【以下ニュースソース引用】

不安障害になりやすい人の「共通点」ならないためのポイントとは!?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは。精神科医しょうです。

 

不安や悩み事で頭の中がいっぱいになってしまったり、緊張や恐怖によって体調を崩してしまうことはありませんか?

 

『不安障害』は強い不安によって心や身体に症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出る心の病気です。

 

不安障害は誰にでも起こり得る病気であり、ストレスや何らかの出来事をきっかけとして発症します。

 

今回の記事では、不安障害の症状、なりやすい人の特徴、日常面や仕事面で気をつけることについて紹介します。

 

不安障害の症状

 

不安障害とは不安の感情が強まりすぎた結果、心身に症状が現れる病気です。

 

症状が強い場合、不安の症状を避けるために突然会社に行かなくなったり、電車や人混みを避けるようになるなど、外出や人に会うことに対してだんだん消極的になっていきます。

 

そのため、人間関係や学業、仕事などに大きな影響が出てしまい、悩んでいる患者さんがとても多いです。

 

不安障害の症状の出方や、症状が強く出る場面は人によって異なります。

 

不安障害は症状によって、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、全般性不安障害に分類することができます。

 

不安障害になりやすい人

心配性・神経質

もともと心配性・神経質な人は不安障害になりやすいと考えられています。

 

些細なことを気にしてしまう、一つの出来事について長時間考え込んでしまう、絶対に大丈夫だとわかっている場面でも不安になってしまう人は注意が必要でしょう。

 

また、細かいことをいちいち気にしてしまう、周囲からすると何でもないことに対して度を超えて反応してしまう神経質な性格の人は、なかなか気が休まらないため、不安障害を発症しやすい可能性があります。

 

細かいことに拘ってしまい、問題が解決しないとナーバスな状態に陥ってしまう傾向があります。

 

完璧主義の傾向がある

完璧主義の傾向がある人は、自分や周囲に対して求めるハードルが高く、そのハードルをクリアできないと心を病んでしまうことがあります。

 

理想が高く、失敗を恐れるため、何かを始める際にも恐怖や不安を感じることが多いです。

 

「0か1」かの極端な思考に陥りやすく、自分の思い描いた通りにできなければ意味がないと思い込んでしまいがちです。

 

このようなことから完璧主義の人はストレスを溜め込みやすく、不安障害を発症するリスクが高いと言えます。

 

繊細・過敏性を持っている

繊細で過敏な人は、不安障害などの精神的な病気にかかりやすい可能性があります。

 

環境の変化が苦手、周囲の人に影響されやすい、ちょっとした物音にも過敏に反応してしまう、普通に暮らしているだけなのに疲れやすいという人は注意が必要でしょう。

 

特にHSPと呼ばれている「繊細な人」は、小さなことに対しても過剰に反応してしまうため、他の人よりもストレスや疲れを溜め込みやすい傾向があります。

 

周囲の人になかなか悩みを共感してもらうのが難しく、生きづらさを感じている人も多いです。

 

ストレスを溜め込みやすい

ストレス耐性が低い、ストレスを解消できず溜め込んでしまう、ストレスで体調を崩しやすい人は不安障害を発症する恐れがあります。

 

ストレスを溜め込みやすい人は、人と自分を比べて落ち込んだり、些細なことが目についてイライラしやすかったり、自分の感情を抑制して我慢することが多い傾向があります。

 

また、自分なりのストレスの解消法を持っていない、気持ちの切り替えがうまくできない人も、不安障害を発症する可能性が高いので注意しましょう。

 

不安障害にならないために気をつけるポイント

日常生活で気をつける点

不安障害にならないために、日常生活では規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

 

夜ふかしや栄養バランスが偏った食事、運動不足など乱れた生活をしていると、心身に負担がかかり、ストレスや疲れを溜め込んでしまう可能性があります。

 

なるべく早寝早起きをする、バランスのいい食事をする、適度な運動をすることを意識しましょう。

 

また、カフェ巡りや読書、アロマなどリラックスできる趣味を持つことも大切です。

 

そのほかにも、日々さまざまな情報が流れているSNSは疲労やストレスの原因にもなるので時間を決めて利用するか、アプリを削除するなど対策するようにしましょう。

 

