おはようございます!
今日も大阪はいいお天気です(^^)/~~~
セミも元気に鳴いています。。。
腰は、、、
やばいです(^^ゞ
今夜、フラのレッスンなのに、
踊れるかな??????
うちの施設には、毎年、たくさんの実習生がきます。
その中に、、、
「あまり知らない人との普通の会話が苦手」な人がいます。
OTは
「知らない人の生活の中に立ち行って、普通に会話する仕事」だと思います。
いわゆる
コミュニケーション能力が必要です。
どうも
それを知らないで養成校に入学する人、、、多いように思います。
勉強はそこそこできるので、
資格さえとれば、なんとかなるのではないか?という親御さんも多いのでしょう。。
しかし、
実習でつまずき、何年も学校に滞在した挙句、
退学・・・・・
そんな学生さんを
何人も知っています。。。
では
どうしたら、
コミュニケーション能力って高められるのか???
私は、
一杯経験して、一杯失敗して、そして、自分で気づくことだと思います。
今の学生さんは、その経験が極端に少ない人も多いように思います。
だって、
つきあったり、別れたり、そんなのもメールで済ませてしまう時代なんですよ!
生のコミュニケーション能力が磨かれるはずがない・・・・・
様々な経験を通して、自分で気づくことしかないと思います。
でも、
「自分で気づくこと」も、実は難しいこと。。。
きっと
周りからの何気ない一言などを、敏感にキャッチする力がいる。
それは、感受性、センスだと思います。
それを磨くには、本を読んだり、映画や演劇を見たり、音楽を聴いたり、いろなん場所に行ったり、いろんな人に会ったり、おいしいものを食べたり、、、、、
生活の中での一つ一つの出来事を、噛みしめていくことが
コミュニケーション能力を高めることに、きっとつながると
私は思っています。。。
こんな私も、いろいろコミュニケーションには迷い、反省の日々。。。
コミュニケーションが苦手なことなんて関係ないと思われる魅力的な人物を目指す
今は、そう、開き直って
日々精進です!!