【以下ニュースソース引用】

発達障害とうつ状態の『関係性』とは!?うつになる理由は自分で感情を抑えられず…

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

先日、外来をやっていたらこんな事を耳にしました。

 

「私は発達障害ですがうつ状態になってきている気がします…」

 

確かに発達障害の方で、日常での負担が重くうつ状態になる人も少なくありません。

 

精神的に余裕がないときに行動に注意した方が良く、うつ状態時に適さないことをすると余計に悪化しやすいものがあるんです。

 

どのような行動を控えた方が良いのか、心の状態を緩和するために必要なことなど精神科医しょうが解説していきます!

 

発達障害の人はうつ状態になることも少なくない

 

発達障害の人は周りの理解を得られにくく、大きなストレスを感じてしまうことからうつ状態になる人もいるんですね。

 

本人自身が周囲に馴染めていないことを自覚し努力しても、思うようにうまくいかず落ち込んでしまいます。

 

周囲から浮いて孤立してしまう

コミュニケーションの不得手のため周囲から浮きやすいところがあるので、人の輪の中から外れて孤立してしまう傾向があります。

 

こだわりが強く周囲の意見に合わせられない、会話の中で空気を読むことが苦手で独りよがりに話してしまう、納得できないことは分かるまで質問・議論してしまうなど周囲には困った人と見られてしまう事だってあります。

 

能力不足を感じ自己嫌悪しやすい

発達障害の人は目の前のことへの集中力は高いですが、複数の作業を並行して行うことは不得意で能力不足を感じ自分を責めて自己嫌悪しやすい面があります。

 

学校・職場ではマルチタスクを要求される部分があるので、複数の作業を両立できないと他人の足を引っ張っている気がしてしまうのでしょう。

 

自分で感情を抑えられず悩む

時には感情を抑えることができず、周囲も対応に困り腫れ物のように扱われることに悩みやすくなります。

 

感情の中で特にコントロールしにくいのが怒り・悲しみなどで、怒りは相手を委縮させてしまう・悲しみは相手の気持ちも暗くさせてしまいます。

 

発達障害の人は自分の感情の波で周りの人たちの様子も乱してしまうことに、心苦しさを覚えた経験が数多くあるでしょう。

 

うつ状態の際に注意すべき行動について

 

発達障害の人がうつ状態の際に控えた方が良いのは、普通の場合だとストレス解消になる行動です。

 

自分の落ち込んだ気持ちを変えるためにとしたことが、かえって状態を悪化させる結果になってしまうかもしれません。

 

インターネットの検索や閲覧

精神的に不安定な状態でインターネットの検索や閲覧をすると、依存してしまう・気持ちがさらに暗くなる可能性があります。

インターネットを使う場合にはゲーム・動画・映像コンテンツの視聴や、Twitter・InstagramなどSNSのチェック目的が多いでしょう。

 

SNSに投稿される内容は日常生活を満喫したリア充なものも目立つので、見てしまうと自分の状態との落差を感じてしまう場合があるのです。

 

アルコールでの気分転換

飲むと一時的に気持ちが上がるアルコールでの気分転換は、過剰摂取や依存症への入り口になる危険が高くおすすめできません。

 

一人で落ち着いてお酒を飲みうつ状態を乗り切ろうと思っても、お酒を口にして酔いが回ったときはハイでも酔いが醒めれば寂しさや虚しさを抱いてしまいます。

 

暗い感情が募るのを抑えるために酔いの多幸感を求めて、また酔うためにアルコールを追加で口にするなどしやすいです。

 

買い物や旅行などに出かける

気分が沈んでいるときは家にこもるより外出した方が良いと言う人もいますが、自宅から遠い場所へと買い物や旅行に出かけるのは疲労を加速することになります。

 

うつ状態の最中は心も体もパワーがなく疲れているのに、遠出しての買い物や旅行は自分に負担をかけてしまい疲れてグッタリしてしまいます。

 

買い物や旅行自体そのものもエネルギーを使う行動なので、元気のあるときには楽しくても心身の元気がないときにはなけなしのエネルギーが消費され楽しめないものです。

 

発達障害の人がうつ状態を緩和するには

 

発達障害の人はうつ状態の際に行動に注意するだけではなく、自分のメンタルヘルスのために緩和させる努力もするようにしましょう。

 

ともかく心と体を労わること

うつ状態になってしまう大きな原因はストレスなので、自分の中にたまったイライラモヤモヤを心と体を労わることで解消してあげます。

 

心身をリラックスさせてあげるには、

 

・寝る前にブルーライトの光を浴びないようにして良い睡眠をとる


・ヨガや腹式呼吸を行い精神と肉体のバランスを安定させる


・ヒーリング効果のあるアロマの香りを活用する


・心を穏やかにするカカオ成分の高いチョコを食べる

 

あくまで一例ですが、おすすめなので試してみてください。

 

何も考えない時間を作る

日常生活は色々と頭の中で処理しなくてはいけないことが多いので、1日の中で少しだけでも何も考えない時間を作りましょう。

 

頭を空っぽにすると脳も一休みすることができ、思考が一時停止すれば悩みや不安から離れられます。

 

そういった時間を定期的に作ると自分の状態を客観的に見れ、うつの原因に対して「それほど思い詰める必要があるのか?」など冷静な判断が下せるはずです。

 

一時的に投薬治療を受ける

自分で緩和できる方法を実践してみても良くならない場合は、一時的に精神科などで投薬治療を受けてみてはいかがでしょうか。

 

発達障害は心の病を併発してしまうリスクがあるものなので、自力で思うような改善が期待できないのなら早めに薬の助けを得ることも考えてください。

 

薬を飲むのに抵抗感がある人もいるはずですが、状態が緩和されれば薬の服用もなくなるので効率を重視した治療を受けることが最適です。

 

まとめ

 

発達障害の方がうつ状態になったときの行動は、良かれと思ったものが逆効果となる場合が多いので気をつけてください。

 

障害の特徴である思考・行動でストレスを受けることがよくあるので、心と体を休ませるように心がけてうつ状態を進行させないようにしましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 強い不安は『不安神経症』が原因?うつ病との違いや不安への対処法について紹介

  • 笑顔を作れるけどシンドイ?笑顔うつの「共通点」とは!?

