●コレで役にたつの?【こども110番の家】 | ベビーマッサージ【おててキュッキュッ】大阪

●コレで役にたつの?【こども110番の家】


何日か前

『20~30分の徒歩なら平気』って記事にしたんですが・・・

その徒歩の間に

『コレって役にたってるの?』

と疑問に思ったことです。


まずは1枚写真を・・・


関西でママを応援!!ベビーマッサージセラピスト資格が取れるスクール【大阪・兵庫】-こども110番の家

わかります?

ブロック塀に『こども110番の家』のステッカーみたいなのが

貼ってあるんです。


これね、かなり高い位置に貼ってありますよ。

絶対、小学生低学年の目線より上です。


しかも、めっちゃ小さいし、ここの横を通るまで

ここが『こども110番の家』だってわからない・・・と思う。


しかも、ちょっと見たところ・・・

門扉はしっかり閂(かんぬき)かかってたし

ここから叫んでも家の中の人には届きそうにない。





次の写真。


関西でママを応援!!ベビーマッサージセラピスト資格が取れるスクール【大阪・兵庫】-こども110番の家

『こども110番の家』の旗は、確かに子供目線の高さ。

しかも、旗がヒラヒラとしてるから

かなり遠くからでも、ここが『こども110番の家』だとわかる。











が、しか~し


とってもお金持ちそうな重厚な門


『子供の力では開けられない』


『声も届かない』と思う。






『こども110番の家』のステッカーや旗。

調べたら『抑止力』としての効果も狙っている・・・とのこと。


それはそうかもしれないけど

確かに『抑止力』という意味では

役にたってるのかもしれないけど


でも、万が一こどもたちが・・・

このステッカーや旗を思い出して、ここまで必死で走ってきたのに

『門があかない』

『声が届かない』

なんてことがあったら・・・


どんなに長い時間に感じるだろう

どんなに怖い思いをするだろう

まず、怖くて声も出せない。。。


そんなこと、あっちゃいけない。


こどもを守るための『こども110番の家』なら

もっと

『こどもが飛び込みやすい家』

にするべきだと思う。