【以下ニュースソース引用】

【「M-1グランプリ2022」優勝・ウエストランドとの対談で話題沸騰の精神科医】無意識に自己肯定感をどんどん下げてくる友人…長年のつき合いをどうするか問題

配信

 

ダイヤモンド・オンライン

写真:ダイヤモンド・オンライン

 

 NHK『あさイチ』(12月12日放送)に精神科医Tomy先生が出演し、これまで覆面を貫いてきた気になる素顔を初公開。

 

番組では「嫉妬」をテーマに、「M-1グランプリ2022」優勝のお笑い芸人・ウエストランド井口さんのお悩みに優しく答えた。

 

 誰しも悩みや不安は尽きない。

 

寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。

 

そんなときの助けになるのが、最新刊の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。

 

この本は、大反響を得た衝撃の“1秒シリーズ”の第1弾『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』をベースに小説化。

 

ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。

 

 とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の執着を手放すための優しい言葉を授けてくれる。

 

YouTube「精神科医Tomyの人生クリニック」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

 

 ● マウントをとってきて ウザい友人をどうするか?

 

  長年つき合いのある親しい友人が、マウンティングするような自慢話をしてきたり、傷つくようなことをいってきたりと、最近だんだん嫌悪感が募ってきて、一緒にいても楽しくないから距離を置きたい。

 

年齢を重ねるとともに、そうした思いが生じることも出てくるでしょう。

 

  そういうときに、まず明確にするべきことがあります。

 

それは、今後もその人とつき合うつもりがあるかどうかです。

 

もし、つき合うつもりがないのであれば、連絡がきてもスルーして、フェードアウトすればいい。そのことに罪悪感を抱く必要はまったくありません。

 

  そもそも人間関係なんてものは、どれだけ長いつき合いだろうが、いい関係のときばかりではなく、関係性がよくないときも出てくるものです。

 

そういうときは、無理してつき合わなくていいんです。

 

それは裏切りでもなんでもありません。

 

お互いさまなんです。

 

 ● エネルギーを投じて 関係性を継続するか?

 

  長いつき合いだから、その相手とこれからもつき合っていきたいと思うのであれば、自分が不愉快に思っていることや嫌悪感、違和感なんかを相手に伝えなければ解決しません。

 

相手はアナタに嫌悪感を与えたり不愉快にさせていることに、おそらく気づいていないのですから。

 

  これはとてもエネルギーのいることです。

 

なぜなら、相手が過剰反応して、逆ギレして攻撃してくる可能性だってあるからです。

 

それはシンドいことですけれど、これからもつき合っていこうと思うのであれば、おおよそ避けては通れない道です。

 

ちゃんと伝えて様子を見てください。

 

  とはいえ、残念ながら、かなり丁寧に伝えたとしても、相手のタイプによっては過剰反応を避けられないかもしれません。

 

どんないい方されても、相手にとって嫌なことは反感を買うことが多いんです。

 

そういうことも踏まえたうえで、自分の思いを伝えてあげてください。

 

 ● いまの関係性に逆らわず 自然に身を任せる 

 

 アテクシ自身は、そこまでする必要はないと思います。

 

嫌悪感を抱いて相性が合わなくなってきたのなら、それがすべてですから。

 

いまはフェードアウトして、数年後でも、なんか雰囲気変わってきたら、また会えばいい。

 

そういうふうに現状に逆らわず、自然に身を任せるほうがいいというスタンスです。

 

  長年のつき合いですから、寂しさも感じることでしょう。

 

でも、お互いに自立した存在なのですから、馬が合わなくなることもある。

 

どちらが一方的に悪いということではなく、これが自然の成りゆきだと思えばいいだけです。

 

それに、いまの自分に合う人が、まわりにいるはずなんです。

 

  知り合ったばかりなのに、めちゃくちゃ仲良くなる人もいるし、つき合いの長さを最優先して考慮するべきでもありません。

 

いすれにしても、自分はどうしたいかを明確にして、自分が悔いがない選択をすることが先決です。

 

  本稿は『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)の著者が日々お届けする“心のサプリメント”です。

 

精神科医 Tomy