【以下ニュースソース引用】

不安にばかり注意が向きやすい人とは?HSPの視点で不安障害について解説

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

不安障害にはパニック障害や社交不安障害、全般性不安障害などいろいろな種類がありますが、その多くに共通しているのは「不安」という症状です。

 

不安は自分にとって馴染みの少ない環境下で、けがや危険を避けるために、本能的に感じるごく当たり前の反応です。

 

しかし、この不安が大きくなり過ぎたり、繰り返しあらわれたりして、日常生活に支障をきたすようになると、病的な不安ということになり治療が必要になることがあります。

 

HSPさんの場合は、気質や性格から生活の中で不安を抱きやすい傾向があるため、何らかの不安障害を発症するリスクは高いと言えるでしょう。

 

そこで今回は、不安障害を患うとどのような不安を感じるのか?また、不安にばかり注意が向いてしまった時にはどう対処したら良いのか?について、HSPさんの視点で考えてみたいと思います。

 

不安障害の「不安」のあらわれ方とは?

 

不安障害は不安のあらわれ方によって、大きく2つのタイプに分けることができます。

 

1つは不安が突然あらわれるもので、激しい動悸や息苦しさ、過呼吸などの不安発作が特徴です。

 

また、災害や犯罪など大きなショックを経験することによって、そのショックが突然再現されるストレス障害なども同様の不安のあらわれ方をします。

 

もう1つは不安がいわば慢性化したような状態になるもので、対人恐怖や特定の行動を病的に繰り返す、些細なことが心配でたまらなくなり、不安が長期間持続するなどの症状を引き起こすことがあります。

 

一方で、うつ病の初期症状には強い不安を感じる場合があり、不安障害と非常に近い症状や、不安障害とうつ病を合併しているケースもあります。

 

いずれにせよ、不安が突然現れる場合も継続的に不安に苛まれる場合も、つらい心理状態を長引かせないためにも、早期に医療機関を受診するようにしましょう。

 

不安障害を患いやすい人とは?

不安障害はどの種類においても幅広い年齢層に見られることから、誰でも経験する可能性のあるものですが、発症しやすい人とそうでない人には違いがあるようです。

 

どのような違いかというと、性格において「完璧主義」である人に不安障害に悩む方が多い傾向があります。

 

発症するほとんどの人は頑張り屋さんで用心深く慎重、些細なことを気にする、「~ねばならない」と固執してしまう、負けず嫌いなどの性格を併せ持っている方が多いと言えます。

 

もちろん、それらは長所でもあるため、努力が実って上手くいっている内は良いのですが、成果が出なかったり、思い通りにいかなくなったりすると「満足できない」「こんなはずじゃなかった」と不安の悪循環に陥ってしまいます。

 

「不安」にばかり注意が向いた時には?

 

HSPさんは性格や気質から、さまざまなことに不安を抱きやすい傾向があるため、心身ともに疲労を感じやすいと言えます。

 

どうしても日頃から、不安や心配などネガティブな方向に物事を考えてしまうがちだという方も多いのではないでしょうか。

 

病的な不安とまではいかないけれども、不安にばかり注意が向いてしまい、前向きな気持ちになれないという時には、どうすれば良いのでしょうか?

 

いくつか考えてみましょう。

 

・不快な気分になる時間自体を減らす

 

過去の失敗や苦い体験を思い出し、前向きな気持ちになれないという方は多いかと思います。

 

特にイヤな出来事は忘れることが難しく、ふとした瞬間にも思い出してしまう…ということがあるのではないでしょうか。

 

しかし、思い出せば思い出すほど記憶は鮮明に残り、不快な気分になる回数は増えてしまいます。

 

そこで不快な気分になる時間自体を減らすことを意識してみましょう。

 

好きなこと、熱中できること、趣味でもなんでも構いません。

 

人は考える時間があればあるほど考えてしまう生き物です。

 

何かをしている時間を増やせば自ずと考える時間も減り不快な気分になる時間自体が減っていくのです。

 

・他人の評価ではなく自己評価を大切にする

 

不安障害を患う人の多くは、他人の評価ばかり気にしていることがあります。

 

