NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

 NPO法人日本住宅性能検査協会 建築・不動産ADR総合研究所(AAI)

内閣府認証
NPO法人日本住宅性能検査協会
AAIは建築・不動産を巡る紛争の予防および人材育成を目的とする第三者機関。有識者による7つの専門研究会、弁護士や一級建築士等による第三者委員会で構成。公正・公平な評価及び提言を行ないます


■ 委員会・研究会活動

・建築士委員会
・敷金・賃貸借契約問題研究会
・太陽光発電研究会
・サブリース問題研究会
・リバース・モーゲージ研究会
・空き家等情報バンク運営研究会
・再生可能エネルギー普及研究会


~~NBC日本橋ビジネス資格教育センターお知らせ~~

4月3日(木)

トラブル解説セミナー「太陽光発電システム北側設置の功罪」

 

戸建て住宅への太陽光発電システム設置において、北側屋根への設置事例が増加しています。しかし、北側設置は発電量の大幅低下や隣家への反射光被害など、様々な問題を引き起こし、トラブルも多発しています。本セミナーでは、これらの問題点を詳細に解説し、解決策を提示します。太陽光発電の正しい知識を身につけ、安心して利用するための情報を提供します。



【こんな方におすすめ】
太陽光発電の設置業者の方
ハウスメーカーに勤務の方
太陽光発電トラブルに興味がある方
太陽光発電の設置を検討している方


【セミナー概要】
最近、太陽光発電のシステムを一戸建ての屋根に設置する際に
北側に乗せる事案が散見されます。

これには主に下記のような問題があり

1 発電量が極端にさがる
2 となりの家に反射光が差し込んで被害を被る

これらを原因とした被疑者が多発しています。
この問題について詳しく説明し問題解決のための方法などを行います。

■タイトル:トラブル解説セミナー「太陽光発電システム北側設置の功罪」

■開催日時:4月3日(木)14時〜16時30分

■会場
対面:東京ウィメンズプラザ 第一会議室
オンライン:ZOOM会場

注)ZOOM参加の方は視聴用URLを後日メールでお送りいたします

■費用:550円(当センターの資格者)、1,100円(一般の方)

■定員数:30名

■講師
服部 順一氏
・内閣認証NPO法人日本住宅性能検査協会常任理事
・一般社団法人日本不動産取引CSR評価機構専務理事

申込みについては↓↓
https://nbc.ieflea.market/seminar_category/open/

 

セミナー受付担当:多賀井

 

[事例26]

 カビの発生は賃借人の手入れに問題があった結果であるが、経過年数を考慮するとク ロスの張替えに賃借人が負担すべき費用はない、との判断を示した事例。

 

 川口簡易裁判所判決 平成19年5月29日 〔敷金 13 万 8000 円 返還 11 万 1330 円〕 

 

1 事案の概要(原告:賃借人X 被告:賃貸人Y) 賃借人Xは、昭和63年1月20日、本件建物につき訴外会社と賃貸借契約を締結し、2年毎に合意 更新した(更新料は新賃料の1か月分)。

 

賃貸人Yは、平成14年12月4日、訴外会社から本件建物を 買い受けて本件賃貸借契約の賃貸人の地位を承継した。 平成15年12月21日、賃借人Xは賃貸人Yとの間で、賃料月額6万9000円、期間2年、敷金13万8000 円、更新料は新賃料の1か月分として、更新契約を締結した。 

 

その後、本件賃貸借契約は平成17年12月頃に合意更新され、平成18年4月30日、合意により終了 し、賃借人Xは同日、賃貸人Yに対して本件建物を明け渡した。 

 

賃借人Xは、本件敷金のうち、賃借人Xが負担すべき原状回復費用1050円を控除した13万6950 円の返還と、消費者契約法10条により無効である更新料支払特約に基づいて支払った2回分の更新 料合計金額13万8000円の支払いを求めて訴えを提起した。

 

賃貸人Yは、賃借人Xの善管注意義務 違反の使用方法及び喫煙により本件建物を汚損・毀損し、原状回復費用のうち賃借人Xは、22万 420円を負担すべきであるので返還すべき敷金はないこと、更新料支払特約は有効であること等を 主張して争った。

 

