【以下ニュースソース引用】

まさかHSPは不安症になりやすい?発症の原因はストレスだけでなく…

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

不安症は不安を主症状とする神経症です。

 

不安障害とも言われており、動悸や発汗、めまい、不眠などを引き起こし、常に漠然とした不安感にさいなまれ、家事や仕事が手に付かなくなることがあります。

 

不安症には種類があり、発作などの身体的症状が強く表れるものや、明確な状況や対象に対して恐れを抱くもの、漠然とした不安が次から次へとわき起こるものなど、症状は異なるため、治療法もそれぞれ違います。

 

また、不安症を発症した約半数には、その他の精神疾患も見られるという結果もあります。

 

不安症は本人の気質や性格等で済まされてしまうことも多く、医療機関を受診することをためらい、治療に時間がかかってしまうケースがあります。

 

そこで今回は、不安症の受診の目安と診断された時の過ごし方について解説したいと思います。

 

不安症を発症する原因は?

 

不安症を発症する要因ははっきりとは解明されておらず、ストレスだけが主な原因とも限りません。

 

遺伝的な要因や脳機能によるもの、環境、性格など複合的な要因で発症すると考えられています。

 

また、不安症はその他の不安症や依存症、うつ病を併発しやすいと言われているため、注意が必要です。

 

不安感やイライラ、集中力の低下などの症状は身体的な症状とは違い、目に見えないことも多いため、本人は自分が病気であるという認識がない場合もあります。

 

放置していると長期間にわたって症状を抱え込んでしまい、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性化するか、他の病を併発し重症化してしまうか…などの経過が考えられます。

 

医療機関を受診する目安は?

呼吸困難や過呼吸、発汗などを伴うパニック発作が起こり日常に支障が及んでいる場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

 

2回目以降も常に発作がおこるとは限りませんが、最初の発作が起きた場所や状況下で誘発されることが多いため、適切な診断と治療を受けておく方が賢明です。

 

パニック発作が頻繁に起こり、外出ができないなどの制限が出ている時は、早急に受診する方が良いでしょう。

 

また、発作などの身体的な症状はないものの、常に漠然とした不安に苛まれ、何も手につかない状態におちいっている時は、自分では不安感情をコントロールできない状況に陥っていると考えられますので、「気にし過ぎ」や「心配性」で済まさず病気とみなして治療を受けるのが適切な選択と言えます。

 

不安症と診察された時の過ごし方は?

 

不安症との診察を受けた時は、強いショックを受け、病のことが気がかりになり、さらに不安感が増してしまうかもしれません。

 

しかし、生活に楽しみを見つけるなどして、病気に上手く対処することができれば、支障なく日常生活を送れるようになるとも言われています。

 

では、不安症と診断された時にはどのように過ごすと良いのでしょうか?

 

・ストレス源から離れる

 

明確なストレス源がある場合は、できる限り距離を置いて、心身を休める環境を整えることが大切です。

 

苦しい時には耐えたり、自分を責めたりするのではなく、病気を治すことを優先するようにしましょう。

 

そして何よりも、自分自身の味方になり、もっと体を大切にして、時には「休息」や「楽しみ」を持つことも大切なことではないでしょうか。

 

・規則正しい生活を送る

 

生活習慣を見直し、バランスのとれた食事と早寝早起き、適度な運動を心がけましょう。

 

体内リズムが整うと、不安を軽減させる効果も期待できます。

 

適度な運動はリフレッシュ効果があるため、明るい気分にしてくれます。

 

・主治医の指示に従う

 

治療はしばしば長期化することもありますが、医師の治療法に従い、決められた薬を用法と容量を守って服薬するようにしてくださいね。

 

くれぐれも、勝手な判断で服薬を止めたり、通院しなかったりすることがないようにしましょう。

 

・日常生活に楽しみを持つ

 

自分にとって、一番心が安らぐ時間を持つようにしてみましょう。

 

「何か趣味をもたなければいけない」と思うことはありません。

 

