わずか2小節の簡単な課題。
しかし、小さいお子さんが、楽譜の指示通りにきちんと弾き分けるのはとても難しいことのようです。
ほとんどのお子さんはどれも同じように弾いてしまいます。
みんな、アクセントやテヌート等の記号の意味を尋ねれば、ちゃんと答える子たちです。
速度記号も知っています。(忘れた子はすかさず巻末をカンニングできます←どこに載っているか知っている)
でも、音符しか見ていないのですね。
「ちゃんと記号を見ましょう」
「速さは?」
と少しヒントを出すと…



すぐに通じる子もいますが、残念ながら何度弾いても全く同じ弾き方しか出来ない子もいます。
お手本を弾くと、上手に真似は出来るんですけどね。
導入期から、『自分で弾けるようになる』ということに重きを置いてレッスンしている私としては、かなりショックでしっかり落ち込みます。
_| ̄|●⤵️⤵️
まだまだ足りてないのですね〰️
💦💦

こういう課題がもっといろいろあればいいのになぁーと思います。
せっかく難しい楽語を覚えても、知ってるだけではね…💧
どのような弾き方をすれば、そう聴こえるのか?
自分で考えるのも大事。
そして、自分の音を客観的に聴けるように頑張りましょう。