朝から、だんなと話してて気づいたこと・・・
課題、問題点から現状を分析して、それに対してアプローチ方法を考え、それを計画的に実施し、その結果をデータとして残し、それを統合し解釈し、次の課題、問題点を把握する。
その一連の流れができること
それが、OTである。
そう、施設は考えている。
今、何が課題なのか??
自分にとっての課題
施設にとっての課題
分けて考えていますか?
新しいことをやれと言われた
それは、自分の課題
でも、
その内容は、施設にとっての課題に対するものでなければならない
なんのためにそれをしますか???
意味・目的を対象者の理解に合わせて提示できていますか?
バックグランドが違う人に理解を促すってホント、難しい。。。
当然と思っていることが、わかってなかったりする
まして、
「いいと思うもの」が違うとなおさら・・・・
価値観が自分とは違う
それは重々わかっていること
よね???
でもね
相手の価値観は変わらないよ!!
だからって、
自分の価値観変える必要もないと思う
だからこそ、
価値観の違う人とうまくやっていく方法
捜していかないとね
価値観の違う人と一緒にいるのって
しんどい?
それをおもしろがること
客観的に考えること
自分と比べないこと
「間違っている」
自分の価値観と違っていることに対して
間違っていると思うと、
前へは進まない・・・
「間」をとるためには・・・・
ある程度の距離をとること
そして、
「違っている」ことを受け入れること
受け入れられずにしんどいのはなんでだろうね
もう、それは、人間的な生理的なものになってくるのかな~
そうなると、
確かに
しんどい
距離をうまくとること
それしかない・・・・・・
距離感
とりあえず、うまくつかめるといいね
なので、
私ができることは
その距離の間にいてあげること
そんな感じ
それでいきましょう!!!!