4月10日から、連続配信を続けて

ありがたいことに

毎日20件近い、リアクションをいただいています。

 

____

 

 

今回は「いますぐできる散らからない仕組み化・収納」

をお伝えします。

 

 

片付けができない人の行動パターンや

散らかりやすい人の心理は

 

1日前のブログで

チェックしていただけましたか?

当てはまる事はありましたか?

 

 

image

 

今日のテーマの結論を言うと

 

すぐに散らかるループから抜け出すには



定位置が決まっていて

仕組み化できていること


 

迷いなく、元に戻す場所を知っていて

家族全員が知っていることが

とっても大事なんですよねイエローハート

 







「このプリントどこに置こうかな」

「カバンは椅子の背もたれでいいかな」

「ゴミの日まで、とりあえずここで」

 


という迷いがなくなるんです。

 




定位置が決まったら

 

家族の背の高さに合わせたり

誰が見ても分かるようなラベリングをしたり

使いやすい収納にしていくことで

 

家が片付く「仕組み化」ができるんです!!

 






仕組み化ができてしまえば

 

 

10分~15分もあれば

1日放置した家事による散らかりは

定位置に、戻ります

 

 

 



 

定位置と収納の決め方(キッチン編)

 

誰が?

どこで?

なにを使って?

何をするのか?

どのくらいの頻度で?

 

というところから考えていきます。

 

 

 

例えばキッチンが1番わかりやすいのですが

 

シンク下で、毎日

皿洗い、シンク掃除、炊飯準備、水筒準備をする

→洗剤、スポンジ替え、ゴミ袋、米、水筒は

シンク下を定位置にする!

 

収納は、ファイルボックスなどを使うのがおすすめです

 





コンロ周りで、毎日

調味料や鍋をつかって、料理をする

→調味料、鍋は、コンロ下を定位置にする!

 

収納は伸縮ラックや、立てる収納を使うのがおすすめです

 





 

ダイニングテーブルで、月1

ホットプレートを使って、たこ焼きをする

→ホットプレートは、パントリーやリビング収納などを定位置にするのもOK





 

旦那さんが、毎日プロテインを飲む

→食器棚の一部、上の方を

旦那さんスペースにして

かがまなくても取りやすく、しまいやすい場所を

定位置にするなど

 

 

 

定位置が決まり、家族の導線も考えられるようになると

片付く「仕組み化」の完成です。



 

「仕組み化」を考えていく過程は

家族でコミュニケーションを

取らなければいけないので

 


我が家は、それがきっかけで

夫婦円満になれたといっても過言ではありませんラブラブ

 

片付け=コミュニケーション

と思っているくらいです♥

 

 



 

定位置と収納の決め方(リビング編)

 

リビングは、家族の共有スペースなだけあって

家族の物が気になる、、、

というお悩みはNo1です。


 

リビングで散らかりやすいもの

 

①プリントや書類

②ランドセル

③上着、洋服

④おもちゃ

 




 

①のプリントや書類は

書き物をするテーブルの近くに配置決めしましょう。

定位置が決まったら

このように十の字をかいて

重要度で分けていきましょう!




 

その種類ごとに、A4ファイルボックスなどを使って

収納していきましょう。

 

 

②ランドセルは

子どもがいつも、置きっぱなしにする場所の近くが、1番起きやすいという事なんです。

その付近に、配置を決めてあげましょう。

定位置が決まったら

収納の仕方なのですが



 

ひっかけたり、持ち上げたり

という動作は、子どもにはハードルが高いのですよねアセアセ



なので、置くだけ収納を

作ってあげるのがいいと思います!

 

 



③上着、洋服

リビングに脱ぎ散らかされた洋服

我が家にもあります~

 

脱いだ場所の近くに

ぽいっと入れられる洗濯カゴやBOXを置いてあげて

定位置を決めるといいと思います。

 






上着も、ハンガーにかける動作も

なかなかやってくれない事が多いので

S字フックにひっかける。

 

このくらい簡単な収納にしてあげると

 

「片付く仕組み化」の完成ですウインク

 

 



④おもちゃ

 

定位置は、遊んでいる場所と

同じ部屋にするのがベストだと思いますおねがい

 



隣の部屋に取りに行って、また戻すなんて事は

自分もやりたくないので、子どもには難しいですよねアセアセ



成長とともに、身長に合わせた高さに

してあげましょうグッ




 

収納は年齢で、変わってきます。

 

1~2歳:入れるだけ、仕分けは親

3~6歳:種類別に、入れるだけ、蓋や引き出しはハードル高め

7~9歳:引き出しの中も、仕切りを付けることで、自分で管理するようになる

10歳~ :カードケースやビーズケースなど使って、細かい物も仕分けができる

 

 





 

片付けの仕組みを整える事は

少し時間がかかるかもしれませんが

1度決めたら、毎日が10倍楽になって

 

わずらわしい事がなくなりますよチューリップ



 

読書したり

お菓子作りしたり




いつでもお友達を呼んだり

家事をすぐに終えて、家族時間にできる



資格や学びの時間もすぐできるので

 

時間がより豊かなものになるんですよね風船

 

 

 

 

 

 

 

明日は片付けサポートの

説明を兼ねて

「最速で片付く方法」を

ご案内していきます

 

 

明日の配信もお楽しみに!

お知らせはLINEから届きます