boketinさんとオフ会)



先日、松野産業さん繋がりで、ハイレベルなデジタル機器を制作されているboketinさんを招いてオフ会をする事ができた。

当日は色んな事が重なってしまい、写真を撮れなかったりなどでブログアップ出来ないかも?

であったがboketinさんお手製のDDCDACを自宅で体験できるという幸運に恵まれたので、

これはどうしても報告しければならないだろう

という事でアップに漕ぎ着けた。


まず、一切の遠慮も忖度も無しに言うとboketinさんのDDCDACどちらも間違いなく現代オーディオにおいて必須のハイエンドレベル であるというのは間違いない。


例えば、私が現在使っているGustardU16DDC)とboketinさんのDDCをパッと聴きで感じた違いは、解像度は同レベルかboketinさんのDDCの方が少し上という印象。

U16




boketinさんのDDC



ところが聴き込んでいくとboketinさんのDDCに有ってU16に無いものがハッキリと現れた。

「奥行き」である。

boketinさんによれば、機器を制作する際に徹底的にこだわっているものは、電源部とのこと。


なるほど「奥行きを出そう」とするのではなく、大電流を確保する事から来る余裕が

「奥行き」として再現されるているという事。


次はDACだがDDC同様、電源部の余裕からくる奥行きが共通点として聴き取れた。


boketinさんのDAC



これは以前使っていたテクニクスのDACに共通するもので、例えば低域は現在のA18DAC)よりも柔かく(緩いのではなく、ホグれている)、前後左右に展開、非常に見通しが良い。

(以前のメインDACテクニクス)



(現在メインのA18



テクニクスとA18の中間

良いとこ取り?

これって理想的なんじゃないのか!


ただしDACチップによるキャラの違いもあるので、この辺は好みが分かれるかもしれない


まあ、チップで音が違うのは当然なので、ある程度の予想はできていた。


しかしDDCは、DACチップの特性をより明確にしてくれる素直さが感じられる。

この辺はメーカー製品では実現出来ない、電源部のこだわりが差として出てしまうようだ


つまり、機器の特性を生かしてくれるという基本のキに忠実なキャラ(?)は、今後のレベルアップに必要不可欠なのかもしれない。


DDCは現在使っているU16の上位機が最近出たばかりなので、(今すぐではないが)どうしようかなぁ〜?と思っていたタイミング


もちろんこの上位機に興味シンシンだけど、おそらくboketinさんのDDCの方が上を行っているんだろうなぁ〜



それにしてもboketinさんには感謝!


ハイエンド機器を自分の家で試せるなんて、なかなか出来ないこと

お陰様で、とても贅沢な時間を過ごせました。


次はぜひ、お伺いさせて下さいませ!



 あのアクシデントは、持ち出し半分で済みましたboketinさんだけが知る話