難しいけど、かなりオススメのメソッドです。
私も絶賛勉強中‼️💦💦
かなりザックリいうと…
音楽は上拍(裏拍)から動きが生まれて、それが繋がっていくことで音楽に推進力や抑揚がつくのですよ。
というのがリュシーメソッドです。
人間歩くときには、まず足を上げる。
歌うときには、まず息を吸う。
テニスボールを打ち返すときには、まずラケットを引く。
というように、動きはいつもアップ⬆️から始まるんだよ。
ということを前提に、楽譜を小節線や記譜法にとらわれず読み解いて、音符をグルーピングしていきます。
たとえば…
こんな楽譜も
このように捉えて演奏しようね。
という理論です。
アンサンブルにおいても、
小節の頭で音を揃えようとする指揮者(指導者)をボコっています‼️
(笑)


私はまだまだですが、今まで感覚的にしかそう感じていなかったことも、少しずつ確信を持って演奏出来るようになってきました。
難を言えば、
日本語訳が非常に読みにくいこと💦💦
なかなか頭に入らず、何度も何度も読み返しています。
設問があるので、そこで頭を整理しながら何とか進める感じ…💧
和声や楽式分析よりも、演奏に直結する理論だと感じ、かなりはまっています。
本日もお読みくださり
ありがとうございました♥️

奈良 生駒郡 斑鳩町 王寺町 三郷町
音戯の会 ピアノ教室
若干名生徒募集中

王寺駅から車で5分ほど。
R25三室交差点(マクドナルドが目印)から
いかるがパークウェイを
東へ(法隆寺方面)すぐです。
王寺付近でピアノ教室をお探しの方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。
無料体験レッスン実施中
お問い合わせフォーム
クリック

ホームページはこちら
