【以下ニュースソース引用】

「空気を読める人、読めない人」あえて空気を読まないことの大切さとは?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

社会生活を送る上で、私たちはある程度、空気を読んで生活をすることが大切です。

 

しかし時には、空気を読んでいないことで、周囲からひんしゅくをかったり、相手を不快な気持ちにさせたりしてしまうことがあるかもしれません。

 

空気を読めているかどうかは、自分でもなかなか気づくことが難しく、空気を読み過ぎるがあまり、周囲との関係性が上手くいかず、自分が疲れてしまうこともあります。

 

その場の「空気を読み解く」ことは、ある意味、一人一人の人間性や力量を試されていると言っても過言ではないのかもしれません。

 

では、「空気を読める人」と「空気を読めない人」にはどのような違いがあり、私たちは普段、「空気」をどのように意識していけば良いのでしょうか?

 

「空気を読める人」の特徴とは?

 

「空気を読める人」=「自分の意見を言わない人」と思われがちですが、果たしてそうなのでしょうか?

 

特に、我慢してまで自分の考えを相手に伝えない人は、空気を読む以前にその場に居ることを放棄しているとも言えます。

 

空気が読める人はおそらく、無言でその場に居るようなことはしないでしょう。

 

では、一般的にどのような言動を取る人が「空気が読める人」なのでしょうか?

 

・相手の気持ちを理解する

 

何より相手の意見を聞き入れ、相手がどのような気持ちでいるのかを理解しようとするため、聞き上手とも言われています。

 

相手が話している最中に遮ったり、話をすりかえたりせず、最後まで話し終わるのを待ってから、自分の意見や気持ちを伝えることを心がけています。

 

・その場に合った話題を提供する

 

空気を読める人は、自分一人だけが満足したり楽しんだりするのではなく、その場にいる全員が参加し、気持ちを共有できるような話題作りを心がけています。

 

そうすることで、自ずと誰もが知っている無難な会話ができるのではないでしょうか。

 

・相手の反応を察知する

 

「空気を読む」ことは、話している内容だけではなく、相手の表情や声のトーン、さりげない仕草から状況を読み解くことだとも言えます。

 

空気を読むことができる人は、そうした相手の何気ない反応や変化を察知することに長けています。

 

相手の反応を察知することで、機転の利いた問いかけや答え方ができていると言えるでしょう。

 

「空気を読めない人」とはどのような人?

「空気を読めない人」というとどのような人を思い浮かべますか?

 

・一方的に話す人


・いつも自分のことを話している人


・周囲が嫌な反応を示しているのに気づかない人


・人の話を乗っ取る人


・自分の興味のあることしか話さない人

 

など、もしかしたらそのような人に振り回された経験があるのではないでしょうか。

 

空気が読めない人には2つの特徴があるように思います。

 

・他人に不快な思いをさせる人


・他人に迷惑を掛ける人

 

上記にあげた特徴からも分かる通り、一方的に自分の話をされたり、話を乗っ取られたりすることは気分の良いものではありませんよね。

 

また、その時の状況にふさわしい話の内容や話題を提供するタイミングも合っていないことも多々あり周囲からすれば、ヒヤヒヤ、イライラと振り回されっぱなしなんてことも…。

 

常に空気を読んで行動することは、難しい場合もあるかもしれませんが、対人関係を円滑にするためにも、いつも自分中心ではなく、その時々に応じた状況理解が大切だと言えるでしょう。

 

時にはあえて「空気を読まない」ことも大切

 

では、空気ばかり読んでいることは、果たして得策だと言えるのでしょうか?

 

空気を読むことは、時には周囲の意見に流されたり、場の雰囲気に合わせ過ぎてしまったりなど、デメリットもあります。

 

そんな中で、あえて空気を読まないことで、意思を持って行動したりタイミングを見計らって成功に導いたりしている人もいます。

 

では、「空気を読まない人」=「協調性がない人」なのでしょうか?

 

決してそうとは言えず、その時々の状況やタイミングに応じて、空気を読んだり読まなかったりと上手く使い分けて行動ができているのだと思います。

 

空気をあえて読まないことのメリットとしては以下のようなものがあります。

 

・自分の意思で行動できる


・その場の雰囲気に流されない


・周囲の反応に右往左往することがない


・個性を発揮できる


・冷静に判断ができる

 

一方で、空気をあえて読まないことのデメリットとしては以下のようなものがあげられます。

 

・マイペースだと思われがち


・空気が読めない人だと誤解されることもある

 

まとめ

 

今回は「空気を読める人」と「空気を読めない人」の違いについて取り上げてみました。

 

日本では協調性を大切にすることが重んじられていますが、空気をずっと読んだり、読み過ぎたりすることで、苦しくなってしまうこともあるのではないかと思います。

 

そんな時は、あえて空気を読まないという選択肢があっても良いのではないでしょうか。

 

相手に迷惑を掛けたり、不快な思いをさせなければ、自分の意思を尊重することも大切です。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • うつ病と適応障害は併発する?自力での改善の危険性についても解説

  • HSPにオススメの自律神経失調症にならないためにできる”ちょっとした”心がけとは?

  • うつ病や適応障害の時に意識すべきこととは!?目標を上げすぎず…

  • 「空気を読める人」と「空気を読めない人」の大きな違いとは?

あわせて読みたい記事

  • 知らないと損する人間関係で覚えておきたいこと9選

    えらせん

  • 「空気を読める人」と「空気を読めない人」の大きな違いとは?