 2 判決の要旨 これに対して裁判所は、 

(1)賃借人Xは、本件建物を18年以上もの間賃借していたものであり、その間、一度も内装の 修理、交換は行われておらず、和室畳が汚損・破損しており、襖や扉にタバコのヤニが付 着して黄色く変色していても、時間の経過に伴って生じた自然の損耗・汚損というべきで ある。

 

 (2)各部屋のカビは、賃借人Xの部屋の管理及びカビが発生した後の手入れに問題があった結 果でもある。しかし、経過年数を考慮すると、クロスに関しては、賃借人Xの負担すべき 原状回復費はないとするのが相当である。

 

 (3)天井塗装及び玄関扉のサビ、クロス下地のボード等に関しては、費用の 20%を残存価値と して賃借人Xの負担すべき額とするのが相当である。 

 

(4)和室の窓のカビ防止シールを剥がすために要した費用の負担(1050 円)は賃借人Xも認め ている。 

 

(5)この他、更新料支払の合意は消費者契約法10条に反して無効であるとはいえない。 (6)以上から、敷金から2万6670円を控除した11万1330円の支払を賃貸人Yに対して命じた。

 

 

 ペロブスカイト太陽光発電情報誌 PEROVSKITE ENERGY REPORT(月刊)

  

2025年3月号 Vol.11

  <特集> エネルギーレポート

• 柔軟性が導くエネルギーの未来

 • ソーラーシェアリングで農業を再生

 • 自然エネルギーが2025年の電力需要増の全 てをカバーする(IEA報告)  

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌   Pervskite Energy Report

定期購読申し込み  (無料)

 

 

 

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

幅広い分野で活躍

修了後は、次のような分野で活躍することができます。

  • 太陽光発電システム販売会社
  • 住宅メーカー
  • エネルギー関連企業
  • ペロブスカイト太陽電池メーカー
  • 蓄電池メーカー
  • 自治体
  • 金融機関

講座受講のメリット

  • 次世代エネルギー分野の専門知識を習得できる
  • 2つの注目資格を効率的に取得できる
  • 業界の最新動向を把握できる
  • 幅広い分野で活躍できる
  • 転職や独立に有利になる

こんな方にオススメ

  • 次世代エネルギー分野に関心がある方
  • 太陽光発電システムの販売に関わる方
  • 蓄電池システムの販売に関わる方
  • エネルギー関連のコンサルタントを目指す方
  • 次世代エネルギー分野で起業したい方

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座で、次世代エネルギー分野の専門知識を習得し、幅広い活躍の場を手に入れましょう!

 

詳細及び申込

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座_

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


 

 

マンションの外壁タイル、大丈夫ですか?築10年未満なら「無料調査」で将来の修繕費を大幅削減!

 

築10年を過ぎてから大規模修繕の事前調査で外壁タイル剥離が見つかるマンションが増えています。これは経年劣化だけでなく、初期施工の不良が原因の可能性も充分にあります。

 

大規模修繕の事前調査で外壁タイル剥離が見つかると大規模修繕の中止を決断する必要がうまれます。 その際の管理費の損失は想像をはるかに超えます。

 

もし施工不良を放置したまま大規模修繕を行うと、多額の修繕費用を施工会社でなく管理組合が負担することになりかねません。

 

今なら調査費用無料。「専門家の目で外壁タイルをチェックし、将来のリスクに備えましょう!」

 

剥がれ落ちるタイル… 放置するとどうなる?

□落下事故による怪我や物的損害

□建物の劣化促進

□資産価値の低下

これらにより、安心安全快適な暮らしや財産の保全が出来なくなります!!

なぜ築10年未満が重要なの?

築10年未満なら、施工会社の契約不適合責任(瑕疵担保責任)(10年)が有効です。もし施工不良が見つかれば、修繕費用を施工会社に請求できる可能性があります。

 

しかし、築10年を過ぎると、施工会社の契約不適合責任が時効となりますので、施工会社との交渉の難易度が著しくあがります。

 

だからこそ、築10年未満のうちに、専門家による調査を受けておくことが重要なのです!

 

NPO法人日本住宅性能検査協会が 無料 で外壁タイル調査を実施します!

<調査内容>

□専門家による外壁タイルの一部抜き打ち打診調査

□潜在的な瑕疵や施工不良の有無を診断

□調査結果に基づいた、わかりやすい調査報告書の作成

<特典>

□調査費用無料

□「マンション外壁タイル問題解決ガイドライン」をプレゼント!

