【以下ニュースソース引用】

【後編】岸田内閣2023年下半期~年金データでミス発覚…支持率は右肩下がり “危険水域”20%台定着~FNN世論調査

配信

 

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

 

岸田内閣の2023年をFNN世論調査で振り返る本企画。

 

後編は下半期をお届けする。

 

  【画像】9月の内閣改造で過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を登用したが…

下半期の支持率は下落の一途…契機はマイナカード問題

順調な政権運営を進めてきた、岸田政権だったが、6月に、マイナカードの運用で、他人の年金記録が閲覧できる問題が発生していることが判明。

 

2023年を振り返ると、岸田政権のつまづきのきっかけとなる問題となった。

 

 国会では、マイナンバーカードを2024年秋に原則廃止する法案が成立したものの「賛成」42.1%、「反対」52.0%と岸田政権の政策に久々に、反対意見が半数を超える意見となった。

 

 さらに、先々のマイナカードをめぐる政府の利用拡大方針に対しては「大いに不安」「ある程度不安」を合わせると不安を感じる答えが73.7%。「あまり不安を感じない」「まったく不安を感じない」はあわせて24.8%にとどまった。

 

 6月世論調査「健康保険証を2024年秋に原則廃止する方針について」

 

 賛成  42.1%

 

 反対  52.0% 

 

6月世論調査「政府が進めるマイナンバーカードの利用拡大について」

 

 大いに不安を感じる   31.5%

 

 ある程度不安を感じる  42.2%

 

 あまり不安を感じない  19.2%

 

 まったく不安を感じない   5.6%

 

 マイナンバーカードを巡る年金記録問題に対する不安は、その後も広がりを見せた。

 

健康保険証の廃止について、政府が「2024年秋に原則廃止」とする法律を成立させたことに対し、「予定通り24年秋に廃止すべき」とのは7月、8月の調査とも2割台に、一方で「廃止時期の延期」や「廃止の方針撤回すべき」を求める声は、約75%に上った。

 

 また同時にマイナンバーカードを巡る相次ぐトラブルに対し、政府が「総点検を行い対応する」と対応を示したことに対して「問題が解決する」との答えは18.4%、「解決しない」は78.3%と政権の対応に厳しい意見が続く中、政権支持率は、5月の5割台から41%にまで急落した。

 

 【健康保険証をマイナカードと一体化して、2024年秋に原則廃止】 

 

            7月調査   8月調査 

 

 2024年秋に廃止すべき  20.9%    23.4%

 

 廃止時期を延期すべき   36.2%    34.6%

 

 廃止方針を撤回すべき   40.7%    40.0% 

 

             18.4%    11.2% 

 

 解決しない        78.3%    83.5% 

 

【岸田政権の支持率(5月~8月)】

 

         5月   6月   7月   8月

 

 支持する   50.4% 46.1% 41.3% 41.5% 

 

支持しない  44.5% 49.2% 54.4% 53.5%

9月:内閣改造での「女性ゼロ」となった副大臣・政務官人事

年末にかけて、岸田政権は3段パンチで政権体力を失っていく。

 

一撃目は9月の内閣改造だった、岸田首相にとっては“誤算”ともいえる結果となった。 

 

9月の内閣改造は、自民党人事のタイミングに合わせて行われる定期人事の一環で、政権浮揚につながるケースが大半だ。

 

岸田首相が、女性閣僚を過去最多に並ぶ5人起用したことについては「評価する」が65.1%、「評価しない」が28.3%と大きな支持を得た。

 

ところが内閣改造自体への評価は、真逆の評価となり「評価する」は33.3%、「評価しない」49.8%となった。 

 

これについては、閣僚人事に続いて行った、副大臣・政務官について54人全員が男性、「女性ゼロ」という人事が指摘された。

 

大臣人事で「女性最多」を演出した直後に副大臣・政務官で「女性ゼロ」となったことで、女性の活躍の本気度に、疑念を持たれた結果だった。

 

 9月世論調査

 

 「内閣改造の評価」

 

 評価する   33.3% 

 

 評価しない  49.8% 

 

9月世論調査

 

 「内閣改造で女性閣僚が過去最多に並ぶ5人起用されたこと」

 

 評価する   65.1%

 

 評価しない  28.3%

10月・11月:「増税めがね」と不評の経済対策

内閣改造の機会を政権浮揚につなげられなかった岸田首相は、続いて、物価高対策と持続的な賃上げを掲げる経済対策に着手するものの、方針を示した後の10月・11月・12月の調査でも経済対策に対しては、「期待する」34.9%→「評価する」27.2%→「期待する」24.4% 「期待しない」62.2%→「評価しない」66.6%→「期待しない」74.7%と、一貫して“肝いりの経済対策”への期待はしぼんでいくトレンドが続いた。

 

 岸田首相は節目の度に、低所得者の7万円の給付を行った後、賃上げを経済界に働きかけ、政府としては4万円の定額減税を行い、2024年夏頃には、可処分所得の伸びが物価上昇を上回る環境を目指すと説明したが、その政策目標は有権者には届かない状況となった。

 

