【図書館徹底活用術 はじめに 】



●今こそ求められる図書館の情報力

あなたはこれまで、
図書館をどのように利用してきただろうか?

普段は全く利用していない、
と言う人ももちろんいるだろうが、
かつて訪れた際にどのように使っていたかを思い出してほしい。

・思い立ったときに新刊や必要な本を借りる

・休日や仕事の空き時間に、
 館内で新聞や雑誌を読む

・調べものをしたい時、
 1人黙々と作業する

・館内の本をぐるりと見て、
 目に付くものがなければ帰る

もし、
こんな使いかたしかできていないなら、
実にもったいないことである。

「形として目に見える」ものだけでなく、
図書館が所蔵し提供する情報や、
従来からのサービスもまた、
大きな進化を遂げているのだ。

膨大な蔵書のデータベースは、
さらに使いやすく充実してきているし、
図書館のホームページ等にアクセスすることで、
独自の資料が閲覧できたり、
館内を訪れた際に利用しやすくなる手続きもできるようになっている。

講演会やイベントも盛んに行われており、
ビジネスや子育てなどで分からないことがあって戸惑っている時にも、
大きな力を貸してくれる。

 まさに「人生のパートナー」とも言えるような機能があるのだから、
今すぐ使わない手はない。

また、
これらの機能は、
さきに挙げたような最新型の図書館に限ったことではない。

まずは身近な場所にある図書館を味方につけ、
図書館の基本的な機能をしっかりと知ることが、
さらなる活用への第一歩となる

 2016年11月にキュレーションサイト、
いわゆる“まとめサイト”による、
信頼性のない記事内容や、
著作権を無視した文章の改変や画像の流用問題が発覚した。

健康に関わる真偽不明な情報まであり、
多くのウェブサイトが閉鎖や見直しを余儀なくされた。

 インターネット上に溢れる情報は、
どこまで正確で、
そして信頼できるものなのか?

見極めるリテラシーが今まで以上に重視されている。

 情報を発信したり、
調査をする必要がある時、
情報の真偽について確認したい時、
一次資料をどう利用するかが大きく関わってくる。

こういった、
信頼される「調べる力」を身につけるためには、
インターネットでは限界があることは今更言うまでもないことだ。

 とはいえ、
図書館で情報を確認するために必要な資料とは?

図書館内を歩き回るだけでは解決までの道のりは遠い。

どうやって探せば、
効率よく必要な情報にたどり着くことができるのか?

本書中では、
以下5つの章で図書館の徹底活用術を紹介していく。

[序章]では、
図書館利用の達人たち6名のインタビューを掲載した。

[1章]では最新の検索方法を中心に、
[2章]は館内での利用術、
[3章]はビジネス支援など図書館の新しい役割や変化を紹介する。

そして[4章]では、
特定のジャンルについてさらに深い知識を得られる専門図書館ガイドを掲載した。

 知らなかった図書館のサービスや利用のコツを学べば、
自分がどれほどもったいない使い方をしていたか、
納得できるはずだ。

 本書を通じ、
図書館をもっと使いこなすためのハウツーを身につけることで、
ビジネス、
さらには人生を充実させることができることを断言しよう!