 

<対象>

□築9年以内のマンション限定

□先着10棟

お申し込みはお早めに!

この機会に、ぜひ外壁タイルの無料打診調査をご利用ください。

 

先着10棟限定ですので、お早めにお申し込みください!

 

お申し込み・お問い合わせ

内閣府認証NPO法人日本住宅性能検査協会

TEL:03-3524-7215

 

無料相談受付中

 

マンション大規模修繕時のタイル剥離に潜む罠!施工不良を見逃すと多額の損失!?

NPO法人日本住宅性能検査協会では、マンションタイル剥離に関する専門的なコンサルティングを提供しています。

 

豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、現状調査から原因究明、施工業者との交渉、管理組合を全面的にサポートいたします。

 

専門家による調査で施工不良が認められれば、修繕費用を大幅に削減できる可能性があります。

 

お気軽にご相談ください。

 

認定資格

認定マンションタイル管理アドバイザー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無料相談受付中

マンション外壁タイル剥離問題解決支援センター

NPO法人日本住宅性能検査協会

〒103 – 0012
東京都中央区日本橋堀留町1丁目11番4号 第2吉泉ビル5F

03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))

 

 

 

 ペロブスカイト太陽光発電情報誌 PEROVSKITE ENERGY REPORT(月刊)

  

2025年3月号 Vol.11

  <特集> エネルギーレポート

• 柔軟性が導くエネルギーの未来

 • ソーラーシェアリングで農業を再生

 • 自然エネルギーが2025年の電力需要増の全 てをカバーする(IEA報告)  

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌   Pervskite Energy Report

定期購読申し込み  (無料)

 

 

 

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

幅広い分野で活躍

修了後は、次のような分野で活躍することができます。

  • 太陽光発電システム販売会社
  • 住宅メーカー
  • エネルギー関連企業
  • ペロブスカイト太陽電池メーカー
  • 蓄電池メーカー
  • 自治体
  • 金融機関

講座受講のメリット

  • 次世代エネルギー分野の専門知識を習得できる
  • 2つの注目資格を効率的に取得できる
  • 業界の最新動向を把握できる
  • 幅広い分野で活躍できる
  • 転職や独立に有利になる

こんな方にオススメ

  • 次世代エネルギー分野に関心がある方
  • 太陽光発電システムの販売に関わる方
  • 蓄電池システムの販売に関わる方
  • エネルギー関連のコンサルタントを目指す方
  • 次世代エネルギー分野で起業したい方

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座で、次世代エネルギー分野の専門知識を習得し、幅広い活躍の場を手に入れましょう!

 

詳細及び申込

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座_

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


 

革新論文38 

太陽電池の中でペロブスカイト太陽電池効率の位置づけ

 

 

ペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン系太陽電池と比較して、その高い潜在能力と柔軟性から、次世代太陽電池として大きな注目を集めています

 

 

ペロブスカイト太陽電池の効率と現状

  • 高い変換効率:
    • ペロブスカイト太陽電池は、研究レベルでは20%を超える高い変換効率を達成しており、従来のシリコン系太陽電池に匹敵する性能を示しています。
    • 特に、シリコン系太陽電池とペロブスカイト太陽電池を組み合わせた「タンデム型」太陽電池は、理論上30%以上の変換効率が見込まれています。
  • 急速な技術進歩:
    • ペロブスカイト太陽電池の変換効率は、開発開始から短期間で飛躍的に向上しており、今後のさらなる性能向上が期待されています。
  • 実用化への課題:
    • 一方で、実用化に向けては、耐久性や安定性、大型化などの課題が残されており、これらの課題解決に向けた研究開発が活発に進められています。
    • 量産化に関しても、低コストでの量産化の確立が今後の課題です。

他の太陽電池との比較

  • シリコン系太陽電池:
    • シリコン系太陽電池は、現在の太陽光発電市場で主流ですが、変換効率の向上には限界が見え始めています。
    • ペロブスカイト太陽電池は、シリコン系太陽電池の限界を打破する可能性を秘めています。
  • その他の薄膜太陽電池:
    • その他の薄膜太陽電池(化合物系など)と比較しても、ペロブスカイト太陽電池は高い変換効率と製造コストの低さが期待されています。

