【以下ニュースソース引用】

スマホを開けば「強い不安に襲われるニュース」ばかり…『スマホ脳』の著者が教えるメンタルを保つための対処法

配信

 

婦人公論.jp

「現実に存在する危険に圧倒され、「自分などちっぽけで無力な存在だ」と感じてしまう人もいるでしょう」(写真提供◎photoAC)

 

厚生労働省の発表では令和4年の自殺死亡率は17.5%で、前年に比べて男女ともに増加していました。

 

快適な暮らしができるようになった現代ですが、精神的な不調で苦しむ人は多いです。

 

そこで、100万部突破した『スマホ脳』シリーズの著者であり、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏による「心の取説(トリセツ)」をご紹介します。

 

人間の脳は、明るいニュースよりも恐怖や不安を感じるようなニュースばかり強く感じるそうですが、それにとらわれないようにするための方法とは――。

 

  【書影】心の取説(トリセツ)『メンタル脳』 

 

* * * * * * *

 

 ◆恐怖症の原因

 

 高いところが怖いですか?

 

 狭いところにいるとパニックを起こしますか?

 

 「そんな場所に行かずにすむなら何でもする」

 

と思うほどなら、それは「恐怖症」です。

 

怖がりたくなどないのに激しい恐怖に襲われる──それもまた、あなたの脳が正常で自分の仕事をしているだけです。

 

過剰に反応し過ぎな場合も多々ありますが。 

 

しかしなぜ、それほど危険ではないことにまで恐怖を感じるのでしょう。

 

なぜかというと、私たちが恐怖症になるようなことは、かつては実際命に関わったことだからです。

 

 人前で話すことも、「怖くてやりたくないこと」のランキング上位によく入りますが、昔はそれがグループから追い出されるリスク──何かまずいことを言って嫌われるかもしれない──につながったからです。

 

追い出されてしまうと、ほぼ必ず死ぬ運命が待っていました。 ヘビやクモもわかりやすい例です。

 

種類によっては今でも命に関わりますが、現在のヨーロッパでヘビに噛まれて死ぬのは年間4人程度で、かたや自動車事故では8万人が亡くなっています。

 

 それなら自動車が目に入るたびに怯えるべきなのですが、自動車は最近の発明なので脳はまだ恐怖を抱くようには進化していません。 

 

本当はやりたいのに恐怖症のせいで出来ないなら、あるいは恐怖のせいで精神状態を悪くしているようなら、ここでもやはりCBT(認知行動療法)を受けると良いでしょう。

 

 セラピーではパニックを起こさず恐怖に向き合うことを少しずつ学ぶことができます。

 

安心な状況でゆっくりと記憶を変化させていくのです。

 

◆悩む時間は脳がくれた「選択の時間」

 

 ひどく難しい選択を迫られた経験があるでしょうか。

 

どちらを選ぶかでその後の人生に長く影響があるような選択です。

 

その時、どんな気分でしたか? 

 

そんな時は引きこもり、誰とも会いたくなくなる人が多いようです。

 

何週間も何カ月も、独りでうろうろ歩き回っては(あるいは頭から布団をかぶって)悩み続ける人もいます。

 

友人も「どこか悪いの?」「うつにでもなってしまったの?」と心配し始めます。 

 

その通りなのかもしれません。難しい決定に悩み、なかなか決められないでいるとうつになることがあります。

 

無気力に悩み続けることはあまり良くない場合があるのです。 

 

しかしこれも、脳がゆっくり悩む時間を与えてくれているとも考えられます。

 

邪魔されることなくあらゆる選択肢を比較出来るようにです。 

 

ある実験で、子供たちに楽しくなる動画や音楽、別の子供たちには悲しくなる動画や音楽を観せたり聴かせたりしました。

 

そのあとに、絵の中からできるだけ早くパターンを見つけるテストをさせます。

 

 そのテストは細かい点に注目する能力を必要とするのですが、楽しんでいる子供と悲しんでいる子供のどちらが成績優秀だったでしょうか。

 

そう、悲しんでいる子供の方です。 

 

どういう思考能力が必要とされるかは時と場合によります。

 

難しい選択をする際には選択肢を何度も検討して、批判的な視点を持ち、細かい点にも目を配るような問題解決力が求められるため、気分も落ち込みがちです。 

 

一方で、広い視点から考え、リスクを冒してでも前に進んだ方が良い場合もあり、それができるのはたいてい気分の良い時です。

 

 気分の良い時には粗探しをするのをやめてしまうからかもしれません。

 

「何もかも完璧なんだから、問題を探したり細かい点までつついたりする必要なんかないでしょう?」と。

 

そのため、気分の良い時は騙されやすくもあるそうです。

 

◆戦争、コロナ禍、気候変動

 

 ここ数年、ニュースといえば現実に起きた3種類の危険、「戦争」「コロナ禍」「気候変動」のことばかりでした。

 