仕事面で気をつける点

仕事をしていると緊張や不安、ストレスがつきものです。

 

通勤や大事な会議、職場での人間関係、仕事の責任など大きな心の負担になっている人も多いのではないでしょうか。

 

不安やストレスを溜めないためにも、以下の点を心がけるようにしてください。

 

・仕事量が多いときは同僚や上司に相談して調整してもらう

 

・頼み事を無理に引き受けない

 

・体調や気分が優れないときは飲み会などの集まりに参加しない

 

・できないことはNOと言う

 

・職場の人と必要以上に交流しない

 

また、満員の通勤電車に苦痛を感じる人もいるでしょう。

 

特にパニック障害や社会不安障害の人は、電車などの公共機関を利用するときに精神的苦痛を感じて震えたり発汗したりすることがあります。

 

仕事でどうしても電車に乗らなければならないときは、いつもより早めに出て、目的地の一駅前で降りて軽く歩いてみるようにしましょう。

 

ウォーキングのような運動は、セロトニンなどのホルモンの分泌を促してくれるのでストレスをコントロールしてくれます。

 

朝早い時間に起きて、通勤前に軽いジョギングやストレッチをして身体を動かしておくこともおすすめです。

 

まとめ

 

不安障害の強すぎる不安は、自分だけで解消しようとしてもうまくいかないことが多く、うつ病を併発してしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

不安障害かもしれないと思ったときは、医師に症状を相談の上、適切な薬物治療やカウンセリングを受けることによって不安を少しずつ取り除いていくことが大切です。

 

症状をそのままにせずに、お近くの精神科や心療内科を受診しましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう    

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 意外と知らないメンタルが強い人の「共通点」と鍛える習慣を紹介

  • 「憂うつだけではない」意外と知らないうつ病の症状や種類について解説

  • HSPが『マウント』されやすい「理由」とは!?振り回されない方法について

  • HSPの『寝すぎる』問題。睡眠について見方を変えて考えてみませんか?

あわせて読みたい記事

  • 会計時に添えるだけで“神客”になれる一言とは……? お札で払う場合のちょっとした気遣いに「これはうれしい」と共感の声

    203ねとらぼ

  • 意外と知らないメンタルが強い人の「共通点」と鍛える習慣を紹介

    精神科医しょう

  • 人たらしの「スゴい褒め方」4選

    えらせん

  • 【精神科医が教える】余計な気疲れが消えていく…“ささいなこと”から開放されて自分らしく生きる方法

    4ダイヤモンド・オンライン

  • 「反社に利益供与」疑惑で東証プライム上場企業「三栄建築設計」を奪われた社長の悲憤

    9デイリー新潮

  • HSPが『マウント』されやすい「理由」とは!?振り回されない方法について

    精神科医しょう

  • 「憂うつだけではない」意外と知らないうつ病の症状や種類について解説

    精神科医しょう

  • リーダーが絶対にやってはいけない「一発で信頼を失う行為」ワースト1

    54ダイヤモンド・オンライン

  • HSPの『寝すぎる』問題。睡眠について見方を変えて考えてみませんか?

    精神科医しょう

  • 《ススキノ頭部切断事件》娘が被害者に撮られていた「辱め画像」と父親が供述していた「クマに食べさせようとしていた」完全犯罪計画

    NEWSポストセブン

  • 「周囲への気遣いを欠かさない人」ほど人間関係をこじらせる

    9PHPオンライン

  • 海外移住の落とし穴/2024年の経済見通し

    花輪陽子

  • 五月みどりが「伊東家の食卓」出演を辞退 所属事務所代表が明かす〝現在の姿〟

    東スポWEB

  • 「500円弱」は500円より多い?「日本語が通じない若者」がどんどん増えている根深い訳 意思疎通を阻む「あいまい言葉」という盲点

    980東洋経済オンライン

  • よく聞く「すい炎」 実は危険…どんな症状? 完治できる? 原因&治療法を医師に聞いた

    1オトナンサー

  • うちの猫は「甘えん坊」?「気まぐれ」? 猫の「性格」について専門家に聞いた

    5ねこのきもち WEB MAGAZINE

  • 年収1,200万円だったが「みじめです」…60歳で定年退職した元・サラリーマン、5年後に絶句した「年金受給額」【CFPが解説】

    105THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 父の遺品整理をしていたら「タンス預金」を発見…!バレなきゃこのまま受け取っても問題ないですよね?