ペロブスカイト太陽電池の将来性

  • ペロブスカイト太陽電池は、その高い潜在能力から、将来の太陽光発電市場において重要な役割を果たすことが期待されています。
  • 特に、柔軟性や軽量性といった特性を活かし、建物の壁面や窓、自動車のボディなど、さまざまな場所への設置が可能になることで、太陽光発電の普及拡大に貢献すると考えられます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ペロブスカイト太陽発電アドバイザー情報誌   Pervskite Energy Report

定期購読申し込み  (無料)

 

 

 

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

幅広い分野で活躍

修了後は、次のような分野で活躍することができます。

  • 太陽光発電システム販売会社
  • 住宅メーカー
  • エネルギー関連企業
  • ペロブスカイト太陽電池メーカー
  • 蓄電池メーカー
  • 自治体
  • 金融機関

講座受講のメリット

  • 次世代エネルギー分野の専門知識を習得できる
  • 2つの注目資格を効率的に取得できる
  • 業界の最新動向を把握できる
  • 幅広い分野で活躍できる
  • 転職や独立に有利になる

こんな方にオススメ

  • 次世代エネルギー分野に関心がある方
  • 太陽光発電システムの販売に関わる方
  • 蓄電池システムの販売に関わる方
  • エネルギー関連のコンサルタントを目指す方
  • 次世代エネルギー分野で起業したい方

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座で、次世代エネルギー分野の専門知識を習得し、幅広い活躍の場を手に入れましょう!

 

詳細及び申込

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座_

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))



~~NBC日本橋ビジネス資格教育センターお知らせ~~

4月3日(木)

トラブル解説セミナー「太陽光発電システム北側設置の功罪」

 

戸建て住宅への太陽光発電システム設置において、北側屋根への設置事例が増加しています。しかし、北側設置は発電量の大幅低下や隣家への反射光被害など、様々な問題を引き起こし、トラブルも多発しています。本セミナーでは、これらの問題点を詳細に解説し、解決策を提示します。太陽光発電の正しい知識を身につけ、安心して利用するための情報を提供します。



【こんな方におすすめ】
太陽光発電の設置業者の方
ハウスメーカーに勤務の方
太陽光発電トラブルに興味がある方
太陽光発電の設置を検討している方


【セミナー概要】
最近、太陽光発電のシステムを一戸建ての屋根に設置する際に
北側に乗せる事案が散見されます。

これには主に下記のような問題があり

1 発電量が極端にさがる
2 となりの家に反射光が差し込んで被害を被る

これらを原因とした被疑者が多発しています。
この問題について詳しく説明し問題解決のための方法などを行います。

■タイトル:トラブル解説セミナー「太陽光発電システム北側設置の功罪」

■開催日時:4月3日(木)14時〜16時30分

■会場
対面:東京ウィメンズプラザ 第一会議室
オンライン:ZOOM会場

注)ZOOM参加の方は視聴用URLを後日メールでお送りいたします

■費用:550円(当センターの資格者)、1,100円(一般の方)

■定員数:30名

■講師
服部 順一氏
・内閣認証NPO法人日本住宅性能検査協会常任理事
・一般社団法人日本不動産取引CSR評価機構専務理事

申込みについては↓↓
https://nbc.ieflea.market/seminar_category/open/

 

セミナー受付担当:多賀井

 

[事例 25] 本件敷引特約は、消費者契約法 10 条により無効であるとされた事例 

 

西宮簡易裁判所判決 平成19年2月6日 〔敷金 80 万円 返還 79 万 4831 円〕

 

 1 事案の概要(原告:賃借人X 被告:賃貸人Y) 賃借人Xと賃貸人Yとは、平成16年3月22日本件建物につき、賃料月額13万5000円、契約期間2 年、敷金(保証金)80万円、解約時敷引金50万円として本件賃貸借契約を締結し、賃借人Xは賃 貸人Yに対して、敷金80万円を交付した。

 

 賃借人Xは、1か月以上前に解約を予告したうえ、平成17年6月末日、本件建物を賃貸人Yに明 け渡した。

 賃借人Xは、本件敷引特約は消費者契約法10条により無効であるとして、敷金80万円等の返還 を求めて訴えを提起した。

賃貸人Yは、本件敷引特約は有効であるとして、返還すべき敷金は、 敷引金、原状回復費用(賃借人の故意または過失による傷がある洗面台と、一体であるミラーキ ャビネットの入れ替え工事の費用)及び水道料金立替金を控除した残額であると主張して争った。

