【以下ニュースソース引用】

和田秀樹 親の責任をまっとうした後は子どもに依存してはいけない。「首を突っ込んでも解決につながることはまずない」が真理

配信

 

婦人公論.jp

和田先生「すでに自立した人間なのだから、放っておけばいい」(写真提供:PhotoAC)

 

内閣府が公開している「令和4年版高齢社会白書」によると、65歳以上のひとり暮らしの人口に占める割合は、令和2年には男性15%、女性約22%と年々増加傾向にあるのだとか。

 

そのようななか、6000人の死に立ちあってきた高齢者専門の精神科医・和田秀樹先生が語る「ほんとうに幸せな暮らしかた」とは。

 

和田先生は、「ストレスをため込むと、老化が早く進みます」と言っていて――。 

 

【写真】「奥さんへの依存で夫婦関係は悪化する。本当に助け合わないといけなくなるまでは別行動すべし」と語る和田先生 

 

* * * * * * *

 

 ◆親子の関係

 

 健康で長生きしたいと思ったら、現代社会では人間関係のストレスを減らすことは欠かせない要素です。

 

ストレスをため込むと、老化が早く進みます。

 

 ここで、普段見逃しがちな「親子の関係」について考えてみましょう。

 

 普通、人間関係というと社会的なつながりを重視することが多いと思いますが、親子関係も立派な人間関係です。

 

しかも、これがストレスの素になっているケースが多い。

 

 60歳ともなれば、子どもはすでに独り立ちしていることと思います。

 

 子どもが独り立ちするまでの面倒を看るのは親の責任でしょう。

 

しかし、それ以後の関係は、また新たな関係として捉え直すことを私はおすすめしています。 

 

独り立ちとは、巣立ちのことです。

 

動物の世界では、巣立ちをした子どもと親は行動をともにしません。 

 

人間の世界でも、親の責任をまっとうしたら、子どもとはくっついていないほうがいいのです。

 

『死ぬまでひとり暮らし─死ぬときに後悔しないために読む本』(著:和田秀樹/興陽館)

 

◆期待は必ず裏切られる

 

 まずは、親が子どもへの依存心をきっぱり捨てることです。

 

子どもには子どもの人生があることを理解して下さい。

 

 「これまで面倒を看てやったんだから、今度は面倒を看ろ」と考えたくなる気持ちも分かりますが、こうした期待は必ず裏切られるので、するだけストレスの素です。

 

 また、学校を卒業して社会人として生きている子どものことを、必要以上に心配することもやめるべきです。 

 

子どもが相談してきたら、きちんと答える。その程度の距離感が適切です。

 

 首を突っ込んでも、解決につながることはまずないし、かえって子どもの立場を悪くします。

 

すでに自立した人間なのだから、もう放っておけばいいのです。

 

 

 

お金を遺すことばかり考えていたら、子どもは「60代のニート」になりかねません(写真提供:PhotoAC)

 

◆「60代のニート」

 

 金銭面でも「子どものために少しでも財産を遺したい」と考える人は多いようですが、先のことを考えてみて下さい。

 

 仮に90歳で自分が死ぬとすると、25歳でもうけた子どもは、すでに65歳になっています。

 

 これは一般的に定年退職を迎える年代です。

 

子どものほうの人生も終盤で、自分のお金を自由に使えるようになっているはずです。

 

 そんな年齢になってまで、親の金をあてにする人間でいるほうがまずいでしょう。

 

 子どもの金銭面の面倒を看っぱなしで、お金を遺すことばかり考えていたら、子どもは「60代のニート」になりかねません。 

 

子どもの依存心をはねのけるためにも、日頃から「財産は遺さない」と明言しておくことも必要なのです。

 

◆子どもにお金は遺さない

 

 下手に財産があると、子どもはそれを「自分が手にするお金」と勘違いするのです。 

 

こうなると、親の行動にいちいち制限をかけるようなことをいってきます。

 

 高級老人ホームに入ろうとしたら「貯金がなくなったらお父さんの老後が心配」と、ランクの低いホームをすすめてくるかもしれません。

 

 素敵な女性との再婚を「財産目当てに違いない」と猛反対してくることもあるでしょう。 

 

財産というかたちで子どもにお金を遺そうとすると、高い確率でトラブルが生まれます。

 

私はそれに苦労している高齢者を嫌というほど見てきました。

 

 親と子の関係は、他人ではないぶん、甘えが入ります。

 

それがストレスの素なのです。

 

 子どもが成人したら、もう親の人生とは違う道を歩み出したのだと割り切って、距離を置くことが、子どもにとっても自分の道を歩ませることになるのです。

 

 ※本稿は、『死ぬまでひとり暮らし ─ 死ぬときに後悔しないために読む本』(興陽館)の一部を再編集したものです。

 

和田秀樹

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 経済ジャーナリスト・荻原博子さんが明かす“私が実家を相続放棄した理由” 「きょうだいで骨肉の争いになるのは絶対に嫌だった」

    マネーポストWEB

  • 思春期の「健全な反抗」と「危険な反抗」は別物…精神科医は荒れる子とどう向き合う?

    nobico(のびこ)

  • 城田優 「嫌い」な女性の行動とは「お会計して帰る時に…頑張って汗水流して働いたお金なので」

    スポニチアネックス

  • 30年前祖母が編んでくれたセーターを、自分の子どもに着せてみたら…… エモさ爆発の光景に「可愛すぎて涙出た」「愛情が伝わるね」

    ねとらぼ

  • 和田秀樹 仕事から退けば同僚も部下も消え、妻が亡くなれば…「ひとりが当たり前」と誰もが気づいた現代における<幸福>とは?

    婦人公論.jp

  • 宮沢氷魚とパートナー関係&妊娠で私生活は順調も…黒島結菜を待ち受ける「復帰への厳しい道のり」

    FRIDAY

  • 「うつ」になる確率も低下する…メンタルの不調から私たちを守ってくれる「3つの要素」

    現代ビジネス

  • 「2人に1人が経験している「人間関係リセット症候群」、世間は案外肯定的だった

    kufura