不動産投資初心者が最も注意すべきこと!サブリース契約の原状回復費用問題<サブリース問題研究会> |  NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
AAIは建築・不動産を巡る紛争の予防および人材育成を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます

サブリース契約における原状回復費用問題に関する警鐘

 

サブリース契約における原状回復費用問題にご注意ください

サブリース契約において、サブリース会社が賃貸人に対し、原状回復費用を全額請求したり、賃貸人の同意なく家賃から差し引くといった事例が報告されています。

 

なぜこのようなことが起こるのか?

  • 契約内容の不透明さ: サブリース契約は複雑な契約であり、契約書の内容が専門的で分かりにくいことが多く、賃貸人が不利な条項に気づかないまま契約してしまうケースがあります。
  • 情報格差: サブリース会社は不動産のプロフェッショナルであり、賃貸人は一般的に不動産に関する知識が不足しているため、不当な請求に対抗するのが難しいことがあります。
  • 悪質な業者の存在: 利益優先で、賃貸人の権利を無視するような悪質なサブリース会社が存在します。

賃貸人が注意すべき点

  • 契約書をよく読む: 特に原状回復に関する条項は、どのような費用が賃貸人の負担となるのか、具体的な金額や範囲などが明記されているか、慎重に確認しましょう。
  • 専門家への相談: 不動産に関する知識が不足している場合は、サブリース建物取扱主任者などに相談し、契約内容を客観的に評価してもらいましょう。
  • 複数の業者から見積もりを取る: 原状回復費用は業者によって大きく異なるため、複数の業者から見積もりを取り、相場を把握することが重要です。
  • 定期的に家賃明細を確認する: 家賃明細に不当な費用が計上されていないか、定期的に確認しましょう。

このような問題を防ぐためには

  • 国や自治体による規制強化: サブリース契約に関する規制を強化し、賃貸人の保護を図ることが必要です。
  • 業界全体の意識改革: サブリース業界全体で、賃貸人との信頼関係を築き、適正なサービスを提供することが求められます。

賃貸人の皆様へ

サブリース契約は、メリットだけでなく、リスクも伴います。契約を結ぶ前に、十分に情報を収集し、慎重に検討することをおすすめします。もし、不当な請求を受けた場合は、一人で悩まず、専門家にご相談ください。

 

 

不動産投資を学ぶ方は

新版 サブリース建物取扱主任者 講座

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お電話でのお問い合わせも受け付けております。
日本住宅性能検査協会 総合受付センター
03-3524-7215(代表)