子どもの頃から、人に認められたい、ほめられたい、良い子だと思われたいという欲求を強く持って生きてきたため、親や上司、目上の人などの価値観を受け入れながら行動することが多くあります。

 

「良い子」「優等生」「模範的社員」というケースが多く、常に自分の置かれた環境に最大限適応しようとします。

 

しかし、上手く立ち行かなくなると環境との間に欲求不満や葛藤が生まれやすいため、不安障害や適応障害、うつ病を発症しやすい傾向があると言えます。

 

そこで、このような気質を持つ方に心がけていただきたいことは、一旦、他人の評価は置いておいて、自分はどう思っているのか?どうしたいのか?という気持ちを大切にしていただきたいです。

 

無理をしていることや我慢している場合は、耐えるという選択肢以外にできることはないか、視野を広げてみましょう。

 

まとめ

 

今回は「不安障害」についてHSPさんの視点で考えてみました。

 

自身の気質と照らし合わせて、発症するリスクが高いと感じる場合は、今回紹介した内容を参考に考え方やとらえ方を見直してみましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • なぜHSPが生きづらいのか?『共通点』は世の中の…

  • 「空気を読める人、読めない人」あえて空気を読まないことの大切さとは?

  • うつ病と適応障害は併発する?自力での改善の危険性についても解説

  • HSPにオススメの自律神経失調症にならないためにできる”ちょっとした”心がけとは?

あわせて読みたい記事

  • バド渡辺、東野組決勝へ マレーシア・オープン

    共同通信

  • うつ病と適応障害は併発する?自力での改善の危険性についても解説

    精神科医しょう

  • メンタルの強い人がやらない「5つのこと」とは?強くする方法についても解説

    精神科医しょう

  • 「空気を読める人、読めない人」あえて空気を読まないことの大切さとは?

    精神科医しょう

  • 【大作】トップコンサルの圧倒的な「検索スキル」――「水平検索」徹底解説【5000文字】

    横山信弘

  • 【人前で話せない】保育園で発達障がいでは?と言われました。家では問題なく話せるのに…【場面緘黙】

    もあ

  • 「仕事が忙しい方が人生が充実する」という人を待ち受ける、取り返しのつかない事態とは?

    5ダイヤモンド・オンライン

  • 「親に愛されている子」より「虐待を受けている子」のほうが“親に好意的”なワケ【Xフォロワー1.5万人・心理カウンセラーが解説】

    25THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • パニック障害の罹患者は35~49歳が最多! 知られざる原因や症状、対策を解説

    OCEANS

  • 落ち込んで気力が出ない 「うつ病」ではなく「適応障害」かも…違いはどこに?

    62読売新聞(ヨミドクター)

  • 障害者手帳はもらえるのか?【大人のADHD診断】を現役プロ心理カウンセラーが丁寧に解説します。

    竹内成彦

  • トナカイさんへ伝える話(152)「堂々とした振る舞い」で痴漢は防げるのか

    小川たまか

  • 「何であの子ばかり…」苦しい嫉妬心への対処法を臨床心理士が解説

    4ウィメンズヘルス

  • 「発達障害だから治療しなさい」グレーゾーンの子への実父母の言葉がつらい…精神科医の回答

    40現代ビジネス

  • 「ストレスで胃腸が痛くなる人」へのたった1つの対処法

    6ダイヤモンド・オンライン

  • 【大人のADHDの人との接し方】を現役プロ心理カウンセラーが、わかりやすくお教えします。

    竹内成彦

  • 【パーソナリティ障害の人 と 性格が悪い人の違い】を心理カウンセラーがわかりやすくお教えします。

    竹内成彦

  • 好きな人や気になる相手が夢に出てくるのはなぜ?専門家が解説

    1コスモポリタン

  • 昔の恋人の写真を女房に捨てられた…男と女とでは過去への執着が違う?【江上剛の人生相談】

    4日刊ゲンダイDIGITAL

  • 精神科医が教える、ストレスにうまく対処する「効果的なやり方」

    2ヨガジャーナルオンライン

  • 精神科医が教える、「心配性な人」がすべきたったひとつのこと

    13ヨガジャーナルオンライン

  • 【災害弱者】避難所で発達障害の人にどう接したらいいですか?決して他人事ではない災害の備え!