 11月の世論調査では、経済対策を「評価しない」理由を聞いたところ、「今後増税が予定されているから」39.9%、「政権の人気取りだから」20.6%と、この当時、SNSなどで「増税めがね」と岸田首相を揶揄する言葉が広がったように、岸田首相が防衛費増額のための増税を行うと言った懸念が根深く、政策評価の足を引っ張った。

 

 【10月~12月世論調査 経済対策への「期待」「評価」】 

    

                  10月   11月   12月

 

 「期待する」・「評価する」    34.9%  27.2%  24.4% 

 

「期待しない」・「評価しない」   62.2%  66.6%  74.7%

 

 11月世論調査「経済対策を評価しない理由」

 

 今後、増税が予定されているから   39.9% 

 

政権の人気取りだから        20.6% 

 

経済対策より財政再建を優先すべき  17.3% 

 

物価高対策として金額不足      11.5% 

 

スピード感が遅い            6.7%

12月:「政権中枢にダメージ」の安倍派の裏金疑惑

2023年末に政権に追い打ちとなった“3段目のパンチ“が、自民党安倍派での派閥パーティー収入を巡る裏金疑惑だ。

 

当時の松野官房長官、西村経産大臣については、派閥から“裏金“を受け取っていた疑惑が指摘され、安倍派に所属する岸田内閣の4閣僚が事実上の更迭という形で交代となった。

 

 また、自民党役員でも、萩生田政調会長、高木国対委員長、世耕参院幹事長が同様に”裏金“受領の疑惑を指摘され、役職の辞任届の提出、人事で交代に追い込まれることになった。

 

 一連の「政治とカネ」に関わる12月の世論調査は、いずれも岸田内閣・自民党・派閥に対して厳しい意見となった。

 

 12月世論調査

 

 「自民党の派閥での“”裏金疑惑“に対する自民党・派閥の対応について」

 

 大いに問題がある 72.6%

 

 ややも大がある  20.6%

 

 あまり問題は無い 4.8%

 

 全く問題は無い  1.0%

 

 12月世論調査

 

 「政治資金の問題が発覚した自民党派閥について」

 

 大いに問題がある 51.9%

 

 やや問題がある  36.4%

 

 あまり問題は無い   8.1%

 

 全く問題は無い    2.3%

 

 12月世論調査

 

 「自民党総裁の岸田総理の責任について」

 

 大いに責任がある 50.9%

 

 やや責任がある  36.8% 

 

あまり責任はない   9.1%

 

 全く責任はない    2.1%

 

 こうした3段パンチに伴い、岸田内閣の2023年終盤の内閣支持率は、政権の“危険水域”と言われる3割を連続して割り込み、過去最低を更新し続ける結果となった。

 

 12月の段階で、松野前官房長官、高木前国対委員長、世耕前参院幹事長、萩生田前政調会長と、安倍派の「5人衆」への任意の聴取が行われた。

 

今後の捜査の進捗とともに、岸田政権・自民党への刑事責任がどういう形で下されるのか2024年は逆風の年明けとなることは必至の情勢だ。

 

 2024年は「辰年」だ、「昇る歳」といわれるものの、暗雲の中、岸田政権が、2023年上半期のような上昇機運をつかむことは視界不良だ。

 

岸田首相は、予算も成立した経済対策で所得が、物価高を乗り越えていく辰年を目指してゆくのであろう。

 

ただし、岸田政権にとっては、世論の支持、自民党内での求心力を失った中、政権の継続できるかどうか瀬戸際からのスタートの2024年となっている。

 

 (フジテレビ政治部 西垣壮一郎)

 

 ※「【前編:上半期】岸田内閣2023年をFNN世論調査で振り返る~跳ねた卯年…広島サミットまで支持率上昇 6月解散見送りで~」はこちら

 

西垣壮一郎

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

最終更新:

 

FNNプライムオンライン

こんな記事も読まれています

  • 【2023年いちばんイラッとした岸田政権の政策ランキング】トップは「紙の健康保険証の廃止」

    女性自身

  • 田中真紀子が猛批判!「今の自民党議員は人として終わってしまった」「答弁控えるのはやましいから」

    みんかぶマガジン

  • 岸田総理はプライドだけ高くて、何もできない…元総理大臣補佐官と敏腕政治ジャーナリストが振り返る「2023年の永田町の実態」

    現代ビジネス

  • 岸田降ろしと参院選大敗を経て自民が野党転落も  自民党はリクルート事件以来の難局に直面

    東洋経済オンライン

  • 「今は耐える時」万博で“失速”の維新 統一地方選の勢いどこへ…乱高下の2023年「来年はコツコツと」

    FNNプライムオンライン

  • 泉房穂氏 TVで田崎史郎氏を公開説教「大御所がテレビで言うから」裏金追及ゆるい「田崎さんにも責任ある」トレンド騒ぎに

    デイリースポーツ

  • 田崎史郎氏 裏金捜査の安倍派「議員90人いなくなったら困る」に泉氏が猛反論「誰も困らない」 裏金の金額線引きするな

    デイリースポーツ

  • 【展望】“バラバラ”野党の迷走と変化2024年の未来図 自民に対抗する「坂本龍馬」は現れるか

    FNNプライムオンライン