します。

 

HSPのチェックリスト

 

HSPとは敏感な気質を持つ人のことを指す言葉であり、音や光などの外部からの刺激のほか、目に見えない感情やエネルギーなどにも敏感に反応を示します。

 

下記でHSPの気質の主な特徴について紹介します。

 

・音や光、におい、肌触り、味覚など五感が鋭い
・外部からの刺激にストレスを感じやすい
・他人の些細な言動にも反応してしまう
・他人と数時間一緒に過ごすと疲れてしまう
・SNSやテレビなどで強い言葉を目にすると影響されてしまう
・涙もろく、感情移入しやすい
・他の人が怒っていると自分のことでなくてもストレスを感じる
・相手の表情や言葉などから感情を察して不安になることが多い

 

不安障害のチェックリスト

不安障害とは不安の感情が強くなりすぎてしまった結果、心身に症状が現れて日常生活に支障をきたしてしまう病気です。

 

下記で不安障害の特徴について紹介します。

 

当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。

 

・いつも漠然とした不安感がある
・人と一緒に飲食すると緊張する
・人前で発言や行動することに不安を感じる
・注目を浴びることに不安を感じる
・些細なことでも過剰に心配してしまう
・恥をかいたり失敗してしまうのではないかと不安になる
・不安に押し潰されそうになる
・緊張やパニックになって目眩や動悸、息切れを起こすことがある

 

HSPと不安障害は似てる?

 

HSPと不安障害は似ている部分もありますが、根本的に異なるものです。

 

HSPとは過敏性と感受性の高さを持った人のことであり、先天的な気質や性格といったものに分類されます。

 

一方で不安障害は、何らかの原因で不安が強く出てしまうことにより、動悸や震え、パニックなどの症状が現れるこころの病気です。

 

HSPは常に刺激に敏感に反応してしまうのでストレスを溜め込みやすく、他人からの些細な言動にも不安になりやすいという傾向があります。

 

このように、HSPは他の人よりも過剰に不安を感じやすいため、不安障害と混同されることも多いです。

 

HSPは不安障害になりやすい?

HSPは刺激に対して反応する脳の部位「扁桃体」の機能が他の人よりも過剰になりやすく、不安や恐怖を感じやすいと言われています。

 

扁桃体が過剰に働いてしまうと些細なことに対しても過敏に反応してしまったり、ストレスを感じやすくなってしまいます。

 

そのため、HSPは不安障害やうつ病、パニック障害になる可能性が他の人よりも高いと考えられています。

 

HSPが不安障害にならないための対処法

規則正しい生活習慣を意識する

生活習慣を正して自律神経を整えることによって、不安障害の発症を予防することができます。

 

起床と就寝時間をなるべく毎日同じにして、栄養バランスの取れた食事を適量食べるようにしてください。

 

また、十分な睡眠時間の確保と適度な運動も大切です。

 

規則正しい生活を続けると体内リズムが正常になり、心も体も安定していきます。

 

不安になりやすい、ストレスが溜まりやすいHSPの人は、正しい生活習慣を送ることを意識しましょう。

 

ひとりの時間を大切にする

HSPは常に外部からの刺激に敏感に反応してしまうため、ストレスを溜め込みやすいと言われています。

 

人混みや集会、混雑した電車の中、騒がしい場所において大きな不安を感じる人もいるかもしれません。

 

なるべく誘われたとしても、大勢が集まる場所に行かないようにする、混雑する時間帯を避けるなど自分の気質に合わせた行動を取ることが大切です。

 

また、HSPは感受性が豊かなため他人の言動や感情にも敏感に反応します。

 

そのため人間関係に疲れやすく、ひとりの時間の方が落ち着くという人もいるでしょう。

 

HSPはひとりの時間を意識的に設けて、ゆっくりと心身を休めることが大切です。

 

 

日記をつける

HSPは繊細で内向的な人が多く、不安を抱え込みやすい傾向があります。

 

自分の心の内を誰かに打ち明けたり、悩みを相談したりすることがあまり得意ではなく、どちらかというと悩みを聞く側に回ってしまうことも多いのではないでしょうか。

 

そのようなことから不安を溜め込みやすく、大きなストレスがきっかけとなり、不安障害を発症する方も少なくありません。

 

繊細なHSPにおすすめなのは、自分の感情や体調を記録するために日記を書くことです。

 

もやもやした感情を言語化して整理することで頭の中がスッキリして、精神を安定させることができます。

 

まとめ

 

今回はHSPと不安障害のチェックリスト、HSPと不安障害の関係、不安障害にならないための対処法について紹介しました。

 

不安障害はどんな人にでも起こりうる心の病気ですが、繊細な感受性を持っているHSPの人は他の人よりも発症するリスクが高いので注意が必要です。

 

不安障害を発症しないためには、自分の時間を大切にすること、不安やストレスを軽減する方法やリラックス方法を持っておくことが大切です。

 

もしも不安障害に当てはまるような症状が続いている場合は、無理をせずにお近くの医療機関を受診しましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • HSPが無理をしすぎる理由とは?なぜなら自己否定が努力に…

