【以下ニュースソース引用】

「自分は運が悪い」と考えがちな人の心理的共通点 「自己愛が満たされないことが原因」と精神科医

配信

 

東洋経済オンライン

「自分は運が悪い」「不幸だ」と考えがちな人の心理的な背景とは……(写真:Graphs/PIXTA)

 

あなたは、自分のことを「優しい人」だと思いますか?

 

   人に優しくすると、自分の気持も良くなります。

 

それによって、脳内にセロトニンなどの神経伝達物質が分泌されて、心身にいい影響が生まれることが科学的に明らかになっています。

 

 しかし、世の中全体がギスギスとしていますから、どうしても自分のことを優先して考えるようになり、周囲の人を慮るような精神的なゆとりを見失いがちです。 

 

こんな時代だからこそ、「優しさとは何か?」を考えることで、その意義を見つめ直す必要があるかもしれません。

 

精神科医である和田秀樹氏の新刊『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』をもとに、優しさの意味と意義を3回に渡り解説します(今回は第2回)。

 

  【図解】地頭のいい人の特徴とは?

 

 

■金持ちはなぜ喧嘩をしないのか?

 

   日本には、「金持ち喧嘩せず」という諺がありますが、これは心理学的にも正しい考え方です。

 

金持ちが喧嘩をしないと考えられる根拠は、大きく分けて2つあります。

 

  【根拠①】

 

「喧嘩には生産性がない」と合理的に判断している 

 

 お金を持っている人は、ムダなことや生産性のないことを嫌います。

 

些細なことで喧嘩をしても、誰の利益にもならないことを知っているから、何かトラブルに遭遇しても、喧嘩という手段を選択しません。

 

 逆の見方をすれば、「意味のない喧嘩は避ける」という合理的な判断ができるから、金持ちになっているともいえます。

 

  【根拠②】

 

生活の心配がないため、気持ちに余裕がある

 

  金持ちが喧嘩をしないのは、気持ちに余裕があるからです。

 

お金の不安があると、焦りやイライラが募って、人に冷たくなりがちですが、経済的な心配とは無縁な生活をしていれば、メンタルが安定します。

 

気持ちに余裕があるから、人に優しくできるのです。 

 

 別の視点で見ると、金持ちは「自己愛」が満たされているから、人に優しくできる……と考えることもできます。

 

自己愛とは、自分で自分のことを愛せるとか、自分が人から愛されているという感覚を指します。

 

■優しさは自己愛の成熟度で決まる

 

  現代精神分析学では、親の愛情をいっぱいに受けて育った人や、子どもの頃からほめられて育った人ほど、自己愛が満たされるとされています。

 

自己愛は年齢を重ねるごとに成熟すると考えられており、自己愛が成熟すると、自分以外の人にも愛情を注げるようになるといわれています。 

 

 オーストリア出身の精神科医ハインツ・コフートは、この状態を「成熟した自己愛」と呼んでいますが、私は金持ちにもこの理論が当てはまると考えています。

 

 

①経済的な不安がなく、焦りやイライラがない 

 

 ↓ ②自己愛が満たされている

 

  ↓ ③気持ちに余裕がある

 

  ↓ ④人に優しくできる

 

  自己愛が満たされていると、人に親切にしたり、優しくすることができるため、ますます人に好かれるという好循環が生まれます。

 

  逆に、自己愛が満たされていないと、考え方がネガティブになって、人に対して厳しくなる傾向があります。

 

  理論的にいえば、大金持ちの「富裕層」や、圧倒的な美貌を持つ「美人」、頭のいい「高学歴の人」というのは、自己愛が満たされており、自己肯定感も高いため、人に対して優しい傾向があるはずですが、現実的には、必ずしもそうではないケースが少なくありません。

 

 あなたの周りにも、鼻持ちならない金持ちや、性格の悪い美人、人を見下すような高学歴の人が、1人くらいはいると思います。

 

  なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?

