
音戯の会ピアノ教室
こんにちは!
奈良・斑鳩町のピアノ教室🎹
講師の宇治尚子です✨
小さいお子さんの体験レッスンが続きました。
私は営業下手で、ついつい本当のことを言ってしまうので(笑)、体験レッスン後の入会率はたぶん70%くらいだと思います😓💦💦
入会率100%‼️という看板の教室に体験レッスンに行きたいです。マジで…(;^_^A
体験レッスンの際に、年中さんくらいまでのお子さまの親御さんには必ず確認していることがあります。
・スイミング等の習い事と違って、ピアノは毎日家で練習するということ。
そこをとりあえず(!)お子様と約束できますか?
※とりあえずでいいです。毎日練習する方向へ持っていくのは私の仕事なので!
・早く始めたからといってどんどん上達していくわけではありません。小学生くらいから後から始めた子にあっさり追い抜かされることはよくあることです。そこに、親御さんがストレスを感じないか?
これは、私も子育て中で結構落ち込むことがありましたよ。
後から思えば、子どもの伸びる次期はそれぞれで、そのときどきに一喜一憂することではなく、後から振り返るとどうでもよかった笑えることなんですがね。😆
「せっかく小さいうちから習わせたのに、お金の無駄だった〰️😭」なんて嘆く親御さんもいる現実です。
その辺り、大丈夫ですかね?
・ピアノを習うと頭がよくなると聞いたので…と言われる方。
たまに、いや、まあまあの割合でいらっしゃいますが、
うーん。どうなんでしょうねぇ。
もちろんピアノは脳活にはなりますが、それが勉強に直結するかどうか私には分かりかねます。東大や京大を目指しているなら、まずお勉強を頑張ってください。
ピアノやってなかったら、もっとバカだったのかな?自分…💧
たぶん変わらなかったと思うのですがね。
どうなんでしょう?
ピアノの先生、みんなそんなに頭いいですか??(;^_^A
幼少期から習い事を始めるということ。
たぶん勉強でもスポーツでも同じだと思いますが、幼少期にいかに親子で楽しめるか?それにつきると思います。
他の子との競争ではありません。
その子の伸びるタイミングってのがあって、スタートダッシュする子もいれば、じわじわと伸びていく子、あるとき突然に開花する子もいます。

本日もお読みいただき
ありがとうございました♥️


