噴煙は最終的に3500mまで上昇。

規模としては中規模噴火ですが、火砕流が発生し、

火口間近に有人施設があって

火砕流(火山灰の大量降下)に巻き込まれた中岳登山者もいて、

ちょっとした風向きの相違などで被害者が出かねない

危険な噴火でした。

 

噴火最盛期でも黒煙に白煙が混ざっているので、

水蒸気爆発(せいぜいマグマ水蒸気爆発)ぽいですね。

 

〇動画素材リンク(YouTubeリンク)

 

 

 

 

気象庁監視カメラ画像

 

  たった2分で状況が一変している怖さ。

 

 

〇予兆

 

防災科研の「火山活動連続観測網 VIVA Ver.2」

による噴火前後の地震計振幅データでは、

2日前の10/18ごろから振幅が常時の2~7倍程度に上昇した

状態が48時間程度継続したあと今回の噴火が発生し、

噴火後12時間程度でほぼ常時の振幅に戻っていることがみてとれます。

 

活動が高まっている中での噴火発生だったことがわかります。

ただ、噴火直前より振幅が大きかった18日午後には大きな噴火はなかったわけで、

あとからいろいろ言えますが、

これだけで噴火規模を予測できるとはいえない感じです。

強いて言えば、常時より振幅が高まっている状態が続いていたり

上昇する流れにある時は注意する、ぐらいでしょうか。

 

特に、今回のように水蒸気爆発の性格を帯びたものは、

マグマの大きな動きを伴わないことも多く、観測値に事前に異常が生じにくいため、

御嶽山の時と同様、突然発生することがあり得るので、

注意のしようがない(そもそも近づかないようにするしかない)といえます。

 

 同じく防災科研の阿蘇山ページで噴火直前(11時台)の詳細な地震波形を参照しても、

 おおむね噴火した時間帯に波高が大きくなっているだけで、噴火前は、

 朝から静かです。

 

 

(横軸1分、縦軸60分。1分間の波形を60本縦にずらせて並べたもの)