 

  その原因は、現在のような状態になるまでの過程で、さまざまな辛酸を舐めてきたことにあります。

 

  ド根性で這い上がってきた金持ちの多くは、これまでに何度となく嫌な思いを経験していることで、「自分は運が悪い」と思っており、気迫と努力で勝ち抜いてきたという自負があるため、自己愛が満たされていません。

 

 彼らの目には、「貧乏なヤツは努力をしないからだ」と映っているから、周囲の人に冷たい態度を取りがちです。

 

 ■美人や秀才が抱えるルサンチマン

 

  圧倒的な美人の場合も、嫌な経験を何度もしてきたはずです。

 

  たまたまルックスがいいというだけでイジメの対象にされたり、たくさんのダメ男に言い寄られるなど、不愉快なことばかりが続いていれば、必要以上に周囲を警戒するようになります。

 

いつしか自分のルックスが重荷に感じられて、自己愛を持つことができなくなってしまうのです。

 

 周囲から「頭がいい」といわれて育った高学歴の人には、親に無理やりに勉強させられてきたという人も少なからずいます。

 

  あらゆることを犠牲にして、つねにいい成績を取ってきたが、周りの連中は異性と遊んでばかり……という経験を繰り返してくると、東大を卒業したとしても、自己愛を満たすことができず、自然と人を冷ややかに見るようになります。

 

  こうした感情をドイツの哲学者ニーチェは「ルサンチマン」(弱者が敵わない者に対して抱く怨恨や嫉妬)と称しています。

 

 大金持ちや美人、高学歴など、圧倒的に恵まれていると思えるような人にも、それなりに何かしらの事情があることを知っておけば、彼ら彼女らに腹の立つような対応をされても、少しは優しくできるのではないでしょうか。

 

  自己愛というのは、視点を変えれば、「人に愛されたい」とか、「人に褒められたい」という欲求でもあります。周囲の人に好かれたり、認められたりすれば、承認欲求だけでなく、自己愛も満たされている状況といえます。

 

 逆に、そうした欲求が満たされなければ、自己愛も満たされることはありません。

 

自己愛が満たされない心の状態を、一般的には「欲求不満」といいます。 

 

 欲求不満の状態が慢性的に続くと、人に優しくしても、喜びや幸せを感じられなくなるだけでなく、相手は幸せなのに、なぜ自分は不幸なのだろう……とネガティブな方向に考えが傾いてしまいます。

 

自分は運が悪いと思ってる人は、自己愛が満たされてないことが原因です。

 

 ■自分だけ不運だと思い込んでしまう

 

 最近は、通り魔的な凶悪事件が多くなっていますが、ほとんどの場合は、自己愛が満たされていないことが起点になっています。

 

  「自分はなぜ、これほど社会にいじめられなければいけないんだ」とか、「俺は仲間はずれにされている」と思い込んで、自分は運が悪いから、もう生きていても仕方がない……という極端な発想に向かってしまうのです。

 

  彼らの目には、幸せな家庭を持って暮らしている人や、きちんと仕事に就けている人が、「アイツらは運が良くていいな」と映っており、自分のことを「自分は運に見放され、神様にも見捨てられた人間」と思い込んでしまいます。

 

 自己愛が満たされていないと、ひがみっぽくなったり、攻撃的になってしまうこともあるため、余計に孤立することになります。 

 

 凶悪事件に発展するほど追い詰められるのはレアなケースですが、人に対して優しくなるだけでなく、心のコンディションを整えるためにも、自己愛を満たすことは軽視できない大事なポイントといえます。

 

和田 秀樹 :精神科医

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「なんでそれくらいの言葉で?」あまりにも激昂してしまう人が抱えている慢性的な敵意とは。自分に自信がない人ほど、否定的に物事を捉えてしまうカラクリ

    集英社オンライン

  • なぜ妻は夫に怒るのか、「幸福な家庭」と「不幸な家庭」の納得の違い

    現代ビジネス

  • 「いままで夫を甘やかしすぎていた」…日本を衰退させている日本人に「刷り込まれた思想」の正体

    現代ビジネス

  • 【自意識過剰の治し方】を、精神医学と性格心理学に詳しい現役プロ心理カウンセラーが語ります。

    竹内成彦

  • 「クヨクヨ悩んで1日終わってしまった」 不安を一瞬で消す科学的に“超すごい”方法3選

    東洋経済オンライン

  • 食べログ逆転勝訴の決め手「別ロジック」の波紋、独禁法の「精鋭弁護士」は高裁で戦い方をどう変えた?

    東洋経済オンライン

  • 【ビリー・アイリッシュ】今を象徴するアーティストの行き着く先とは!?

    Safari Online

  • 【公務員離れ】地方でも「安定した勤務先」という前提が崩壊 人口減少の自治体で「公務員のなり手不足」が加速する悪循環

    マネーポストWEB