地球上で戦争や紛争が起きること自体は目新しいことではありませんし、1つの星で80億もの人が仲良く暮らせという方が難しいのかもしれません。

 

 ですが、前よりも戦争が身近に感じられ、自分の国も巻き込まれるのではないかと懸念する人が増えました。

 

 また、現代では類を見ない規模の感染症の爆発、新型コロナによるパンデミックが勃発し、そのせいで生活が激変することも思い知らされました。

 

その上、気候変動という大問題が年々地球を脅かしています。 

 

現実に存在する危険に圧倒され、「自分などちっぽけで無力な存在だ」と感じてしまう人もいるでしょう。 

 

世界が今までより危険で安心出来ない場所に思え、特に若い世代の人たちが不安を感じています。

 

この状況ではパニックに近いような強い不安に襲われても不思議はありません。 

 

そんな時、私たちの脳では何が起きているのでしょうか。

 

そしてつらい気持ちに人生を乗っ取られないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

 

 まずは、危険に関する情報が生死に関わった時代に戻ってみましょう。

 

「このあたりでトラがうろうろしている」「隣村がうちの村を攻撃する計画をしている」といった情報を知っておくことは非常に重要でした。

 

そのような待ったなしの種類のニュースが優先されます。 

 

これは現代でも同じで、私たちは危険に注目するよう厳密にプログラミングされているのです。

 

◆ニュースによって、全ての出来事が身近に

 

 人間の歴史のほぼずっと、危険というのは自分の身近にあるもので、トラや隣村の攻撃といった個人的に受ける可能性のあるものでした。 

 

現代ではそうではありませんが、脳は時代が変わったことがわかりません。

 

危険を報じるニュースがどれも自分個人に関わっていると勘ちがいしてしまいます。 

 

おまけに昼夜を問わずスマホにニュースが入ってくるようになりました。

 

そのせいで、常に近くでトラがうろうろしているように感じてしまいます。

 

 脳が大きな危険に反応するのは自然なことですが、世界には危険だけでなく良いことも数多くあります。

 

その点を意識するように心がけると良いかもしれません。

 

良いニュースというのはあまり報道されないからです。

 

それ以外に何が出来るでしょうか。

 

 1番良いのはもちろん、未来の世代のためにも世界を安全な場所にすることですが、一晩で成し遂げられることではありません。

 

まずは気分が少しましになるようなことをしてみましょう。

 

「世界で何が起きているのかチェックするのは1日に1回などに決めれば、「好きなこと」をやる時間も確保できます」(写真提供◎photoAC)

 

◆メンタルを保つための対策方法

 

 例えば……

 

 ・自分が好きなこと、気分が良くなることを続けましょう。

 

やりたいと思えなかったり、無意味に思えたりしてもとりあえずやっていきましょう。

 

 ・恐怖で立ちすくんでしまわないように自分が主導権を握りましょう。

 

そうすることで無力感が薄れることがあります。ごみを分別したり、戦争反対のデモをしたり、色々なことが出来ます。

 

世界の何もかもを自分1人では変えられませんが、世界が良くなるために自分に出来ることをやってみましょう ・ニュースを見る時間を制限しましょう。

 

世界で何が起きているのかチェックするのは1日に1回などに決めれば、「好きなこと」をやる時間も確保できます。

 

 ・SNSでは確実に本当だとわかっていることだけをシェアしましょう。

 

フェイクニュースはあえてセンセーショナルに書かれていますから、自分自身もフォロワーや友人もパニックになるだけです。

 

 ※本稿は、『メンタル脳』(新潮社)の一部を再編集したものです

 

アンデシュ・ハンセン

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「やりたいこと」があるのに「だらだらスマホ」をしてしまう心理の理由

    ダイヤモンド・オンライン

  • SNSの使いすぎは不幸になる!? うつの原因にもなる「SNS疲れ」に効果的な対処法とは

    with online

  • 1分間で心を癒やそう!今すぐできる「すきま瞑想法」5つ!<禅僧で精神科医・川野泰周さん>

    ハルメク365

  • 死亡率が5.6倍も上昇!? 知っておかないと怖い、「睡眠不足」が招く心と体への影響

    with online

  • 図書館1万1000軒分の情報が入る<人の脳>。なぜ辛く忘れたい記憶ほど残り続けるのか…『スマホ脳』の著者が教える記憶の謎

    婦人公論.jp

  • なぜ「良い母親」「悪い父親」といった「ラベル」を人は使いたがるのか…英国心理療法士「親側も子どもにラベルを貼らない努力が不可欠」

    婦人公論.jp

  • 「年甲斐もなく歯医者が怖くて…」治療を放置してまさかの事態に!7年ぶりの歯医者で痛感した“オーラルケア”の重要性【作者に聞く】

    ウォーカープラス

  • 謙虚さがなくなってきたサイン8選

    えらせん