先日、JASRAC(日本著作権業界だっけ?)の職員が、音楽教室の生徒になりすまして2年間通っていたってのが話題に…というか、ニュースに、いや問題になって報道されてましたね。

2年前?もう3年前になるかな?
音楽教室で最近のディズニー映画の曲とかご存命の作曲家の作られた曲を教材として使うのが、著作権料金を支払うべきだとの、びっくりするような話が舞い込んできて…
反対の署名や、抗議申し入れをする大手のYA○○HAさんや団体さんの応援もしました。

私の自宅に通ってきてる生徒たちだって「アナ雪が弾きたい」「嵐の曲が好き」とか、普通に言います。音楽や楽器に興味を持った子どもたちや、初心者の方々が、好みではないクラシックの曲や基礎練習ばかりで、さらに頑張ろう🎵ってモチベーション上げるのは、そりゃ人にもよるけど困難です。

私のもとに通ってる難病の子どもは、「YOSHIKIの曲を弾きたいんだ~」と、動かない指を必死で動かす訓練をして、楽譜も少しずつ読めるようになり、8月の門下生発表会では「小さな世界」を弾きます。でも、オリジナルで弾けるところまでいかず、私と連弾だし…黒鍵は使わなくてすむように、速い動きのないように、かなり編曲しました。
それでも、とても嬉しくて…学校の支援クラスのお誕生日会で、お友達のみんなの前で1学期末に発表もするそうです。

そうやって頑張っている子どもに、「ディズニーの曲を練習するなら著作権料金がかかるんだよ」って説明して追加レッスン料をとるか?「先生は著作権料金を払うのは反対だからレッスンではディズニーしないよ。」と言うのか?
そんなこと出来るわけない!

私が、チケットを売って演奏会するときに、新しい作品を演奏するのに著作権料金を払うのは…それはもう納得して払っているけど。
そのことが話題になっていた3年前、全曲ロッシーニの曲でプログラムを組んだリサイタルを開いたのと、イタリア古典歌曲と19世紀までに作曲されたオペラのアリアでプログラムを組んだリサイタルを同時期にしたことがありました。

前者はチラシにも「ロッシーニの調べ」とか副題がついてたし、後者は「古典の名曲の数々とオペラアリア」みたいな副題がついてたような?

リサイタル後に、JASRACから電話がかかってきて「今回の二件のリサイタルでは、著作権料金が払われていませんが…」と。
「どちらも著作権の切れてる古い歌しか唄ってませんので、お支払する必要がありませんでしたので…」というと「プログラムを提出してください」と言う。
「では着払いで送りましょうか?」と言ったらしばらく黙っていて…思い付いたように「アンコールで著作権料の発生するような曲は演奏してませんか?」と(笑)
「○○と○○しか歌ってませんよ」と言ったら…無言で電話が切れました。

こんな対応をしてくるんですよ!!その職員だけかもしれませんが…


お庭で最初に咲き始めたギボウシ
「ゴールデンティアラ」


この写真は…
おそらく職員が音楽教室に潜入捜査していたことが話題になった頃咲き始めたものです

今日は、8月にびわ湖ホールで門下生の発表会をするための、スタッフさんとの打合せに午前中はずっとびわ湖ホールでした。

他のブースで、いろんな企画の話をしていたり、音楽業界の様々な職種の方々も…
あるブースで、先日の潜入捜査のJASRACのことが話題に成ってるのが漏れ聞こえてきました。

どこにいっても、音楽関係者はその事であれこれ思ってる人が多いでしょう。
現在裁判中?訴訟起こしてからなかなか決着を観ませんが…


今日のギボウシ「ゴールデンティアラ」




ここは、お隣と建物が接近してる通路で…室外機を置いたら横を通るのが精一杯くらいの狭い通路です。でも…ここで機嫌よく育ってる植物もあれこれ…

この南側通路、結構気に入ってるんです。
北側通路はもう少し広くて…シェードガーデン(自称)にしています。
この通路を通ってると…お隣の孫ちゃんが、学校で始めたばかりかな?小学3年生でしょうか?リコーダーでミッキーマウスマーチ吹いてます。
最近は、そればかり(笑)

先日、非常勤で勤務してる中学校に、校長と音楽科教諭宛に書類が届いてました。
「2年下の教科書51ページに、著作権の発生する期限が作曲者の死後50年と書いてますが、著作権保護の目的により、法律の改訂により死後70年に延長されました。教科書の訂正、指導をよろしく…」とか言う内容でした。

知らなかった…😅いつの間に70年に延びてたの?
と職員室でブツブツ言ってたら…
やはりJASRACのニュースが気になってた先生たちから、「実際のところ、どうなんですか?」と(笑)

去年、学校では文化祭で「ドラえもん」の新しい主題歌を器楽合奏してました。それも出来なくなるのかな?なんて、心配してましたが…
学校のなかは特例措置みたいな感じで、楽譜のコピーも許されてたり、なんだか特別扱いというか、音楽教室とは別対応されてるんですよね~😔
だから、学校の教職員は、音楽教室の職員たちほどJASRACのことに関心は無さそうです。というか、知らない(笑)

子どもたちや初心者が、趣味で音楽をするのに著作権料金がどうとか…そういうのは、私はおかしいと思う。
プロの演奏家がお客さんにチケット売って演奏したり、そういうのは著作権料金払います!
趣味で発表する初心者が楽しむ機会を、奪わないでほしい!!

強く願いたい。




このミニバラは、私の演奏会に来てくれた小さな女の子がプレゼントしてくれたものです。もう8年近くになるかな?
ミニバラは育てるの苦手なんだけど…
大事に育てています。その子が…今でも音楽を好きでいてくれるといいなぁ~と思いながら🎵