いつもブログ読んでいただき

ありがとうございます。


元看護師・勇気づけリーダーSatokoです。



娘はいま6歳。


小さい頃から、
キッチンに立つのが大好きで、


2歳手前くらいかな、


「自分で!!」


というのが
口癖でした笑。



おじいちゃんが、
趣味で作っている



無農薬農園から



沢山送られてくる
お野菜を


下処理して
もらっていました。



今では、


週末には
決まって



パンケーキを焼いて
くれたり、


卵焼き、
おにぎり
お野菜


などが入った
お弁当も作ってくれます。




そして、そんな姉を
じーっと観察する
息子、2才が 


「まぜまぜする〜」と、


お手伝いしたがります。



なんでもかき混ぜたい
みたいで、


お米研ぎ、

卵をまぜる、


とにかく混ぜたい!


混ぜる事が
いまは大好きみたいです。


がしかし
次は、


卵割りたーいと、


先日、
ついに 
卵を割りました!



もちろん、
グシャ!っと

潰れてしまいましたが、




できた事、



それが満足感に
なったみたいです。



結果は崩れだけど、


卵を自分一人で


割れた‼️


ということに、


なんとも言えない
大満足のお顔。



つい、結果ばかりを



求めてしまいがちですが、



この


やりたい!に、


もちろん
サポートが
“できる時に”


ですが、


信頼して任せる


この、



任せる

信頼する



してみると、


こどもも、
満足感が得られ


この後の
過ごし方が、
とても良くなることが



よくあります。




料理して忙しく
している時に限って



「お手伝いする〜」



とか、



「ママ〜ママ〜」




って、忙しいから後で!
と言いたくなる事、



沢山ありますよね。



その、
最初のアクションに、


その
子どもの要望に
応じれるかは


別としても、


まず、そのアクションに、


耳を傾けて、



身体も目線も



相手に合わせて



聴く


これが、


聴いてもらえてるという


また別の
満足感につながりますよね。


こどもが


家でやりたがる
ことを


サポーターとして、
応援すること、


まさに、
勇気づけですね!


結果ではなく、


できた

だけで
充分満足してもらえます。



こどもの料理は、
母のチャレンジでも
ありますよね!


そこは、
母自身を




自分信頼する




この小さな
積み重ねが、





親も子も、

自信に繋がりますね!





こぼしたら、拭く〜


ちらかしたら、片付ける〜




母の負担は
増えるけど、





小さなチャレンジャーに、
ちょっぴり
付き合う
子育ての時期。




大変だけれど、



いつかは親から
巣立つ日が来る!


その期間限定を
楽しもう♡





長くなりましたが、

読んで頂き


ありがとうございました。