    342ファイナンシャルフィールド

  • 維新・女子アナ代議士秘書が暴露 1年で8人退職、土下座強要【全文公開】

    28文春オンライン

  • 100万円損することも! 年金生活者を脅かす『211万円の壁』

    9女性自身

  • 【ヤバすぎるワイシャツ】あなたは大丈夫? 着ていると陰で笑われるワイシャツの特徴。

    132FORZA STYLE

  • パニック障害をもつ私がうれしかった「家族や友人の対応」

    コスモポリタン

  • GACKT、豪華有名人と忘年会 酒豪メンバーを明かす「あの2人はバケモン」「人は見た目で判断するものじゃない」

    116ABEMA TIMES

  • ナイツ塙 M-1八百長ドッキリでミーナに謝罪「軽率な企画でいろんな方が嫌な気持ちに…凄い傲慢だった」

    817スポニチアネックス

  • イチロー氏「僕に聞くのかそれを?」からの名言「相手が知ってるという前提でいると痛い目にあう」

    2オリコン

  • 「東京佐川急便事件」異聞(166)政界側から浮上した「取り調べに代えて上申書で済ませる」案【検察vs政界 経済事件記者の検証記】

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • 社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)を抱える人が人間関係や仕事を続けるためのコツ【医師解説】

    14Medical DOC

  • 三上悠亜“絶対NG”な男性のタイプについて語る「私だったらバイバイって感じ。将来はないと思うよ」

    137スポニチアネックス

  • 【ゲッターズ飯田】7万人占ってわかった「人間関係がうまくいく人」「いかない人」の差

    42AERA dot.

  • 裏で「この人性格がいい」と思われている人の特徴5選

    えらせん

  • 〈坂口杏里が反諭〉「私こそ断捨離ですよ!」元夫の告白を真っ向から否定、さらに暴力、モラハラを告発「私を小間使いにして感謝がない」「立て替えたお金すら返済していない!」

    347集英社オンライン

  • 「ここまで変わるのか!」「素敵すぎる!」 初恋人とのデート前に男性がイメチェン…… 美容師の施術に驚きの声

    74ねとらぼ

  • エクセルで分析するときに使える仮説思考/ホワイトボードでの議論で役立つロジックツリー徹底解説

    横山信弘

  • イチロー氏「僕にとってはすごく気持ち悪い言葉」 自己肯定感求める風潮に持論「人としての厚みが生まれるんだろうか。僕は堕落すると」

    162デイリースポーツ

  • 最終回「いちばんすきな花」に主題歌担当の藤井風がサプライズ登場 弾き語りにネット沸く「粋な演出」「最高のエンディング」

    311スポーツ報知

  • 「暖房をつけているのに寒い」ときの原因は? 確認すべきポイント【家電のプロが解説】

    6All About

  • 【硬い足首は腰痛の原因】かかとをつけてしゃがめない人にやってほしい、仰向けでできる足首ストレッチ

    1ヨガジャーナルオンライン

  • ショートヘアや体形に批判…ミス・フランス優勝者が論争の的に

    81コスモポリタン

  • 浄霊教祖レイプ逮捕 被害女子(14)が告白「ベッドで押さえられ…」【全文公開】

    1文春オンライン

  • 西村康稔前経産相(61)が溺れた“黒ビキニ秘書官”とコネクティング外遊《安倍派裏金、架空パーティに続く重大疑惑》【先出し全文】

    21文春オンライン

  • 上司にイライラ、眠れない 逃げられない時は「宇宙の果て」から見る

    2朝日新聞デジタル

  • ストレスが人を幸せにする&強くする!? 研究で明らかになった驚きの事実

    7ウィメンズヘルス

  • 育ちがいい人が、トイレに立つときに決してしないこと

    76ダイヤモンド・オンライン

  • 三浦涼介、2世俳優で「だれの息子って書かれる程不快なものはない」 複雑な心境を吐露

    118ENCOUNT

  • 冷蔵庫に納豆が余っていたらぜひつくって!驚くほど簡単で絶品の納豆レシピ

    6サンキュ!