    精神科医しょう

  • メンタルの強い人がやらない「5つのこと」とは?強くする方法についても解説

    精神科医しょう

  • 京都市長選、日本維新の会が推薦取り消し検討 前原氏が推す元市議

    朝日新聞デジタル

  • 【大作】トップコンサルの圧倒的な「検索スキル」――「水平検索」徹底解説【5000文字】

    横山信弘

  • ストレスに強い人になるためには?ストレス耐性を低くする感情について解説

    精神科医しょう

  • 精神科医が教える、「心配性な人」がすべきたったひとつのこと

    15ヨガジャーナルオンライン

  • うつ病や適応障害の時に意識すべきこととは!?目標を上げすぎず…

    精神科医しょう 

  • 「すぐやる」ができたら苦労しないよ!と思う人に覚えておいてほしい、たった1つのこと

    3ダイヤモンド・オンライン

  • 【パーソナリティ障害の人 と 性格が悪い人の違い】を心理カウンセラーがわかりやすくお教えします。

    竹内成彦

  • 人に嫌われる人と好かれる人の5つの違い

    えらせん

  • トナカイさんへ伝える話(151)震災時のデマについてなど

    小川たまか

  • なぜか嫌われる人の話し方5選

    えらせん

  • 職場にいる「頭の回転が速い人」が会話をするときに無意識にやっている1つのこと

    113ダイヤモンド・オンライン

  • 【承認欲求】頭のいい人が、相手をしっかり受けとめるひと言

    15ダイヤモンド・オンライン

  • 板橋区で“火事” 男女2人死亡 「バイクに燃料を入れようとして…ストーブに引火」?

    日テレNEWS NNN

  • 好きな人や気になる相手が夢に出てくるのはなぜ?専門家が解説

    1コスモポリタン

  • 【ぼっちさん必見】実は一人でいる方が楽な人の特徴5選

    えらせん

  • 「同床異夢」で「林理事長おろし」に動く日大の魑魅魍魎

    10新潮社 フォーサイト

  • 60代からの「ちょうどいい友達付き合い」のコツ。友達の数より大切なのは“ある姿勢”

    58女子SPA!

  • どうしてそんなことができるの!? あなたの周りの「天才さん」エピソード、教えてください!

    3kufura

  • 【お金が逃げていく人の意外な特徴3選】「だからか~」と思わず納得!

    はるママ

  • 【大人のADHDの人との接し方】を現役プロ心理カウンセラーが、わかりやすくお教えします。

    竹内成彦

  • 【ネイティブ表現から学ぶ英会話】知るだけで逆境に強い人になれる、英語のことわざ20選

    鈴木隆矢

  • 一般的に言う、男性の「かっこいい」の基準はどこ? イイ男の条件とは…

    32with online

  • 松本人志「SEX上納システム」3人の女性が新証言《恐怖のスイートルームは大阪、福岡でも》【全文公開】

    112文春オンライン

  • 2024年こそ彼氏を作りたい!出会いが恋愛に進展する人としない人、違いを教えます!

    CanCam.jp

  • もしかして、うちってセックスレス?はぐらかされたときの気持ちを夫に伝えてみたら【作者に聞く】

    4ウォーカープラス

  • いつまでもクヨクヨ...「悩みグセのある人」と「楽観的な人」の行動パターンの違い

    7PHPオンライン

  • 時を戻せるなら、出会わなかったことにしたい……嫌われるママ友の特徴ランキング・ワースト5

    3サンキュ!

  • 「休むのが苦手な人」が、「健康なメンタル」を保つために覚えておきたいこと

    10現代ビジネス

  • 「下手な美容師」に共通している3つの特徴。現役26年の美容師が伝授する

    44週刊SPA!

  • 2023年に反響が大きかった10の事件、その後どうなった?(下)

    前田恒彦

  • 一気に円安へ&物価と為替の再考etc=震災だからこそマイナス金利は不要

    窪園博俊

  • 92歳心療内科医、幸せになるため「忘れるべき」こと7つ。先の心配より今できることを

    116ESSE-online

  • 災害時の子どもの心のケア 身近な大人にしかできないこと

    オーヴォ

  • いつから? どこから?「おうち英語」 大切なのは細く長く続けること!

    朝日新聞EduA

  • 一緒にいる人がスマホばかり触っていてモヤモヤ…いったいどう対処すればいい?

    6文春オンライン

  • あなたは大丈夫? 寝ている間の“いびき問題” チェックリスト3つ、いびき対策まで

    LASISA

  • なぜ東大生の親は「子供に勉強を教えない」のか…わが子を「勉強好き」に育てるために本当に必要なこと

    36プレジデントオンライン

  • 九州出身の薬剤師。趣味は演劇鑑賞と城巡り。明日から全国どこでも働けます!~受けオネット会員135~

    大宮冬洋

  • スタンフォード流「話し方だけで知性と自信を感じさせる2つのコツ」 

    クーリエ・ジャポン

  • 「親を大事にする人」と「マザコン」の違いとは?結婚してはいけない”厄介な男性”の見分け方

    47with online

  • 整理収納アドバイザー「捨てる」判断は難しい。でも「捨てる」を飛ばすと片づけはうまくいかない…手放すことに罪悪感を持つ人におすすめの<考え方>とは

    2婦人公論.jp

  • 何かを決断するならこの日!2024年初の新月は「1月11日」

    1ウィメンズヘルス

  • 出産後久々の「ひとりお出かけ」!うれしくて危機感ナシだった母の反省

    現代ビジネス

  • 若手社員の前で「嫌い」「苦手」「ダメ」は禁句…5年前にはなかった“驚愕の新傾向”

    17THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「東京佐川急便事件」異聞(173)「徹底抗戦の小沢さんらは無視していい」【検察vs政界 経済事件記者の検証記】

    5日刊ゲンダイDIGITAL