【以下ニュースソース引用】

肉厚で強い甘み 野田村のホタテ

FOOD

 

ホタテの握り
下屋敷明美

下屋敷明美

 すし職人

しもやしき・あけみ 1986年、盛岡市鉈屋町出身。盛岡や東京で約12年間修業を積み、2016年、 …

 

三浦英之

三浦英之

 朝日新聞記者

みうら・ひでゆき 1974年、神奈川県相模原市出身。2000年に朝日新聞入社後、南三陸駐在やアフ …

 

東北地方の三陸沖は、世界有数の漁場として知られます。

 

沿岸の漁港に水揚げされた新鮮で豊かな魚介を味わうことは、この地域を訪れる楽しみの一つです。

 

そんな三陸地方の四季折々の海の幸を、全国すし技術披露会で金賞を受賞し、盛岡市で予約制の店「すし心明(しんめい)」を経営する下屋敷明美さんが紹介します。

 

今回は、肉厚で、強い甘みが特徴の岩手県野田村のホタテです。

加熱でうまみ凝縮 鍋やフライもお勧め 

 

今回は三陸の貝の定番、ホタテです。

 

子どもから大人まで大人気のネタですが、北海道や三陸などの各産地により、大きさや甘さ、食感などに違いがあること、ご存じでしょうか?

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
ホタテの握り

 

実は私の師匠が野田村出身で、修業中、「野田産のホタテは日本一だ。大きさの割に肉厚で、甘みも強い」とよく自慢されました。


その後、様々な産地のホタテを使ってきましたが、確かに、野田村のホタテは小さめでも膨らみが大きく、甘くておいしいと感じます。

 

師匠の故郷への思いが、私にすり込まれているのかもしれませんが……。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
ホタテは注文を受けてから丁寧に殻から外す

 

殻付きの生きたホタテを仕入れ、注文を受けてからむきたてを食べてもらいます。

 

殻を外すと、外側から、貝ひも、内臓、貝柱となっており、刺し身の場合、内臓を取り除き、ひもと貝柱をサッと洗ってお出しいたします。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
貝柱に包丁を入れる

 

貝柱を繊維に沿って縦に切ると、食感が良くておすすめです。

 

しょうゆを塗って貝柱を軽くあぶり、お餅のようにノリで挟んで食べて頂く「磯辺焼き」も、当店自慢の逸品です。

 

稚貝もよく使います。

 

おいしいだしが出るので、みそ汁やお吸い物、冬が旬のタラやカキなどと一緒に寄せ鍋にするのもいいですね。

 

三陸の海の幸を使った「磯ラーメン」にも入っています。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
肉厚で甘みの強いホタテの握り


個人的には、半生に揚げた貝柱のフライが大好きです。

 

もともと甘みのある貝ですが、少し加熱することでうまみと甘みがぐっと凝縮されて、ホタテのおいしさが倍増いたします。

震災乗り越え生まれた「荒海ホタテ」

岩手県野田村のホタテは「荒海ホタテ」と呼ばれ、外海で育つため、肉厚できれいなホタテになると言います。

 

朝日新聞の三浦英之記者が訪ねました。

 

 

「海は荒れてますから、その覚悟で来てください」。

 

取材を申し込んだ直後、担当者に釘を刺された。

 

今回の取材先は、野田村で「荒海ホタテ」を養殖する漁業集団「荒海団」だ。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
ホタテの入ったカゴを海中から上げる嶽間沢貴さん(右)と小谷地勝さん=岩手県野田村沖

 

「荒海」だけでも荒々しいのに、「団」が付くと、さらに威圧的な感じを受ける。

 

午前7時。港に現れたのは、野田村漁協の小谷地勝組合長(55)と、地域おこし協力隊で漁業見習いの嶽間沢(がくまざわ)貴さん(45)。

 

言葉少なに、漁船に乗り込む。

 

沖合3キロ。船は波を切って進む。小谷地さんが強風の中で言う。


「ここは外海だ。波は四方八方から来るぞ」

 

ホタテの養殖は通常内海で行われる。

 

しかし野田村に穏やかな湾はなく、あるのは、荒れた太平洋のみ。


「俺たちには、荒海しかないんだ。人間には厳しいが、ホタテには良い」

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
漁船で養殖場所を目指す小谷地勝さん(左)と嶽間沢貴さん(右)=岩手県野田村沖

 

「荒海ホタテ」はその名の通り、荒れた外海で養殖される。

 

ラーバ(ホタテの赤ちゃん)を沖合で採取し、固定せずにカゴの中で育てる。

 

自由に動くことができるため、身がきれいで肉厚なホタテが育つ。


荒海での作業は危険と隣り合わせだ。

 

波が高くて船が出せない日が多く、風が強くて燃料費もかかる。


他方、外海は潮の流れが速く、水質が良い。

 

ホタテのエサとなるプランクトンも、豊富に存在している。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
ホタテの入ったカゴを手にする小谷地勝さん=岩手県野田村沖

 

きっかけは、東日本大震災だった。

 

かつて約220あった船は、津波で3隻しか残らなかった。

 

一方、野田村に入ったボランティアたちは、ホタテを食べて目を丸くした。

 

「うまい!」。

 

ボランティアや広告会社などの手を借りて、「荒海ホタテ」のブランド名が生まれ、「荒海団」が結成された。

 

肉厚で強い甘み  野田村のホタテ
嶽間沢貴さん(左)と小谷地勝さん

 

「『荒海団』は漁師だけじゃねえ。ホタテを支える村人みんなが『荒海団』なんだ」


低気圧が激しく海をかき乱す。荒海団の冬が来た。

 

文・写真:三浦英之(朝日新聞記者)

フォトギャラリー(クリックすると、写真を次々とご覧いただけます)

12

https://www.asahi.com/and/article/20240213/424471469/?ref=and_mail_t_240223&utm_source=newsletter240223&utm_medium=email&spMailingID=8360450&spUserID=MTkwOTE1OTg0MjcwS0&spJobID=2140222821&spReportId=MjE0MDIyMjgyMQS2