【以下ニュースソース引用】

HSPの寝すぎる問題は解決できる?時間を確保するためにできる対処法とは?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

HSPさんのなかには、寝すぎてしまうことが悩みだという方が少なくありません。

 

日中にたくさんの刺激を受けてしまい、夜になると疲れて何もする気がせず眠ってしまうので、人よりも自由な時間が少ないと感じる方も多いようです。

 

しかし、睡眠時間を削ると翌日のパフォーマンスを落とす結果につながることも…。

 

では、HSPさんが睡眠時間を削ることなく、自由な時間を確保するためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

今回のテーマはHSPさんの寝すぎる問題に対する対処法を紹介したいと思います。

 

HSPさんが睡眠時間を削ってしまうと・・・

 

意識が高く真面目な方は、仕事が終わって家に帰った後も夜遅くまで自己啓発のための勉強をしているという方もいるのではないでしょうか。

 

夕食を食べて、勉強をして、お風呂に入って、ニュースを見て、本を読んで…勉強して、夜の12時を回ってからやっと眠りにつくというような生活を送っていませんか?

 

翌日なかなか起きられない、疲れが残っている、仕事中にミスが増えたなどの自覚症状が表れているようであれば、限界を超えているかもしれません。

 

そうであれば、「時間がない」「睡眠時間がもったいない」という思いは一旦、横に置いておいて、まずは自分にとって十分な睡眠をとるようにしましょう。

 

疲れが取れ、冷静な判断ができるようになったら、勉強時間を確保するために別の作業を減らせないか考えてみましょう。

 

もしかしたら、無駄な残業をしているかもしれませんし、ぼんやりとテレビを見ている時間を減らすことができるかもしれません。

 

睡眠不足に陥ると、脳の働きを鈍くするだけではなく、不安感を強めてしまうことにもなります。

 

集中力の欠如や仕事のミスによって、ますます不安が高まり眠れなくなってしまうといった悪循環になる恐れもありますので、HSPさんは睡眠時間を削るのではなく、無駄な作業や頑張りすぎない方法がないかを念頭に入れて生活してみましょう。

 

もしかしたら、生活の質が向上し、良い結果をもたらすかもしれません。

 

HSPさんが睡眠を削らずに、自由な時間を確保するためのポイントは以下の通りです。

  • 睡眠不足を避けるため、まずは自分に合った睡眠時間を確保する
  • 削減できる作業、頑張りすぎない方法などないか検討してみる

 

HSPさんが上手に休んで時間を確保するには?

 

HSPさんはどちらかと言うと、身体的な疲れよりも精神的な疲れを感じやすいのではないでしょうか。

 

体は休ませているつもりでも、心や脳は休んでいないなんてことも感じているかもしれません。

 

そんな時、HSPさんが上手に休むにはどうすれば良いのでしょうか?

 

・体と脳を動かす

 

疲れているからと、休みの日にダラダラと寝ていては自律神経のバランスが乱れ、体調不良を引き起こす可能性があります。

 

また、布団の中であれこれ考えていても、何の解決にもつながりませんよね。

 

そんな時には思い切って、運動をしたり何か没頭できることをしたりしてみましょう。

 

もちろん、本当に疲れている時や具合が悪い時は休息が必要ですが、そうでなければイヤな事を忘れてしまえるような精神的な疲れを癒す方法をいくつか実践してみるよう心がけてくださいね。

 

・目に刺激を与えない

 

1日中パソコンなどを使って働いた後に、帰宅してだらだらテレビやスマホを見ていても目に刺激を与え、神経を高ぶらせてしまうため上手に休むことはできません。

 

特に寝る前に明るい画面を見ると、交感神経が優位になり自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 

また、眠る前に情報が入ってくることで、脳が休まらずリラックスできない状態になってしまうことも…。

 

質の高い睡眠を取るためには、できれば眠る3時間前からはスマホやパソコン、テレビを極力見ないようにすることが大切です。

 

HSPさんが良質の睡眠をとるためのオススメの方法とは?