    リビング書店

  • 連絡の制限や人前での態度の変化も…DV加害者が見せる7つの初期兆候

    4コスモポリタン

  • 絶対に否定せず、耳を傾ける。子どもを誘う性加害者が持つカウンセラー顔負けのスキルとは…彼らはその裏でタイミングを見計らう

    20婦人公論.jp

  • 「発達障害の子」がもっとイキイキとする接し方 当事者の子どもたちの視点を追体験してみる

    17東洋経済オンライン

  • 政治危機と災害に直面するいま知るべき"名宰相"保科正之

    会社四季報オンライン

  • 「体調不良」ネットで原因検索⇒「不安」で仕方ない…もしかして“精神的な病気”? 対処法を精神科専門医に聞く

    10オトナンサー

  • 【精神科医も推奨!】朝の過ごし方で変わる!朝から上機嫌な人がやっている「3つの朝習慣」

    66ヨガジャーナルオンライン

  • 夫婦で発達障害…2児の母・ナレーター中村郁「完璧な人間しか子どもを産んではいけないのか」誹謗中傷と子育てへの本音を語る

    69ABEMA TIMES

  • 俺は「発達障害グレーゾーン」と「HSP」どっちなの?“2つの特性”を持つ漫画家が作品に込めた思い「生きづらさに絶望するのはイヤ」【作家に訊く】

    28ウォーカープラス

  • 引っ越し、入園、入学を境に子どもの様子が変? 「SOSサイン」への親の対応法

    nobico(のびこ)

  • 「小学1年から受験塾に通わせ、名門中学に…」“高学歴親”が陥りがちな3つの子育てリスク《小児科医が警鐘》

    100文春オンライン

  • 「東京佐川急便事件」異聞(176)どこまでいっても腑に落ちない金丸5億円事件【検察vs政界 経済事件記者の検証記】

    1日刊ゲンダイDIGITAL

  • 急速に進む「目の病気」の低年齢化…幼少期からのスマホ利用が発症を早めることも

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • ADHDの子のトラブルのない【お出かけの秘訣3選】保育士ママがイラストでわかりやすく解説

    リビング書店

  • 家族旅行とは目的が異なる! 家族のいる人こそ「ソロ温泉」に出かけるべき理由

    高橋一喜

  • 「そこそこの美人」にイラッとしてしまう理由とは? 群れの中の自分の序列を守るために発達した女性脳を解剖する【書評】

    28ダ・ヴィンチWeb

  • 漢方薬の飲み過ぎで「大腸が真っ黒」になる…医師が「副作用に注意すべき」と警鐘を鳴らす漢方薬の名前

    41プレジデントオンライン

  • 一緒にいる人がスマホばかり触っていてモヤモヤ…いったいどう対処すればいい?

    6文春オンライン

  • 「トラウマで吐いたりするほど病んでいた」19歳で家出した少女が「風俗は福祉」と語るワケ

    85週刊SPA!

  • 「私こそが正しい!」と怒る人こそ知っておくべき、人生が穏やかに前向きになる考え方

    17現代ビジネス

  • 4割の人は使えない…アルツハイマー型認知症早期治療の期待の新薬「レカネマブ」が適用になる人、ならない人

    3プレジデントオンライン

  • 「報連相」より重要なのは?【ビジネスマナー】「仕事ができない」認定されがちな人のNG行動

    38ananweb

  • 「受験は人を成長させる」と信じていたが… 自閉症児の母が育児で得た“気付き”

    8オトナンサー

  • 「どうしようもなくさびしい…」 冬に強まる〈孤独感〉なぜ? 心の専門家が教える、原因と解消方法

    4ヨガジャーナルオンライン

  • 松本人志「SEX上納システム」3人の女性が新証言《恐怖のスイートルームは大阪、福岡でも》【全文公開】

    145文春オンライン

  • 「同床異夢」で「林理事長おろし」に動く日大の魑魅魍魎

    14新潮社 フォーサイト