 

 2 判決の要旨 これに対して裁判所は、 

(1)賃貸人Yが営む不動産賃貸業が本業か副業かに関わらず、法人である賃貸人Yは消費者契 約法における「事業者」である。賃借人Xは事業としてまたは事業のために契約したもの でないことは明らかであり、消費者契約法上の「消費者」である。

不動産仲介業者を通じ て賃貸借契約が締結されても変わりはなく、本件賃貸借契約には消費者契約法が適用され る。 

 

(2)本件敷引特約は、敷引金は敷金の約62.5%、毎月の賃料の約3.7倍であること、賃貸借契約 期間の長短や契約終了事由にかかわらず、また、損害の有無にかかわらず無条件で当然に 差し引かれるものであり、賃借人Xに一方的で不当に不利な内容である。

したがって、本 件敷引特約は、消費者契約法10条に該当し無効である。

 

 (3)洗面台については、賃借人Xが入居した時点で既にある程度の経年期間があったと考えら れ、線状の傷は認められるものの、その深さや長さは明確ではなく、賃借人Xが故意又は 過失により洗面台に傷をつけたとまでは言えない。 

 

(4)以上から、敷金80万円のうち、賃貸人Yが立替払をしていた水道料金5169円を控除した金 79万4831円の返還を賃貸人Yに対して命じた。

 

事例25について箇条書きでまとめます。

  • 事案の概要
    • 賃借人(X)と賃貸人(Y)が賃貸借契約を締結。
    • 契約には、敷金(保証金)80万円、解約時敷引金50万円の特約が含まれていた。
    • 賃借人(X)は解約後、敷引特約が無効であるとして、敷金等の返還を求めて提訴。
    • 賃貸人(Y)は敷引特約の有効性を主張し、原状回復費用等を控除すると主張。
  • 判決の要旨
    • 賃貸人(Y)は消費者契約法上の「事業者」、賃借人(X)は「消費者」に該当。
    • 敷引金が敷金の約62.5%、賃料の約3.7倍であり、一方的に不利な内容であるため、敷引特約は消費者契約法10条により無効。
    • 洗面台の傷について、賃借人(X)の故意または過失によるものとは認められない。
    • 賃貸人(Y)は、立替払いの水道料金を控除した残額を賃借人(X)に返還する義務がある。
    • 結果として賃貸人は敷金80万円から水道料金5169円を引いた79万4831円を賃借人に返済する義務を負う事となった。

 

「Perovskite Energy Report」(月刊)は、ペロブスカイト太陽電池の最新情報や業界動向を網羅的に提供する無料のWEBマガジンです。この情報誌は、ペロブスカイト太陽電池技術の進歩を促進し、読者の皆様がその活用に取り組むためのサポートを目的としています。

 

主な内容

  • イベント情報: 展示会やセミナーなどの開催情報を掲載しています。
  • 講座情報: ペロブスカイト太陽電池に関する講座の情報が得られます。
  • NEWS: 企業や自治体からのニュースリリース、経済記事などを要約して紹介します。
  • 技術開発・研究情報: 最新の研究成果や技術開発動向を解説します。
  • その他特集記事: ペロブスカイト太陽電池に関連する様々なテーマを特集します。
  • ブックレビュー: 太陽電池関連の書籍を紹介し、理解を深めます。
  • YouTube動画等: 関連する動画コンテンツを紹介し、視覚的に理解を助けます。

発行頻度

月刊で発行されています。

入手方法

PDF形式で配信されます。購読は無料で、以下のウェブサイトから登録できます。

月刊WEBマガジン「Perovskite Energy Report」(無料) - ペロブスカイト太陽電池アドバイザ

 

特徴

  • 最新情報: ペロブスカイト太陽電池に関する最新情報が満載です。
  • 網羅的な内容: 技術動向から市場情報、イベント情報まで幅広くカバーしています。
  • わかりやすい解説: 専門用語を避け、わかりやすい解説を心がけています。
  • 無料: 無料で購読できます。

対象読者

  • ペロブスカイト太陽電池に関心のある方
  • ペロブスカイト太陽電池の研究者、技術者
  • ペロブスカイト太陽電池関連企業の経営者、担当者
  • ペロブスカイト太陽電池の導入を検討している企業、自治体

「Perovskite Energy Report」は、ペロブスカイト太陽電池に関する最新情報や動向を把握するための貴重な情報源となります。ぜひご購読ください。

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座で、次世代エネルギー分野の専門知識を習得し、幅広い活躍の場を手に入れましょう!