 

良質の睡眠を取るためにできることは、いろいろとありますが、ここではHSPさんに気に入っていただきやすい入浴法とアロマについて紹介したいと思います。

 

・体の芯まで温まる入浴法とは?

 

熱いお湯に短時間入るより、ぬるめのお湯にゆっくりつかった方が体に負担がかからず、ポカポカ感も長続きします。

 

ぬるめのお湯で副交感神経が活発になると、リラックス効果や良質な睡眠が期待できます。

 

39~40度くらいのお湯に10~15分程度がオススメです!

 

また、入浴をするとその後の就寝もスムースにできることが多いんです。

 

入浴後の体表温度の低下が良い感じの眠気を誘ってくれるのですね。

 

・香りとリラックス効果とは?

 

自分が一番好きなアロマオイルなどの香りで、リラックスタイムを満喫してみましょう。

 

香りの成分は鼻から感情や直感に関わる「大脳辺縁系」に最初に伝達されます。

 

そこから自律神経系をつかさどる「視床下部」へ伝達されると、副交感神経が優位になりリラックス効果が期待できます。

 

まとめ

 

HSPさんの寝すぎる問題について対処法を紹介しました。

 

寝すぎることをストレスやコンプレックスとしてとらえるのではなく、健康や精神の安定のためにも上手に付き合っていくことが大切です。

 

また、ほっと一息つくためのお気に入りの香りを探してみるなど、前向きにとらえることができれば、睡眠をとることが楽しみの一つになるかもしれませんね。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • ストレスに強い人が「やる事」と「やらない事」とは?レジリエンスを高めよう

  • 本当は怖い「不安神経症」が生み出すさまざまな不安と対処法について解説

  • メンタルが強い人が大切にしていることとは?心の健康を保つ方法について紹介

  • HSPなら「全て」当てはまる4つの特徴とは!?【HSPでなければ当てはらない】

あわせて読みたい記事

  • 【MotoGP】VR46、2024年のカラーリングは新スポンサーPertamina加わり一新。黄色×白でフレッシュに。ライダーはディ・ジャンアントニオとベッツェッキ

    motorsport.com 日本版

  • メンタルが強い人が大切にしていることとは?心の健康を保つ方法について紹介

    精神科医しょう

  • パニック障害の共通点とは?セルフチェックで何個当てはまる?

    精神科医しょう

  • SNSの使いすぎは不幸になる!? うつの原因にもなる「SNS疲れ」に効果的な対処法とは

    2with online

  • みんなの冬の乗り切り方をラボする

    肉乃小路ニクヨ

  • 自分に合ったストレス解消法とは?

    ピッグママ

  • 劣等感が強い人の『共通点』や「デメリット」の克服について解説!

    精神科医しょう

  • 毎日悲しいニュースばかりで辛い…それって【共感性疲労】かも!辛い時にとって欲しい3つの対処法

    野花このん

  • 去年が体感時間「一瞬」で終わった人へ。時間の流れをスローダウンさせる7つの方法

    5ライフハッカー・ジャパン

  • 「ドンッ!」乱暴に物を置く&ドア閉める ストレスで「物に当たる」人の心理とは? 対処法も精神科専門医が解説

    680オトナンサー

  • TVプロデューサー「やる気が出ない時」の対処法、モチベーションが低くても動けるようになる

    1東洋経済オンライン

  • 人の心を掴むプレゼンの技術「ヒーローズ・ジャーニー」徹底解説

    横山信弘

  • 「なんだか疲れた…」を放置すると危険!すぐに試してほしい回復法5つ|美ST

    magacol

  • 立ったときの「ふらつき・めまい」はなぜ?-寒い時期こそ注意したい立ちくらみについて!-

    おがちゃん先生

  • 猫がじっと見てくる理由8つ!なぜ見てくる?上手な対処法は?

    SHIHO

  • 【大人の発達障害】日常の困りごと3選。解決のヒントも紹介します!

