こんにちは、みみです。

 

 

満腹でも空腹でも、人よりお腹が張りやすいみたい…こんな悩みを抱えている方は、いらっしゃるでしょうか?

 

 

わたしはどうもお腹が張りやすく、食後はもちろん、空腹時でもパンパンに張ってしまい、苦しくて横にならざるを得ないことがあります。

 

空腹時にお腹が張ってしまうのは、長い時間座りっぱなしで鼠径部や腹部が圧迫されてしまうことが原因だと思います。飲み物も飲んでいますしね。

 

 

ただ、食後にお腹が張ることは毎日ではないこともあり、なぜだろう?と思っていました。

 

 

 

 

SIBO(小腸内細菌増殖症)の可能性

 

SIBO(シーボと読みます)という症状があることをご存知でしょうか?

 

 

SIBOは、本来はあまり腸内細菌が多く存在しない小腸に、腸内細菌が異常増殖してしまう症状と言われています。

 

 

小腸に増えた細菌が、大量のガスを発生させることで腹部膨満感を引き起こすようです。

 

比較的新しい概念の症状であるようなので、検査などは保険適用外になるそうですが、検査の前に、改善できるかどうか確認する方法があります。

 

 

小腸の中の細菌が増えないように、細菌を増殖させる食事=FODMAP(フォドマップと読みます)食を避けることです。

 

 

 

 

低FODMAP(フォドマップ)食

 

FODMAPとは、腸で吸収しにくい糖質(発酵性のオリゴ糖、二糖類(乳糖)、単糖類(果糖)、ポリオール)のことです。

 

これらは、小腸での吸収が悪く、細菌が増殖してしまう原因になります。

 

 

こうしたものを避ける食事を、低FODMAP食と言います。

 

 

上記の食事について、調べてみると分かると思いますが、FODMAP食品を完全に避けようと思うと、かなり難易度が高いことが分かります。

 

 

よく耳にする食品で言えば、小麦を抜いたり(グルテンフリー)、カゼインを抜いたり(カゼインフリー)して、自身の体の変化を観察してみるのが、最初に取り組みやすいと思います。

 

 

また、腹部膨満感が出た時は、食事の内容を記録してみるのも良いですね。

 

人の体は千差万別です。どんな食品が自身の体に影響を与えているか、把握するための手助けになります。

 

 

 

 

体質だとしても改善できるかもしれない

 

今まで、「お腹が張って苦しくて動けなくなることがあるの困るなぁ…」と思うも、「体質だから仕方ないのかな?」と諦めていました。

 

しかし、こうした症状や改善方法があるという知識を得ましたので、ここに記しておきますね。

 

 

「原因が分からない!」ということがストレスにもなり得ますので、もし同じ悩みをお持ちの方は、食事のせいかもしれない?と気にしてみても良いかもしれません!