【以下ニュースソース引用】

【毎日書評】その劣等感をどう活かす?アドラーのことばで知る「働くことの意味」

配信

 

ライフハッカー・ジャパン

【毎日書評】その劣等感をどう活かす?アドラーのことばで知る「働くことの意味」

 

オーストリアの精神科医・心理学者であるアルフレッド・アドラーの名を、2013年のベストセラー『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健 著、ダイヤモンド社)によって知ったという方は少なくないかもしれません。

 

事実、それ以前の日本においてアドラーは、フロイトやユングにくらべ知名度も低い存在でした。

 

 とはいえ彼は「アドラー心理学」の創始者であると同時に、フロイト、ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」のひとりなのです。

 

だからこそ私たちはそのことを踏まえたうえで、残されたことばのなかからなにかを学ぶべきかもしれません。

 

 そこでご紹介したいのが、『超訳 アドラーの言葉』(岩井俊憲 編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

 

アドラーが残した多くのことばをテーマ分けし、「超訳」として読みやすくまとめたものです。 アドラーのよく知られた功績の一つに、「劣等感」があります。

 

「劣等感のアドラー」という言われ方をすることもあります。

 

 この劣等感とは、「私は兄より背が低くて嫌だ」とか「体が弱いのがつらい」などのように、誰かと比べて、主観的に「自分は劣っている」と感じることです。

 

 一方で「劣等性」は、客観的な属性で、「背が低い」「喘息を患っている」という欠点や欠損があるだけです。

 

その「劣等性」を人と比べて、主観的に「自分は劣っている」と感じると「劣等感」になります。

 

(「編訳者はじめに」より) 見逃すべきでないポイントは、そんな劣等感をアドラーが「悪くない」と断言していること。

 

なぜなら重要なのは、「劣等感をどう生かすか」であるからです。

 

 「劣等感があるからこそ、成長できる。糧にして努力できる」と考えたのです。

 

まさにアドラー自身が、自分の体の弱さからくる劣等感がありながらも、それを糧にして医師になっています。(「編訳者はじめに」より)

 

 そんなアドラーのことばが、日々さまざまなストレスを感じながら生きているビジネスパーソンを勇気づけてくれるのは、むしろ当然の話。

 

そこできょうはI「『働く』ことの意味」のなかから、いくつかをピックアップしてみたいと思います。

 

自分なりの責任を果たせ

「分業」は、人間社会を維持するために必ず必要なものだ。

 

誰もがみな、自分なりの場所で自分なりの責任を果たさないといけない。 

 

これを分かち合わない人は、共同生活を、社会を、そしてそもそも「人類の維持」を否定することになる。結果、仲間の一人としての役割から脱落することになり、平和を乱す人になる。(『人間知の心理学』より)

 

 つまり忘れるべきでないのは、社会の一員として自分なりの責任を果たすこと。

 

それができない人は、「礼儀知らず」「偏屈な人」などといわれてしまう可能性があるわけです。

 

逆にいえばそれほど、「自分なりの責任を果たす」ことは、共同体・社会のなかで生活するうえで必要不可欠なのでしょう。(004より)

「善い行い」には2つある

「向上したい」「理想の状態に近づきたい」という目的は、人生の建設的な面につながることもあれば、非建設的な面につながることもありえる。(『生きるために大切なこと』より) 

 

たとえば「よい行いをしたい」という願望があるとき、その目的は2つに分かれるのだそうです。まず1つは、「本当に人のためになることをしたい」というとき。そしてもう1つは、「ただ単に自慢したいだけ」というとき。だとすれば、どちらを選ぶべきはいうまでもありません。(009より)

心の問題を見抜くには

劣等コンプレックスは、ほとんど病気だ。

 

そして、その症状がどこに出るかは、人によっても、状況によっても違う。

 

 劣等コンプレックスをもっている人でも、仕事に自信があるなら、仕事の範囲では、その人から異常を感じられる面はない。

 

けれども、人間関係や恋愛・結婚の面で劣等コンプレックスをもっている場合は、その分野で症状が出るのだ。(『生きるために大切なこと』より)

 

 したがって、その人の行動をさまざまな角度から観察していると、その人が抱える心の問題を見抜くことができるわけです。(011より)

人生の課題に対してどうしているか

その人が抱えている問題と、その問題がその人に与える課題について知らなければ、その人に対して正しい判断を下すことは難しい。

 

 人が「人生の課題」に対してどのような態度をとっているのか、その際、その人の中で何が起こっているのかを知ることで初めて、その人の本質がわかる。(『生きる意味を求めて』より) 

 

つまり、そうすることで、「課題に向かって進んでいるのか」「ためらっているのか」「立ち止まっているのか」「言い訳ばかりを探しているのか」、それとも「それを乗り越えて成長するのか」など、課題との向き合い方がわかるわけです。(012より)

 

条件つきの向上心をもつな

「もし自分が怠けさえしなければ、大統領にだってなれる」と考える人がいる。

 

この人の向上心は、「条件付き」の向上心だ。「もし」「~でなければ」という条件が付いている。

 

 本当の向上心とはいえない。

 

自分のことを過剰に高く評価していて、自分は社会にとって役立つ立派な人間だと思い込んでいる。

(『生きるために大切なこと』より) 

 

当然のことながら、これは単なる幻想。ところが人間は、たとえそれが幻想であったとしても満足してしまうことが少なくないのだといいます。 

 

さらにいえば勇気が足りない人は、それが幻想の自分であったとしても満足してしまう傾向にあるようです。

 

向き合わず、逃げることによって、実際よりも強くて賢い“幻想の自分”をつくりあげているということ。(013より)

 

 アドラー心理学は100年経っても古びることのない、「実践」の学問であると編著者は述べています。

 

だからこそ、心に響くことば、勇気をもらったことばを見つけたら書きとめておき、折に触れて読み返してほしいとも。

 

つまり本書は、自信を失いそうなとき、くじけそうなとき、困難にぶつかったとき、助けになってくれる実践的な一冊であるわけです。

 

 >>Kindle unlimited、2万冊以上が楽しめる読み放題を体験! 「毎日書評」をもっと読む>>

 

 「毎日書評」をVoicyで聞く>>

 

 Source: ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

印南敦史

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【毎日書評】やりたいことができないなら…まず「考えすぎを手放す」ことから行動が変わる!

    ライフハッカー・ジャパン

  • 偉人の名言から学ぶ英語表現。知るだけで優しい人になれる、エマーソンの言葉「人は1分間怒る度に…

    鈴木隆矢

  • メンタルを理由に休職する公務員が過去最多…頼れるはずだった夫の「おかしな行動」

    現代ビジネス

  • 「医者と数値の言いなりにはならなくていい」…精神科医・和田秀樹氏が91歳の樋口恵子氏に語った「生き方上手」のコツ

    現代ビジネス

  • <光る君へ>愚痴る夫に「くどい」「聞き飽きた」 ロバート秋山“実資”の美人妻を演じたのは? 2年連続の大河出演、昨年は直政ママ

    MANTANWEB

  • 「親は子どもの教育を野放しにするな」元教師、子どもの学力低下の現実を警鐘。動画には300万いいね

    BuzzFeed Japan

  • 周囲からの“過度な敬意”は要注意…売れっ子ネット編集者が明かす「ソフト老害」にならない「5つの処世術」

    デイリー新潮

  • 職場にいる「いつも機嫌のいい人」が1つだけ気をつけていること

    ダイヤモンド・オンライン