 

詳細及び申込

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー+蓄電池アドバイザー二資格合同講座_

ペロブスカイト太陽電池アドバイザー講座申込

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講申込 

公式Hp ペロブスカイト太陽電池アドバイザー

名称:NPO法人日本住宅性能検査協会<ペロブスカイト太陽電池活用研究会>

本部:東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 第二吉泉ビル5F

TEL:03-3524-7215(受付:10:00~18:00(平日のみ))


     空き家再生診断士の役割(Youtube)

        「家フリマ」で期待できること

 

<資格のメリット>

空き家・空き地の活用、処分、維持管理、継承に関する専門的な知識を有していることを証明できる

不動産会社、建築会社、コンサルタント会社など、空き家関連の事業に就きたい場合に有利

空き家関連の行政や団体で活躍できる

 

<ビジネスへの活用>

空き家再生診断士の資格を活かして、以下のビジネスを展開することができます。

 

空き家・空き地の活用コンサルティング

空き家・空き地の解体・リフォーム

空き家・空き地の行政支援

 

空き家は、日本全国に約820万戸あると言われています。空き家を活用・処分することで、地域の活性化や社会問題の解決に貢献することができます。空き家再生診断士の資格を取得することで、空き家関連のビジネスで活躍し、社会に貢献することができます。

 

空家等対策の推進に関する特別措置法(令和5年12月13日施行)の一部を改正する法律が施行されたことにより、よりビジネスチャンスが生まれます。

 

具体的なビジネスの例としては、以下のようなものが挙げられます。

 

・空き家をリノベーションして、賃貸住宅やシェアハウスとして提供する

・空き家を活用して、民泊やコワーキングスペースとして提供する

・空き家を活用して、地域のコミュニティスペースや交流拠点として提供する

 

空き家再生診断士の資格を取得することで、これらのビジネスを実現するための知識とスキルを身につけることができます。

 

参考資料

空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年12月13日より施行されました。

 

空き家再生診断士 講座 2024年版 目次

空き家再生診断士

空き家再生診断士の役割

 

第1部 空き家問題の施策に関する全般的な知識
     第1章       空き家問題の背景                                                         

                        第1節   空き家の発生原因                                                     

                        第2節   空き家の放置による問題                       

     第2章       改正空家等対策特別措置法

                        第1節 空家等対策特別措置法と改正空家等対策特別措置法               

                        第2節 空家等活用促進区域                                               

                        第3節  許認可等を合理化・円滑化                                                         

                        第4節   空家等活用支援法人制度                    

     第3章       空家の管理の確保

                        第1節 空き家対策における財産管理制度                  

                        第2節 特定空家・管理不全空家の基準                       

                        第3節 所有者の特定                                                          

                        第4節 管理不全空家の対応                                             

                        第5節 特定空家に対する措置                                        

                        第6節 空き家の発生を抑制するための特例措置     

第2部 空き家対策上の問題
     第4章        空き家の法的調査と問題解決-1「法的調査」

                        第1節 権利の確認                                                              

                        第2節 土地の面積と境界の確認                                    

                        第3節 境界の確認調査                                                      

                        第4節 土地の境界トラブルの解決方法                       

                        第5節   筆界特定制度                                                 

                        第6節 越境物の確認                     

     第5章       空き家の法的調査と問題解決-2「相続」

                    第1節 相続の問題                                                               

                        第2節 相続放棄                                                                    

                        第3節 相続登記の義務化                                                  

                        第4節 相続土地国庫帰属制度                                         

    第6章       高齢の親から空き家等の不動産の処分を依頼された場合等の対応

                        第1節 親の判断能力が充分な場合                    

                        第2節 親の判断能力が著しく低下している場合(制限行為能力者)               

                        第3節 税金の問題                                                               

     第7章       物理的調査と問題解決-1「土地の調査」

                        第1節 土地の調査                     

                        第2節 建物の安全性(耐震性能)                       