マンガを読んだりテレビを見たり、ぼんやりしてみたりなど、くだらないと思うようなことをするのも案外良いものです。

 

・全力で動くのは禁物

 

回復期に言えることですが、不安症になりやすい人は几帳面で責任感が強い方が多いため「回復」と聞いただけで、すぐに100%の力を出そうと無理をしてしまいます。

 

どんな病気でも病み上がりには「慣らし」が必要です。

 

はじめは30%くらいの力から、徐々に復帰に向けて生活を送るようにしてくださいね。

 

まとめ

 

今回は「不安症」についての原因と受診の目安、診断された時の過ごし方について解説しました。

 

不安症だけに限らず、心の病は原因が特定できないこともありますが、ちょっとした周囲の言葉だったり、日常生活の些細なことだったりすることがあります。

 

「少し気が重いけど、まぁいいか…」と済ませてしまうのではなく、少しでも心に異変を感じたらできるだけ早期に医療機関を受診するようにしましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪  

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • HSP必見!自律神経失調症になりやすい要因とストレス解消のポイントについて解説

  • まさか適応障害の「原因」がHSP!?なぜなりやすいのか解説!

  • 不安障害になりやすい人の「共通点」ならないためのポイントとは!?

  • 意外と知らないメンタルが強い人の「共通点」と鍛える習慣を紹介

あわせて読みたい記事

  • 【0円生活必需品】電気も家賃もかからない!車中泊に必要なアイテム3選!

    HAPPY CARAVAN

  • HSPの『寝すぎる』問題。睡眠について見方を変えて考えてみませんか?

    精神科医しょう

  • 意外と知らないメンタルが強い人の「共通点」と鍛える習慣を紹介

    精神科医しょう

  • じつは無意識に人間の活動を低下させている「疲労感という感覚」の正体

    2現代ビジネス

  • 精神科医は増加するが過剰にはならないトホホな理由

    西多昌規

  • 【闘病】しびれや目の違和感は「多発性硬化症」だった『サーフィンが心の支え』

    Medical DOC

  • 「一晩徹夜しても意外に元気」なワケ…じつは「ストレス」が疲労感を抑制するという「注意すべき事実」

    1現代ビジネス

  • 【私がうつ病に気づくまで】やる気がでない、悲しくないのに涙、人の心の壊れ方はそれぞれ…【作者に聞いた】

    5ウォーカープラス

  • もしかして認知症? 帰省して気づく親への違和感 早期発見のポイントは?【帰省時チェックリスト】

    2AERA dot.

  • 「就寝前のスマホは睡眠の質を下げる」は大誤解…これまで語られなかった眠気の発生する驚きのメカニズム

    32プレジデントオンライン

  • 社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)を抱える人が人間関係や仕事を続けるためのコツ【医師解説】

    13Medical DOC

  • 5年目の準備とリフレッシュ「犬と猫に癒される時間で心をしっかり休めつつ、キャッチボールを丁寧にして2024年へ進んでいきます」【宮城大弥の一生百錬 僕が僕であるために】

    週刊ベースボールONLINE

  • 「認知症の原因は80以上ある」まずは"敵"を知れ…認知症4タイプと"治る認知症"という知られざる存在

    3プレジデントオンライン

  • 「過剰なトレーニング」はうつ病になる?…疲労を感じやすい人がやってしまっている「ダメな習慣」

    3現代ビジネス

  • 更年期じゃなくて【橋本病】なの?間違いやすい「だるい・やる気が出ない・気分の落ち込み」に隠れた病気の見極めかた

    OTONA SALONE

  • 認知症の家族にイライラしてしまう悩みはどうすればいい? 専門医に教わった認知症の家族に対する神対応

    8AERA dot.

  • 「なんとかなる」の感覚はどうやって身につく? 漠然とした不安の対処法

    PHPオンライン

  • 頭がいい人の「問いを立てる力」とは? 初心者が驚くほどコーチング技術を身につけられる秘策

    横山信弘

  • 心配事があると腹痛→下痢に…人口の約15%が発症している「過敏性腸症候群」なりやすい人の特徴は?

