発達凸凹の子ども達を支援しているおときち先生の
発達、教育相談ルームです。
児童デイサービスの立ち上げを目指しています。


おときちです。

 

今日は、音楽が子どもの自尊心を回復することについて

例を挙げてお話します。

 

①音楽によって犯罪率の高い地域の子どもの心が回復している

 

みなさんはベネズエラで奇跡的な音楽教育が成功して、

犯罪率の高い国に育った貧しい子ども達に

大きな変化をもたらしたことをご存じでしょうか。

 

「エル・システマ」という、

国をあげた音楽プロジェクトが行われ、

荒れた環境の中ですさんでいた子ども、青年達が

音楽により自尊心を取り戻し、

世界で活躍するようになったのです。

 

その中から、世界的な指揮者

グスターボ・ドゥダメルも生まれました。

 

世界を席巻するオーケストラ教室「エル・システマ」

にも詳しく書かれています。

 

エル・システマでは、どんなに貧しい子でも

無料で音楽教育を受けられ、

オーケストラに入ることができます。

以前、そのオーケストラに入っている学生が

インタビューで答えていました。

「周りは貧しく、ギャングもいて

犯罪の多い地域なんだ。

そのままだと僕達はいつも怒りに支配されてしまう。

でも音楽をやっている時は、心が穏やかになるんだ。

音楽がなければ僕達はダメになっていた」

 

②ストレスで暴力的だった多動な男子も音楽に癒されていた

 

おときち先生の支援教室には

ピアノレッスンも選べるコースがあり、

そこにきていたある中学生Y君は、

小学校の時から衝動的でなかなか人の空気が読めす、

ひどいイジメも学校で受けてきました。

 

しかし彼の音感はすばらしく、

調べてみると絶対音感を持っていました。

 

彼が受験期にも、教室でレッスンを受けていましたが、

当時は親からのプレッシャーも強く感じ、

すさまじいストレスの中にいて、

教室内で私達に「親が憎い。今日中に〇ぬ」などと

物騒なことも言って、

楽譜を室内に投げつけまくる状態でした。

 

8割の時間はY君の苦悩を聴き、

残りの2割はピアノを弾きました。

「ベートーベンのソナタ」などを弾くのですが、

その演奏中は音楽の中に入り込んで

こちらが感動するほどの素晴らしい演奏でした。

その後無事に受験も終わり、落ち着いて、

彼はさらに他の楽器で音楽を続けているようです。 

 

③自閉症スペクトラムの子が音楽で落ち着いた

 

先日、教室で過ごしていた自閉傾向の強い女の子は、

しばしばパニックを起こして

自分でもどうしていいかわからずグルグル回ったり、

物にあたったりしていました。

ある時、CDでその子の好きな穏やかな歌をかけました。

するとその歌の出てくるラジカセにかじりついて

目を閉じるようにジーッと耳を澄ましているのです。

終わるとまた聞きたがり、

何度かリピートをして聞かせていました。

そのうちに気持ちが落ち着いたようで

穏やかな表情になって遊び始めました。

                                      

④子どもが暖かい心になる音楽の授業をしたい

 

小学校の授業で音楽の授業をする時は

「子どもが音を楽しむ」ことを目標にしました。

私はピアノも得意ではありません。

ただ、ビアノは好きで、

プロが練習に使うレベルのグランドピアノを

家に置くような趣味があります。

 

・音のイメージを子どもが思い浮かべる

まず、はじめの授業で

「今の季節(春)はどんな色だと思う?」

などと問いかけます。

子ども達は口々に「ピンク、赤」などと答えます。

「そう、そのピンクや赤って、

ョッキングピンク?真っ赤なのかな?」

と聞くと

「薄い赤とかピンク」

などと返ってきました。

「薄くてもやっとしてるんだね。

あのね、かすみがかかったようなという言葉もあるんだよ」

などとさらにイメージを深くしました。

 

・イメージして音を楽しむ♪

みんなで春の情景の色やイメージを

たくさん膨らませました。

すると、もう待ちきれずに

「先生、春の歌を歌おうよ爆  笑

と言い出す子もいます。

 

そこで「春の小川」など

(歌詞で難しいところの解説をしてから)

私の下手な伴奏を入れると、

それでも気持ちが入って、

のびのびした表情で子ども達は歌ってくれました。

さらにのってくると、

伴奏はCDに譲って、

私も大きな声で楽しく歌います。

「CDの伴奏、先生よりもじょうずだねえ!口笛

なんて言って笑いあっていました。

 

・音楽が冷たい時間になってはならない♪

たまに残念に思うことがあったのですが、

ピアノの上手な専門の先生でも、

音楽の授業で

「子どもの心が動いていない」

「音を楽しんでいない」

という授業になってしまっているのを見かけます。

 

「音程、リズムを正確に」というのは、

レッスンとしては大切な要素ですが、

「音楽を楽しむ心」を置き去りにしては、

音楽の時間が「冷たい一コマ」になり、

子どもの心に良いものを与えるとは思えません。

 

先生や支援者の方は、

決して上手でなくても

(CDなどを使ってもよいのです)

子どもが「音楽って、楽しい!

歌うと心があったかくなるね!」

という時間になるように考えていけると

子どもの一生に与える影響は

素晴らしいものがあると思います。