                        第3節 地耐力                                                                       

                        第4節 耐震診断                                                                   

                        第5節 災害ハザードマップ                      

                        第6節 埋設物等(配管・井戸等)                                

     第8章       物理的調査と問題解決-2「建物の調査」

                        第1節 建物の法適合性(接道義務)                     

                        第2節 接道義務への対応                                                                                     

                        第3節 既存不適格建築物                                                 

                        第4節 市街化調整区域                                                      

                        第5節 分家住宅                                                                   

    第9章        物理的調査と問題解決-3「建物劣化の調査」

                        第1節 調査の準備                                                               

                        第2節 調査実務                     

                        第3節 不動産価値の調査                                         

第3部 空き家とまちづくり
     第10章     持続可能なマネジメントを目指して                                

                        広島県府中市

                        広島県三原市

     第11章      富山県滑川市地域再生プログラム                                    

第4部 空き家の活用と再生
     第12章     住宅セーフティーネット制度

                    第1節 住宅セーフティーネット制度とは                   

                        第2節 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度      

                        第3節 専用住宅にするための改修・入居に向けた経済的支援           

                        第4節 住宅確保要配慮者と建物のマッチング・入居支援の枠組み  

                        第5節 セーフティネット住宅(専用住宅)の家賃債務保証料低廉化支援      

                        第6節 住宅セーフティネットの問題点                       

    第13章   民泊・ゲストハウス                                                               

     第14章   農家と農地

                        第1節   空き家再生診断士と農家                                     

                        第2節   農業の問題点                                                         

                        第3節   農地法                                                                      

                        第4節   農業の起業                                                             

                        第5節   これからの農業                                                    

    第15章 賃貸住宅の空き家対策

                        第1節   空き家を活用した賃貸経営の前に考える(確認する)こと         

                        第2節   経営計画をたてる                                                

                        第3節   コンセプトのある賃貸住宅                              

                        第3節   モノ消費(空間を貸す)ではなく コト・トキ消費が付加価値         

                        第4節 現実的な入居者募集                                           

                        第5節 出口戦略を考える                                                

    第16章 その他の空き家活用法

                        第1節   外国人宿舎                                                             

                        第2節   グループホーム                                                    

                        第3節   2拠点生活                                                              

第5部 空き家の流通と空家対策事例
  第17章      空き家の流通のポイント                                                    

     第18章     空き家の再生事業計画の作り方                                     

                        第1節   事業計画作成の流れ                                           

                        第2節   採算性の判断                                                         

                        第3節   長期修繕計画                                                         

     第19章      空家活用の事例                                                               

                        第1節   お金をかけない空き家の回収事例              

                        第2節   建築家による空き家の活用事例             

付録

1.     誰でもできる耐震診断

2.     空き家の調査表

3.     空き家の事業計画書 

 

空き家再生診断士

資格申し込み

                 ▽▽▽

 

「家フリマ」(R)商願2020-004573

空き家再生診断士をサポートする新しいプラットフォーム

 

30万件の顧客へ一斉配信!「家フリマ」であなたの物件や情報を効率的にアピール!

 

「家フリマ」でできること

  • 物件紹介: 皆様が手掛ける物件の紹介を通じて、より多くの方に空き家の可能性を知っていただくことができます。
  • コラム執筆: 空き家再生に関する専門的な知識や経験を、コラムを通して広く発信できます。
  • 空き家相談コーナー: 空き家に関する相談に直接応えることで、より多くの人の悩みを解決し、信頼関係を築くことができます。
  • 知名度アップ: 「家フリマ」を通して、皆様の専門性と実績を広く知ってもらうことができます。
  • 顧客獲得: 新規の顧客獲得に繋がり、事業の拡大に貢献します。
  • 業界貢献: 空き家問題の解決に貢献し、社会的な価値を創造します。

一緒に空き家の未来を創りませんか?

「家フリマ」は、空き家再生診断士の皆様と協力して、空き家の有効活用を推進し、より良い社会の実現を目指します。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

 

お問合わせ

家フリマ (公式Hp)            

---------------------------------------

発行:NBC日本橋ビジネス資格教育センター

〒103-0012

東京都中央区日本橋堀留町1-11-4 日本橋吉泉第二ビル5F

空き家再生診断士

資格申し込み

--------------------------------------