経産省 蓄電池を活用した再生可能エネルギー発電事業者の優遇について |  NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
AAIは建築・不動産を巡る紛争の予防および人材育成を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます

経産省の発表内容の要約

日経2024/08/08

蓄電池を活用した再生可能エネルギー発電事業者の優遇について

  • 蓄電池の活用による出力制御からの除外:
    • 再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電池にためておくことで、電力供給が過剰な状況での出力制御の対象から外れる。
    • これにより、発電事業者の収入減少を防ぐことを目的としている。
  • 制度導入時期:
    • 2026年度からの導入を予定している。
  • 背景:
    • 太陽光発電など再生可能エネルギーの発電量が増加している一方で、電力需要は変動するため、電力系統のバランスが崩れることがある。
    • 特に昼間の太陽光発電の出力が多い時間帯に、出力制御が行われるケースが増加し、発電事業者の収益に影響が出ていた。
  • 蓄電池導入のメリット:
    • 余剰電力を蓄電池にためておくことで、夜間など電力需要が高い時間帯に放出することができる。
    • これにより、電力系統の安定化に貢献し、再生可能エネルギーの導入を促進することが期待される。
  • FIP制度の活用:
    • 再生可能エネルギーと蓄電池を組み合わせた発電事業に対して、FIP制度による優遇措置を適用する。
    • FIP制度とは、再生可能エネルギー発電事業者に一定期間、高めの価格で電力を買い取る制度。
  • 出力制御の順番:
    • 通常、出力制御は火力発電、送電、バイオマス、太陽光、風力の順で行われる。
    • 蓄電池を組み合わせた再生可能エネルギー発電事業は、この順序の中でより後ろの段階で出力制御の対象となる。

まとめ

経済産業省は、再生可能エネルギーの発電量が増加する中で、電力系統の安定化を図るために、蓄電池を活用した発電事業者を優遇する新たな制度を導入する。この制度により、発電事業者は蓄電池を導入することで、出力制御のリスクを軽減し、安定的な収益を確保することが期待できる。

この発表のポイントは、以下の3点にまとめられます。

  1. 蓄電池の活用: 再生可能エネルギーと蓄電池を組み合わせることで、電力系統の安定化に貢献できる。
  2. 出力制御からの除外: 蓄電池に電力をためておくことで、出力制御の対象から外れる可能性がある。
  3. FIP制度の活用: FIP制度による優遇措置を受けることで、発電事業者はより有利な条件で電力を売却できる。

この制度の導入により、再生可能エネルギーの導入がさらに加速し、脱炭素社会の実現に貢献することが期待されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌   Pervskite Energy Report

定期購読申し込み  (無料)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

申込⇒ 蓄電池アドバイザー

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会 

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))