おはようございます!
昨夜の早寝が効いたせいで、すっきりと早起きできております。
外は真っ暗だ(^_^;)

先週の金曜日、阿倍野区役所の子育て支援モデル事業を見学に行ってきました。

前日に届いた大阪OTメルマガからの情報でした。

とくに近隣にお勤め、または領域を超えた興味関心のあるOT の方々の協力をお願いします。

このメッセージ

近隣にお勤めの他領域の興味関心のあるOTとは、
まさに、
私のことでしょう!!!!

ということで、
初領域にドキドキしながら、参加してきました。

内容は、こんな感じです。

*「阿倍野区子育て支援モデル事業」および作業療法士研修実施計画

①毎月第1金曜日実施 平成25年3月までのモデル事業 計5回実施予定
11月2日、12月7日、平成25年1月11日、2月1日、3月1日 すべて金曜日
グループ療法 開始時間:16時より1時間単位で19時まで3セッション
【作業療法士、または学生が参加しやすい時間帯から見学、お手伝いなど歓迎します。】
②実施形態:作業療法士による集団親子教室
③実施目的:子どもの個性を理解し、家庭、幼保、学校での生活、学習に活かす
ことができる感覚、姿勢運動、日常生活動作、コミュニケーションなどの
支援の考え方と方法を提示
④実施内容:16時から19時の時間割とグループ化
・16時から16時45分 第1グループ 3歳児・4歳児グループ
・17時から17時45 分 第2グループ 5歳児就学前グループ
・18時から18時45分 第3グループ 学齢児グループ
⑤進行:幼児については1セッションは45分 3つのパートで構成
はじめのあいさつ→運動遊び→手を使う遊び→みんなでゲーム(ルール、順番)→
終わりのあいさつ
⑥保護者へのミニミニ講座:
毎回よくある相談のテーマ別ミニ講座を実施。
1「手の操作」2「姿勢保持と運動」3「感覚調整」4「セルフケア」
5「遊びとコミュニケーションスキル」
*保護者には、大阪府作業療法士会作成のマニュアルを配布し、
この資料をもとに説明します。
⑦記録、報告、成果の確認:
児童全員の保護者へ感覚質問票を配布し記入していただく。

以上、ホームページの案内より転記させていただきました。。。


実際、参加して、
大先輩のOTを間近で見れたことに感激したり、
子供たちよりもそこに参加しているお母さんがたの様子が気になったり、
やっぱ、子供って、体力的に大変だな~と実感したり、
集団を扱うOTの良さを発揮できる場であることを確信したり、
そして、何よりも
プロジェクトの始まりを見ることができて、ほんと、良かったです。

どんなベテランの先生も、始めは手探り
やってみないとわからない
迷いながら軌道修正していくこと

今回のプロジェクトでは、
高齢者のグループOTをやってきた私の経験が、何かで活かされるような気もしました。

研修は、近くのファミリーレストランで夕食をいただきながら(*^_^*)
私以外に、
発達のベテラン先生と大学で発達を教えておられる先生と、地域で発達も携わっているTAROU氏

その先生がたも、
3セッション続けて仕切った辻先生に、感心されていました。。。

「ご協力いただける作業療法士さんををひとりでも多く増やしたい」
このプロジェクトを進めていくためには、マンパワーがいる
とおっしゃってました。

子育て支援事業

OTが活躍できる場所

OTが必要とされている場所

発達ど素人の私は、まったく即戦力にはなりませんが、
今後、何かお手伝いできることがあればな~と思います。

この思いは
発達に課題を抱えた子供さんのママたちを応援したいから

子育てを通して日々、感じてきたことです。

OTとして、私は何ができるんだろう??

今回の話はまさに、
長年の思いが叶えられるきっかけになるかもしれません。。。

来年3月まで続くプロジェクト
そして、今後の私の展開

乞うご期待(^O^)/

ちなみに、次回はめぐりんとその職場の人も参加予定
みなさんもいかがですか?