    リビング書店

  • 駄々をこねる子どもの理由や5つの対処法!やってはいけない注意点も【専門家解説】

    1ベネッセ教育情報

  • 朝起きるとくしゃみ…外に出ると鼻がムズムズ…これって花粉症?花粉症のギモン、医師が解決【Nスタ解説】

    TBS NEWS DIG Powered by JNN

  • みんなの新年の目標をラボする

    肉乃小路ニクヨ

  • 女性にも多い【いびき】にご用心!原因と怖い健康リスク、対策を解説「口を閉じて寝る、枕にこだわる、鼻の診察も大事」

    2介護ポストセブン

  • 「職場で仕事以外のことを話すことができません…」→精神科医が教える“とっておきの助言”とは?

    3ダイヤモンド・オンライン

  • ご飯を投げる、お風呂で遊ぶ…「子どもにイラっとする場面」での上手な対象法

    2nobico(のびこ)

  • 相談したいけど「話をまとめられない」 どうする? 心理カウンセラーに聞いた“悩み”をうまく伝えるコツ

    3オトナンサー

  • 「彼氏すぐ寝る問題」とは何か?【20代女子】が共感多数、“すぐ怒る”より深刻なケースも

    204LASISA

  • 「人から嫌われないための努力」は99%無駄! 精神科医がすすめる“人間関係を良くする”2つの方法

    12with online

  • 「マルチタスクが得意」は嘘…マルチタスク実践者が陥っている「意外な落とし穴」

    6現代ビジネス

  • 症状があるのに異常が見つからない子どもの「不定愁訴」 高確率で見られる睡眠障害

    5朝日新聞EduA

  • 電撃ネットワーク・南部虎弾の死因「脳卒中」の前兆・症状・予防法を医師が解説

    Medical DOC

  • 「髪はゴシゴシ洗わない」「温度は40度以下」シャンプーの正しい方法をプロが徹底解説

    OCEANS

  • なぜ夫婦は「飲み残し放置」で喧嘩するのか…東大史上初の経営学博士が明かす「問題解決の思考法」

    36現代ビジネス

  • やしきたかじん後妻(42)が泥沼訴訟 新恋人に「遺産3000万返して」《赤ちゃん欲しいと思うくらい愛した人は…》【先出し全文】

    文春オンライン

  • 死亡リスクが4倍になる糖尿病・うつ病の併存と、そして

    西多昌規

  • 精神科医が教える「本当に頭がよくなる能力」ベスト1とは何か?

    4ダイヤモンド・オンライン

  • いつも不機嫌な人の「フキハラ」臨床心理士が教える対処法

    22ヨガジャーナルオンライン

  • 部屋にこもって出てこない…。“思春期の子ども部屋”問題→「広くて快適すぎると危険」と専門家が警鐘

    7All About

  • ヘルスケアの極意。梅宮アンナさんが「一番心がけていること」は意外とシンプルで【私の30代、40代そして更年期の過ごし方】

    5OTONA SALONE

  • 【子ども部屋の片づけ】「手遅れ状態」を防ぐために親ができること3選

    3サンキュ!

  • トナカイさんへ伝える話(153)パーフェクトな日々、とは

    小川たまか

  • 30代特有【生きづらさ】の“ダブルパンチ”とは? 嘆くばかりでなく自ら行動が必要なワケ

    4LASISA

  • “できないフリ”で家事分担を回避?「無能の武器化」の問題と対処法

    10コスモポリタン

  • 【Z世代が語る「性のホンネ」】十人十色!人に話しづらい性の悩みをわたしはどうやって解決してきたか

    ヨガジャーナルオンライン

  • 「子育てを休みたいと頻繁に思う」「子どもを脇へ押しやりたい」…<子どもを引き金として起こる感情>に支配されないための考え方とは

    19婦人公論.jp

  • 触ることでお腹を整える、一日に2~3分でできる腸もみ術。

    クロワッサンオンライン

  • ジム・オニール「私の世界経済見通しはまだ強気である」

    会社四季報オンライン

  • 決定会合は…&円安雑感etc=『貯蓄から逃避』の考察

    窪園博俊