  • 本当は怖い冬の「自律神経失調症」HSPができる日頃の工夫とは?

  • HSPは不安になりやすい?「不安神経症」との関係について解説!

あわせて読みたい記事

  • 宮沢防衛副大臣の私設秘書、横断歩道を渡っていた男性はね重傷を負わせた疑いで逮捕

    読売新聞オンライン

  • うつ病になった娘を支える母親。悩み、傷つき、葛藤する姿に「共倒れになりそう」「支える家族もきつい」の声【作者に聞く】

    19ウォーカープラス

  • なぜHSPがマウンティングされるのか!?まさか繊細さんの能力が嫉妬の原因に?

    精神科医しょう

  • 人間関係のリセットは必要か――突然SNSから消える「人間関係リセット症候群」の対処法

    1826テレ東プラス

  • 「出生前診断」で“障害”が分かるとは限らない 自閉症児の母が語る子育てのリアル

    137オトナンサー

  • 「めんどうくさい」が口をつくようになったら要注意。20年も前から脳の病的変化が始まると言われる認知症…その「分かれ道」はいったいどこに?

    20婦人公論.jp

  • 「外で性犯罪を起こすよりは…」と自身の胸を触らせる母親も 障害のある子どもの性欲とどう向き合う? 当事者家族の悩み

    2807ABEMA TIMES

  • ADHDの大人の「片付けられない部屋」に共通していること、なぜ散らかるのか

    530現代ビジネス

  • 【専門家に聞く】ワーカホリック(仕事中毒)と依存症の関連性。予防と回復に必要なものとは

    ヨガジャーナルオンライン

  • 「依存症」の根幹にある社会構造、「男らしさの呪縛」が及ぼす影響【ソーシャルワーカーに聞く】

    22ヨガジャーナルオンライン

  • スルースキル(スルー力)とは?ビジネスパーソンが身につけるメリットと鍛え方【精神科医に聞く】

    1リクナビNEXTジャーナル

  • 21歳で読み書き障がい「ディスレクシア」と診断されたわたしがライターになるまで

    1コスモポリタン

  • 田代まさし 志村さんの〝忠告〟で距離置いた女優告白「一切関わらないようにしました」

    東スポWEB

  • 定年退職後、妻とうまくやっていく自信がありません。夫婦関係が冷え切っているのです…【江上剛の人生相談】

    12日刊ゲンダイDIGITAL

  • 「A子さんに頼まれた」“自殺ほのめかしノートに花マル” 奈良女児いじめ・担任教師が明かした「You can do it!」と記したワケ《調査報告書入手》

    237文春オンライン

  • 共犯者と交際し妊娠…「かわいい」と評判のかけ子「フィリピンから送還中の機内で熟睡」妖艶な素顔写真

    324FRIDAY

  • 最強の思考法「スケール推定」「フェルミ推定」をダブルで徹底解説! 概算スキルを鍛える方法とは?

    横山信弘

  • 「大掃除」をしない夫婦は将来離婚の危険性が高い!? 熟年離婚する夫婦が「やっていない」こと3つ

    27サンキュ!

  • 13年外につながれボロボロのおばあちゃんワンコを保護 人間を信じ始める姿に涙「今まで苦労した分以上の幸せな余生を送れますように」

    40ねとらぼ

  • 怒りの感情はタブーじゃない!正しく怒る、女性のためのアンガーマネージメント術

    5ELLE DIGITAL

  • 「心が苦しくなりました」死亡した宝塚劇団員のLINEに広がる衝撃…劇団側は「証拠をお見せくだされば」発言で自縄自縛

    422SmartFLASH

  • 自民党の政治資金パーティを予算委員会で追及した野党のお粗末

    田中良紹

  • おじいちゃん先生がヨットの絵を描いたら…… 衝撃の4コマに「そうはならんやろ」「途中で何があった」と驚きの声

    14ねとらぼ

  • 「裏金も引き継いだのか」昭恵さん、安倍元首相の政治資金3.4億円「税金払わず」ゲット…荒れるSNS「怒りしかない」

    1025SmartFLASH

  • 「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”

    39ダイヤモンド・オンライン

  • 「私のこと否定しないで」心の弱さを盾に要求ばかりしてくる友人。SNSで話題の『身の毛がよだつゾッとした話』

    10レタスクラブ

  • メンバー全員が発達障害のグループも…障害のあるアーティスト等によるミュージックフェスティバル 名古屋

    東海テレビ

  • 女装力強化シリーズファイナルのはなし

    肉乃小路ニクヨ

  • 《日大アメフト“大麻汚染”》林真理子理事長 vs 澤田康広副学長「暗闘と無策400日」【全文公開】

    19文春オンライン

  • モト冬樹 06年ドラマで共演の子役と再会報告 もう26歳、TOEIC970点のマルチリンガルに成長

    7スポニチアネックス

  • 「アボカド」といっしょに食べちゃダメな食品はある?アボカドに多い栄養素のNG組み合わせ

    5サンキュ!