ゴルフの腕前は居住地で差がある? | ゴルフと共に今だけを生きる

ゴルフと共に今だけを生きる

実現したい目標はあるけれど、今が全て。
この世にゴルフがあって良かった。
昨年母親の介護のメイン担当になり、東京と大阪の遠距離介護しています。
今年年明け早々に入院していた継父が死亡して手続き等に追われていましたが合祀することができやっと落ち着きました

MYGOLFSPYの記事です。

TheGrintというスコア管理アプリユーザーのデータから、居住地とハンディキャップの関係を調べた結果です。

 

結果です。

これを見て感じるのは、日照時間、余暇の時間、収入、ゴルフ場の数、平均収入に対するゴルフ場の料金などが関係しそうですが、日照時間が長く暖かければ良いというわけでは無く(フロリダやカルフォルニア)ほどほどのピークになるレンジがあるのだと予想します。

 

これを日本で行うとどうでしょうか。

 

日照時間

1    埼玉県    2,366時間    
2    群馬県    2,344時間   
3    山梨県    2,335時間    
4    愛知県    2,255時間   
5    茨城県    2,250時間    
6    神奈川県    2,221時間   
7    静岡県    2,215時間    
8    岐阜県    2,209時間   
9    栃木県    2,180時間    
10    大阪府    2,161時間   

 

収入
1     東京都    595万2400円
2     神奈川県    536万9700円
3     愛知県    513万3800円
4     大阪府    504万2400円
5     京都府    490万600円
6     滋賀県    486万2200円
7    兵庫県    484万8700円
8    茨城県    482万8800円
9   千葉県    475万6100円
10  三重県    475万5000円


ゴルフ場の数

1    北海道    186施設    
2    兵庫県    158施設   
3    千葉県    156施設    
4    栃木県    135施設    
5    茨城県    123施設    
6    静岡県    104施設   
7    長野県    91施設    
7    埼玉県    91施設    
9    岐阜県    88施設   
10  群馬県    74施設   

 

物価(全国平均98.2)

38    徳島県    96.2
39    岩手県    96.1
39    山梨県    96.1
41    鹿児島県    95.9
42    秋田県    95.8
43    愛媛県    95.7
43    熊本県    95.7
45    宮崎県    94.9
46    群馬県    94.7
47    沖縄県    91.9

 

相関関係は読みにくいですが、茨城県や以外にも栃木県辺りは上級者が育つ環境にあるかも!?