大きな段ボールをもらいました

蓋を取りタイヤをつけると、

子どもたちが集まってきました

 

 

「紐をつけて」

「バスにしようよ」

「バス停もあった方がいいよね」

沢山の言葉が飛び交います

 

 

 

「バスの名前も書きたいな」

「これは、小樽駅行き」

「これは、築港行き」

 

 

 

小さい子たちも、年長さんの考えや行動力に

興味を持ち、見る力が育っています

 

 

気が付くと運転手や、お客さんと、やりたい役を

交互に言葉を交わしながら、上手に遊んでいます

 

 

 

 

待合室もできていました

 

バスを誘導する係りもできていました

 

「次の方どうぞ」[順番ですよ」「お待ちください」

 

 

 

楽しそうなので、私も乗ってみました

 

「壊れるからやめて」と言われました

 

 

子どもたちで作ったルールがきちんと定着し、

上手に遊ぶ姿に自由遊びの素晴らしさを感じます

 

 

 

待合室での後ろ姿が愛おしいです

 

 

 

バスを待っている間も、会話が弾んでいます

 

 

 

友だちと「楽しい」を共有しながら、

社会を学んでほしいです

 

 

こちらは、年長さんのお散歩

 

 

 

春を肌で感じる体験は、感性を育みます

 

 

 

小樽の町が見える公園で、子どもたちは

何を感じ何を思ったのかな

 

 

 

自然との関わりを通して、

豊かな感性と表現が育つよう願います

 

 

 

これからもたくさん心を動かし

思いっきり遊ぼうね

 

 

こちらは、自園給食の様子

 

 

 

この日は、3食丼

小松菜がおいしいと、もりもり食べていました

 

大好きな友だちと食べると、どれも美味しいんだなー

 

 

 

これからも、元気にたくさん遊びましょう