    23ヨガジャーナルオンライン

  • 【専門医が教える】認知症が進行してしまう人と回復する人の違いは? 「認知症の初期がUターンのチャンス」

    6AERA dot.

  • 「検査してくれない」「薬をもらえなかった」医者に意地悪されているかもと思ったら…医療者と患者の間に誤解が生じやすい理由

    16マイナビ子育て

  • 突然寝てしまう原因は睡眠疾患!?知っておきたい居眠り病の特徴3選

    rina 睡眠インテリア

  • 疲労の原因は何か…「生理的疲労」の原因物質を生み出す人間の体のしくみ

    1現代ビジネス

  • 子どもの不機嫌は口内炎が原因だった!? 口内炎の予防と対処法、「似て非なる疾患」について歯科医師が解説

    HugKum

  • 海外移住の落とし穴/2024年の経済見通し

    花輪陽子

  • 45歳で更年期の頭痛が。49歳でさらに関節痛が加わり、大好きだった仕事を失ってしまった!【100人の更年期#99】

    9OTONA SALONE

  • 先手必勝、「冬季うつ」に負けないための10のヒント

    Forbes JAPAN

  • 「将来が不安、疲れやイライラで辛い…」50代2児のワーママ、体の中で起きていること

    2クックパッドニュース

  • 女性の不調を「更年期の症状」とだけ診断してしまう…"男性基準"の医療では見落とされやすい深刻な病気

    7プレジデントオンライン

  • 「黄色い鼻水は風邪が治りかけ」はウソ? インフルエンザや風邪が治っても油断できない副鼻腔炎とは【医師に聞いてみた】

    7エルザ

  • 自らうつ病に苦しみ乗り越えた!フォロワー39万人超の精神科医が教えてくれる「穏やかに生きる術」

    5介護ポストセブン

  • 「反社に利益供与」疑惑で東証プライム上場企業「三栄建築設計」を奪われた社長の悲憤

    20デイリー新潮

  • 1月マイナス金利解除が濃厚も視界不良の日銀「次の一手」

    10会社四季報オンライン

  • 日本で受けられる不妊治療の先進医療はどんなものがある?「不妊症看護認定看護師」が教える最新事情

    with online

  • 若白髪が多い人の特徴は?原因を踏まえて解説します!

    ひでよし(長崎弘幸)

  • 子どもの咳が長引くのは「隠れぜんそく」? 「かぜを引いたときにしか『ぜいぜい』しない」は特徴的な症状

    AERA dot.

  • 糖尿病の指標「HbA1c 6%遵守」は犠牲者を生むだけ…医師・和田秀樹が警鐘を鳴らす"健康診断・標準値の大ウソ"

    61プレジデントオンライン

  • 《「更年期ロス」経済損失は年4200億円》更年期を食事や睡眠など日常の習慣で上手に乗り越えるコツ

    8760 by postseven

  • 7℃以上の気温差があると症状が出てくる「寒暖差アレルギー」風邪や花粉症との違いは?【医師に聞いてみた】

    エルザ

  • 西村康稔前経産相(61)が溺れた“黒ビキニ秘書官”とコネクティング外遊《安倍派裏金、架空パーティに続く重大疑惑》【先出し全文】

    27文春オンライン

  • 浄霊教祖レイプ逮捕 被害女子(14)が告白「ベッドで押さえられ…」【全文公開】

    1文春オンライン

  • 「肥満」を筆頭に…「心臓病」の発症率が、なんと「31倍」になる「ヤバすぎる4つの環境要因」

    現代ビジネス

  • 【実は危険?ポジティブ思考の落とし穴】精神科医が解説、楽観的すぎる事で起こるメンタルへの悪影響

    7ヨガジャーナルオンライン

  • よく聞く「すい炎」 実は危険…どんな症状? 完治できる? 原因&治療法を医師に聞いた

    9オトナンサー