温泉博物館に入るとまずは漆黒の下呂石がお出迎え。これは湯ヶ峰の噴火で生まれた流紋岩で、黒曜石ほど光沢はないけど鋭利なガラス質で、石器時代から弥生時代まで石器に使われました。交易品として遠方にも流通したのだそう。



( * ̄▽ ̄)v- 流紋岩は火山活動で生まれるもので、下呂温泉は湯ヶ峰の地中深くのマグマが冷えきらず熱源になってるんですね。平安時代の延喜年間(901~923年)から天暦年間(947~957年)の頃に湯ヶ峰から温泉が湧いたのが始まりで、鎌倉時代中期の文永2年(1265年)に湯源が益田川の底に移ったそう。湯治場として最も栄えたのは江戸時代の半ばからで、↓これは伊勢国から訪れた湯治客が温泉寺に奉納した絵馬。やはり殆どが長期滞在客だったとあり、裕福な人だったのかなぁ。


 そして下呂温泉の隆盛を支えた担ぎ棒と桶。電力やポンプが普及する前の昭和初期まで、人力で温泉の湯を運んで宿で沸かしてたんですね。


 当時の写真も展示されてます。「年がら年中 どんな天気でもきれいな湯を担いで運んでいた」とあり、とても大変だったのだなぁ。腰や膝を傷める重労働ですね。


 白鳥は見えない水面下で必死に水を掻くと言うけれど、優雅に水辺を歩き空を舞う白鷺に象徴される下呂温泉の歴史は知ろうと思わないと分からないですね。なまじ近いので知らなかった事がたくさんあります。


  ここに限らず山国なので鹿は多いすね。最近はニホンカモシカが増えてきて、昔はそんなに見かける動物じゃなかったのにどちらもよく見ます。たまにJR高山線で列車に接触してますね。


 こちらはこの距離で遭遇したらもう駄目ですわ(涙)  北海道のヒグマには及びませんが、「ツキノワグマならワンパンだぜ?」と仰るお方はこの爪見てみぃ。イノシシは太腿の動脈を狙ってきますが熊は顔を狙うので皮膚剥がされますわ。ヒグマより小柄だけどその分敏捷で小回りが効くので絶対に遭遇したくないっすね。


 これはレプリカだけどホラーテイストすら漂う噴泉塔。温泉が作る鍾乳石のようなもので、含まれる炭酸カルシウムなどが積もり積もって塔のようになったものです。


 これは石川県白山市の岩間温泉のもので、摂氏100℃の温泉が噴出するところで湯に含まれる石灰分がつくる「石灰華」の積み重なりなのだそう。鍾乳石みたいに見えるのは当たらずとも遠からずなのですね。


 こちらはゴジラの皮膚みたいに見える噴気塔。これは湯でなく火山性のガスが噴出する孔にできるもので、ガスに含まれる硫黄などが堆積して生まれるそう。


 これは富山県中新川郡立山町の室堂平にある地獄谷のもので、さすが立山地獄谷。昔は噴気孔のそばに温泉宿があったそうですが、有毒ガスが出るので今はもっと下の方に温泉の湯を送っているのだとか。立山信仰では罪人がそこのどこかの地獄に堕ちると信じられていたそうですが、針山地獄とされた劔岳とはまた別の地獄ですね。血の池地獄とか焦熱地獄かな。


 下呂温泉ではそうした噴泉塔や噴気塔は見られないけど、温泉ならでは?な温泉スケールが展示されてました。これはもっと先にある新平湯温泉のものですが、温泉の湯を旅館などに送るパイプの内部にできる塊で、これも温泉に含まれる炭酸カルシウムなどの成分が固まったものです。


 ↑温泉によって差はあるでしょうが、新平湯温泉だと20日間でこんなに厚くなる。放っておくとパイプが詰まってしまうので、パイプを交換するとか洗浄するのかな? 温度の変化や湯が空気に触れると沈殿物が堆積するそうで、以前テレビでどこだったかな、噴泉孔のある温泉で沈殿物の除去作業の様子を見たことがあります。詰まりを除去した瞬間に高温の湯が噴き出す危険な作業でしたね。↓これは新穂高温泉のスケールで!輪切りの白いパイナップルみたい。パイプで温泉の湯を送れるのはいいけど、それでもまた別の苦労がつきまとうのだな・・・・・


 現在の下呂温泉の源泉は大がかりな掘削で行われていて、長野県松本市の企業が手がけてるそう。湧き出す源泉は摂氏56.2℃とあり、そら水を入れなきゃ入れんわ(涙)  美濃白川町にも温泉宿はありますが、そこは冷泉を沸かしてます。


「あなたも温泉を掘り当ててみませんか!」とは気軽におっしゃる(涙)  市町村合併で下呂市になった金山町は掘り当てており、道の駅で温泉に入れます。隣接する町営のスポーツセンターの温水プールの脇でも入れますね。やはり御嶽山が近いのであちこちに火山があり、まだまだ隠れた温泉はあると思います。


( * ̄▽ ̄)v- ここは温泉に関する書籍や温泉科学の論文、各地の温泉のパンフレットなどが自由に読めるコーナー。書籍はライトなものから専門書まで幅広いです。


 トリビアもいっぱい。日本三名泉と三古湯は違うのだなと目からウロコ。最高温度はやはり九州なのね、火の国は違うわー。つげ義春氏の温泉めぐりはちょっと読みたい(笑)  地方のひなびた温泉宿が舞台の「ゲンセンカン主人」は怖いすよぉ。