おたる運がっぱの「がっぱっぱ日記」

おたる運がっぱの「がっぱっぱ日記」

浮き玉にのって、ひとり旅。 小樽運河にながれつき、すみついた かっぱのこども『運がっぱ』のおはなし。

おたる運がっぱは、ガラスの浮き玉にのってひとり旅の途中、流れ着いた北海道の港町小樽が気に入って小樽運河に住みついた、かっぱの男の子。 28年11月、(一社)小樽観光協会推奨ご当地キャラクターに任命されました!


 


運がっぱについてのお問い合わせ〈ipi-haba@pro.odn.ne.jp〉担当:吉田まで


Amebaでブログを始めよう!

みなさんこんにち運がっぱ( ´⊂⊃` )ノ

 

きょうは、新コラボグッズのお知らせをするでぃすよ!

 

みなさんは、小樽には現在ふたつの老舗長ぐつメーカーがあることをごぞんじでぃしょうか。

ボクの長ぐつをつくてくれた、ミツウマさんと、

今回コラボすることになった、第一ゴムさん でぃす。

 

雨の日や冬の日のおさんぽの足元事情に悩んでいたボクをSNSで発見してくれた、ミツウマさん(。´ ⊂⊃ `。)

2014年3月3日のミツウマさんの記念日に、ボクにスぺシャル長ぐつをつくってくださいました。

それ以来ずっと、ボクのミツウマ長ぐつは、冬の日や雨の日、

さらには前日に大雨が降りぬかるみで大変だった、語り継がれる伝説のキャライベ(通称 羽生たんぼフェス)でも小樽の老舗長ぐつパワーを発揮し、ボクの欠かせない相棒となっているでぃす(。´ ⊂⊃ `。)

 

第一ゴムさんも、創業からかわらず素材と手作りにこだわりつづける小樽の老舗長ぐつメーカーさん。

雪や凍結路面でも滑らない長ぐつや、初音ミクたんとのコラボブーツなどでも超有名なのでぃす。

 

小樽では昔、小樽港から天然ゴムが入ってきていたことなどから、たくさんのゴム工場があったのでぃすって。

時代の流れとともに変わり続ける小樽の街の中で、変わらずずっと愛されつづける製品を手掛けるミツウマと第一ゴムは、どちらも小樽の自慢の長ぐつメーカーさんなのでぃすよ。

 

 

そんな第一ゴムさんが、作っている 抗菌マスクケースでボクとのコラボ企画を提案してくださったのでぃす!

 

新型コロナウイルスのまん延により揺さぶられ続ける世界においてマスクなどの衛生用品は必需品であり、なおかつ安心安全が強く求められるものでぃす。

第一ゴムさんの自社工場で生まれたマスクケースだから、安心の純日本製!

 

そこにボクおたる運がっぱがシールでコラボし、

日本いや、純メイドイン小樽のマスクケースセットが完成!!

 

さらに、使い捨ての紙製マスクケースもついているのでぃす!!

第一ゴムさんのマスクケースを予備マスクのストックケースとするなら、外食などでマスクを一旦外す場面では 運がっぱデザインの使い捨てマスクケースを使ってたのしいマスク会食をしてほしいでぃすし、

運がっぱやアマビエたんのシールでカスタマイズした、かぱいいマスクケースをテーブルの上に置き、お食事の間外すマスクを保管するのもよし!

使い方はみなさんの自由なのでぃす(。・⊂⊃・。) b

 

第一ゴムさんと小樽紙匠堂りょうほうで販売します!

小樽紙匠堂では、12月20日より 小樽紙匠堂WEB SHOP で販売開始なのでぃす( ´⊂⊃` )ノ

 

あしたボクは、第一ゴムさんにはぢめておじゃまして、マスクケースのおひろめ会をするでぃす。

とってもなかよしとお聞きしているでぃすけど、そこは同業者間のあれやこれやがあるかもと勝手に推察するところではあるでぃすが( ・⊂⊃・ ;)

(いや、ほんとにないらしい)

 

ミツウマ長ぐつをはいて、第一ゴムさんの門をくぐる、はぢめての河童に…

 

ボクはなるでぃす!!(。`・⊂⊃・´。)

 

(だからないんだってば)

 

 

 

【おたる運がっぱ公式ソング・新曲リリースしました!】

「スマイル♪まいる ~キミとボクと~」

作詞・作曲/ 高橋麻衣子 編曲 / 下兼良介

WEB SHOPにて販売中!!

 

 

 

おたる運がっぱ しゅつぼつ・配信情報など

 

(1月6日更新)

 

★12月17日(金)

「小樽製抗菌マスクケース」完成おひろめで、第一ゴムさんにおじゃまします
(見学等はできません)

 

★2022年1月10日(月祝)

小樽警察署110番の日イベント/ ウイングベイ小樽1番街2F(ヴィレッジヴァンガード店舗隣)
10:00~14:00
(運がっぱの登場は 12:00~12:30のみ)
 

 

 

■ご注意■

いずれの日程も、天候または新型コロナウィルス感染拡大の状況などによって中止や延期となる場合があります。

開催にあたりましては十分な感染対策をとって実施されますが、参加や見学可能なもので、ご参加を予定してくださるがぱだちさんは、マスク着用必須・手指の消毒・密の回避等、ご自身におかれましても各自感染対策をお願いいたします。