【以下ニュースソース引用】

どうすれば「自己肯定」できるのか? 自分の記憶も他人の評価もいい加減なもの

配信

 

日刊ゲンダイDIGITAL

「あれさえなければ」が「あれのおかげで」に

 

【脱いい子宣言】#4 

 

自己肯定感を考える上で、《どうすれば自己を肯定できるのか》と考えることは大切です」

 

  いい子をやめて自分軸で生きる「他人の顔色をうかがう」信念を書き換える 

 

 何やら禅問答のようでもあるが、こう説明するのはライフサポートクリニック院長の山下悠毅医師だ。

 

同クリニックは「お薬だけに頼らない治療」を心がけている心療内科でもある。

 

 「自己」とは「自分」とも置き換えられるが、そもそも自分とは一体何なのだろうか? 

 

「自分とは①自分に対する記憶、②他者からの評価で形成されます」と言ってこう続ける。

 

 「人は、自分に対してさまざまな記憶を持っています。ど

 

こで生まれて、どんな学校へ通い、〇〇が得意で、××が好きだったといった具合です。

 

そして、この記憶こそが『自分』であると信じています。

 

そのため、嫌な記憶を思い出すと、自分に対する評価も下がってしまいます」

 

  たとえば、「うまくプレゼンができなかった」「人前でうまく話せない」という嫌な記憶がある人は、自分に自信を持ちづらくなるだろう。

 

 「何を覚えていて、何を覚えていないのかは、人によって異なります。

 

人は自分が覚えていることをベースに、『自分は〇〇という存在だ』と信じています」

 

  その上で、他者からの評価が自己形成に大きく関わってくる。

 

 「『〇〇さんは優しい人』と言われれば、『自分は優しい人』と自覚しますし、誰かと競って評価されると『自分は〇〇が得意な人』と認識する。

 

しかし、他者からの評価は必ずしも真実というわけではありません。

 

おべっかを言う人もいれば、あえて意地悪を言う人もいる。

 

ところが、人は他者からの評価をもって、『自分は〇〇な人だ』と信じてしまうのです」

 

  自分の記憶は、数ある記憶の中から都合の良いものを選び、他者からの評価も第三者の主観や誤認が珍しくないため、山下医師は「“自分という概念”は存在しない」と言い切る。 

 

「多くの人が、なぜ自己肯定感の不足に悩まされるのか……その答えもここにあります。

 

そもそも『存在していない自分』を肯定することはできないからです」 

 

 では、どうすればいいのか。

 

 「①の自分に対する記憶に関しては、過去の記憶に対しての捉え方を変えていくことです。

 

良い記憶はそのまま、嫌な記憶については『そこから何を学べたのか』を自問自答し、その出来事を自身の行動を変えるチャンスにしていく。

 

②の他者からの評価に関しては、自分の仲間や味方を増やす生き方を学ぶことが大切で、私は(自己愛の)コフート心理学を推奨しています」

 

 ■「あれさえなければ」じゃアナタの勝手な解釈 

 

 過去の出来事に対して「あれさえなければ(しておけば)」と思うことがある。

 

  しかし、「それは事実ではなく、あなたの解釈に過ぎない」と山下医師が話すように、「今が楽しい」という状況になれば、「あれさえなければ(しておけば)」は、自然と「あれのおかげで(今がある)」へと変わっていく。

 

自分の行動次第で、過去の解釈は変わるのだ。

 

 (山下悠毅/精神科医 取材・文=我妻弘崇)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 人生が変わる前によくある事5選

    えらせん

  • なぜユダヤ人に成功者が多いのかがわかった…茂木健一郎が衝撃を受けた「ユダヤ系友人」の金銭感覚

    プレジデントオンライン

  • 「小さいことにくよくよする人」に効く訓練法とは…悩みや不安から驚くほど解放される

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • 実は笑顔の裏で心が病んでいる人の特徴8選

    えらせん

  • 松本人志は“仕事放棄”をしている…関係者が不満を漏らす「本当のワケ」

    現代ビジネス

  • 西原理恵子さん、週刊誌報道に声明発表「娘はひどく怯えています」 読者へ「大変申し訳ない」

    スポニチアネックス

  • 「THE TIME,」、佐藤二朗が明かした「強迫性障害」を伝える…安住紳一郎アナ「小学生の時からという病気のことをお話に」

    スポーツ報知

  • 大阪・西成あいりん地区に起こった劇的変化…海外バックパッカーたちを魅了する「納得の理由」

    現代ビジネス