  • 意外と知らないHSPと適応障害の特徴や原因について解説

  • どうしてHSPは過眠になりやすい?寝過ぎてしまう自分に罪悪感を覚えたらすべきコト

  • 「不安症」の不安の現れ方と背景や対処法について解説

あわせて読みたい記事

  • 「不安症」の不安の現れ方と背景や対処法について解説

    精神科医しょう

  • エハラマサヒロ、自閉スペクトラム&ADHDを告白 過去にも自覚症状「空気読めないとか」

    421ENCOUNT

  • どうしてHSPは過眠になりやすい?寝過ぎてしまう自分に罪悪感を覚えたらすべきコト

    精神科医しょう

  • 「論理的におかしい仕事の目的」を伝えるダメ上司の特徴とその改善策【6300字】

    横山信弘

  • 50代女性に多いヘバーデン結節やばね指!改善しないとき、受診の目安とは

    4ハルメク365

  • 【精神科医が教える】「他人との距離感」がつかめない人への対応策

    7ダイヤモンド・オンライン

  • 恐るべき「睡眠不足の長期的な影響」とは?

    10ライフハッカー・ジャパン

  • 元NMB48の内木志 目元が変形する難病などの疑いで余命宣告を受けていた 「人生、ジェットコースターの急降下で…」 腫瘍は良性と判明し舞台に復帰

    22サンケイスポーツ

  • 37歳で大腸がんと診断。『痔だと思ったら大腸がんステージ4でした』著者に聞いた「絶望が決意に変わった瞬間」

    99レタスクラブ

  • 「うるさい組織」を卒業する「静かな仕組み」の作り方 ~仕組みとルール4つの組み合わせとは?

    横山信弘

  • コロナ再感染、なぜ短期間で繰り返す? 医師が見た“第10波”の特徴

    2236毎日新聞

  • 「新型コロナバブル」で誰が一番トクした? 時代遅れの対策の原因は? 「感染症ムラの利権を守る動きが」

    96デイリー新潮

  • 「雰囲気変わった」藤井聡太八冠が「歯列矯正してるぅ!」「髪サラサラ」ネット沸く…徹子の部屋に初出演

    130スポーツ報知

  • 堂本剛 事務所退所の理由は突発性難聴の後遺症「これでどうやって歌ってたの?」医師が困惑する症状

    24デイリースポーツ

  • 大人の発達障害で「よくある困りごと」と「対処法」で本人ができること・周囲ができることとは?

    24サンキュ!

  • 出会いと別れの季節に近づく…

    肉乃小路ニクヨ

  • 「不適切にもほどがある」被弾の三原じゅん子さん、リアタイ視聴していた 直後にX反応「ん?」 ネット爆笑「まさか本人」「出てきた」

    240デイリースポーツ

  • いまを生きる人にとって最も大切なアドラー心理学の「2つの教え」とは?

    4ダイヤモンド・オンライン

  • 広末涼子と鳥羽周作氏〝ハワイ合流〟説が急浮上 不倫、独立で国内での活動は困難か 今夏ゴールインの噂も

    105夕刊フジ

  • 「このまま死ぬんじゃないか」と思うほど苦しいのに…なかなか理解されない"パニック障害"の深刻さ

    17プレジデントオンライン

  • ストロング系アルコール飲料は自殺幇助物質か

    西多昌規

  • 【公認心理師が教える】「自己肯定感の低い人」が自己肯定感を高めるための3つのステップ

    jaja

  • 生理前や生理中にだるい。落ち込む。何もしたくないときの対処法【PMS・薬についても】

    8ELLEgirl

  • 認知バイアスとは? 他人からの意見を「否定」と捉えてしまう脳の特性

    2PHPオンライン

  • 「うつ病」だと思っていたら実は「多重人格」だった…。解離性同一性障害の現実を描く映画「Teamその子」監督インタビュー

    27OTONA SALONE

  • 東京在住の医療ソーシャルワーカー。賑やかな5人家族だったのが1人になりそう~受けオネット会員138~

    大宮冬洋

  • 【更年期】花粉症の45歳、くしゃみで骨折! 女性ホルモン低下で「骨粗しょう症」に⁉ 予防と発症のサインとは

    5OTONA SALONE

  • 不摂生な生活で激太り!座りっぱなしの漫画家が一念発起して-25kgを達成した「期間集中ダイエット」

    14クックパッドニュース

  • ウインナーと卵あれば絶対作ってます!料理苦手な人でも簡単に作れる!ご飯・パンとも相性抜群な絶品レシピ

    あさごはんチャンネル

  • テーブルに置かれていたのはパパへの「怪文書」!?お小遣いをほしい娘が用意した賢すぎる手紙に6万人がほっこり

    79サンキュ!

  • 《「セクシー田中さん」チームが再タッグ》ムロツヨシ主演ドラマ「たーたん」で発覚した“脚本トラブル未遂事件”「原作のストーリーが“改変”されていて……」【全文公開】

    12文春オンライン

  • 記憶力・判断力の低下、眠気、イライラ……原因はスマホ由来の“脳疲労”!? 専門家が解説

    OCEANS