みなさま、こんにちは~。
岩手ベビーサイン教室「お手てでお話しの会」講師のすずきひろこです
本日は、第一期の生徒のみなさまにご記入いただいた継続クラスについてのアンケートの一部をご紹介させていただきます
継続クラスを受講してのご感想・ご要望をお聞かせください。
楽しく受講することができました。
制作活動も加わったことでまた違う楽しい時間を過ごすことができました。
人数が少なくなりましたが、より深く交流もできて良かったです。
→継続クラスでは遊びの時間をパワーアップ!おもちゃを作って遊んだりもしますよ継続クラスは希望者のみの受講となっております。
楽しんで続けられました。
サインだけではなく、絵本やお歌も教えてもらったり、トイレトレーニングの仕方等、今後の気になる事も教えてもらい大変参考になりました。
仕事でずっと一緒にいることができないので、ベビーサインでのコミュニケーションをこれからも続けたいと思います。
→これからの育児に役立つお話しもいたしますよ
こちらは継続前の第六回目
これからベビーサイン育児を始めるママにアドバイス等お願いします。
続けていれば必ず子どもからサインをする日が来るので頑張ってほしいと思います。
子どもの好きなものや動作から覚え、伝えると少しは早まるような気もしました。
サインを使うと、より子どもとのコミュニケーションが楽しくなりますよ♪
→興味のあること・好きなもののサインは早く覚えてくれるようですね!
一緒に楽しむことができれば良いのかなと思います。うちはなかなかサインが出ませんでしたが、ベビーサインをすることによって話しかけが多くなり、一緒に遊ぶ遊びの一つとして楽しめたと思います。
→ママが楽しむことはとっても大事です。ママが楽しいと赤ちゃんも楽しくなり、ベビーサインが楽しいものとなることでサインをよく見てくれるようにもなります。
こちらは第八回目のクラフトの様子
お母さま方、アンケートにご協力ありがとうございました
(教室を卒業されたお子様たちがどんなふうに成長していくのかとても楽しみですみんなすくすく大きくなってね~
)
ベビーサインあるある「赤ちゃんがなかなかサインをしてくれない・・・」私も経験したのでよくわかります。
アンケートにもありますが、続けていればサインは必ず返ってきますでも、そこまでに時間がかかってしまうと「もういいや!」って諦めそうになりますよね。その気持ち、わかります。
なんと、ご自宅でベビーサインを実践したけど挫折して続かなかった人の割合90%という驚きのデータがあるくらいです
でも、せっかく始めたベビーサイン、途中でやめたらもったいないそんなママをお助けするためにベビーサイン教室があるのです
岩手ベビーサイン教室「お手てでお話しの会」では講師の私が実際に経験したベビーサイン育児をもとに「私もそう悩んだから、こうしたよ」というお話しもたくさんいたします。
あなたのベビーサイン育児を全力でお手伝いいたしますよ
次期開講はH29年5月を予定しております→H29年4月開講になりました!!
詳しくはこちらのブログでお伝えしますので、対象月齢のお子様をお持ちの方はお見逃しのないように