今回紹介する記事は
2024年3月25日付けの
 
「毎日新聞」の記事です。
  
【真実求める努力こそ 「正義の行方」と報道の意義】


というタイトルで、
専修大教授兼評論家の武田徹氏が、
ジャーナリズムの重要な使命について、
紹介しています。

いつもどおり、
「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。
 
(4つの視点についてはこちらをご覧ください)

 ☆新聞記事の紹介について

(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)

始めに読んでほしいブログについて


(1)内容の要約

 来月公開予定の映画「正義の行方」を試写で見た。

 取り上げられているのは、
1992年に福岡県飯塚市で女児2人が殺害された「飯塚事件」だ。

殺人と死体遺棄などの罪に問われた人物は2008年に死刑が執行されたが、
弁護側は冤罪だと訴え続けている。

 そんな事件の捜査にあたった元警察関係者や、
再審を求める弁護士らの証言を集めて構成した作品は、
ドキュメンタリー番組としてNKHBS1で放送された後、
今回、
映画化された。

 実は木寺一孝監督は当初から、
映画化を意識して使用機材や撮影方法を選んでいたという。

確かに情報過多な時代になっても映画館の中まで外界の騒音は届かない。

静寂の中で証言者たちの表情や生活のディテールまで克明に記録した高精細の映像と対峙する観客は、
どのような人生を背景にその証言をしたのか思い巡らすだろう。

 映画の中には西日本新聞の記者たちも登場する。

事件当時、
地元紙のプライドをかけて取材に奔走し、
「重要参考人浮かぶ」のスクープに関わった記者が、
「(自分は)ペンを持ったお巡りさんだった」と述べるシーンは印象的だ。

 新聞、
放送のジャーナリズムは政治家や官公庁、
捜査機関等に接触する手法をさまざまに育み、
得られた情報を市民社会に提供してきた。

だが、
それで役割がすべて果たせるわけではない。

法によって国民の安全や権利が守られているはずの民主主義国家の建てつけが揺らいでいれば、
法のあり方や運用法に異議を申し立てることもジャーナリズムの重要な使命だ。

 「ペンを持ったお巡りさん」の言葉には警察情報に依存して報道し、
逮捕から起訴までの流れを間接的に支えてしまったことへの後悔がにじむ。

そしてスクープに関わった記者が社会部長に、
当時の福岡県警担当サブキャップが変種局長となったタイミングで、
西日本新聞は「検証飯塚事件」の連載を始める。

 83本に渡るその記事の中で明らかになった新事実も「正義の行方」は取り上げる。

観客は映画館の静寂の中で、
次々に示される事実に意識を集中し、
積み上げられた先にあるはずの真実の方角へと目を向けようとするだろう。

 とはいえ、
その作業は実は映画館という特殊な空間内に限られず、
日常的に繰り広げられるべきものだ。

ネット社会で社会的議題を共に検討し合う関係を読者、
視聴者との間で維持するために、
必要があれば政府や捜査機関に対して、
異議を唱える姿勢をより明確にして不信を払拭し、
新事実を求めて検証を怠らない一層の努力がジャーナリズムには求められている。

そんな事情を「正義の行方」は示しているように感じた。


(2)なぜこの記事を切り抜いたか    

ジャーナリズムの重要な使命及び求められていることについて、
紹介した記事のため。


(3)自分はどう思うか?

「自分は)ペンを持ったお巡りさんだった」

警察情報に依存して報道し、
逮捕から起訴までの流れを間接的に支えてしまっているそこの記者は、
果たして現在どれほどいるだろうか。

法のあり方や運用法に異議を申し立てること、
必要があれば政府や捜査機関に対して、
異議を唱える姿勢をより明確にして不信を払拭し、
新事実を求めて検証を怠らない一層の努力が求められる記者は、
一体どれだけこの国にいるだろうか。

ぶら下がり取材にアリの如く群がり、
記者会見では相手の目も見ずにPCカタカタ、
下らない物言いに阿諛追従する記者ばかりではないと思いたいが、
圧倒的にそんな輩ばかりを目にしてしまう酷い現実。

「正義の行方」が少しでもこの世をましにしてくれることを願ってやまない。


(4)今後、どうするか?    

・武田徹氏に関する記事をスクラップする。

・「正義の行方」に関心を持つ。

・ジャーナリズムの使命を今一度問う。


…今回も自分の勉強がてら、
まとめてみました。
  

武田徹氏に関する記事は、
以前も紹介しました。

この十年で日本を壊してきたのが為政者であるとすれば、
個人的に第四の権力マスメディアが助力していたと思えてなりません。


皆さんも、
ジャーナリズムの使命に関心を持って下さい。

「ペンを持ったお巡りさん」に成り下がらない記者を応援しましょう。