今更ですが!?GO JEKサービスを使ってみました。
昨今のセブンペイ不正利用のニュースをみて、アプリ決済に興味をもったからです。

Go JEKのアプリをインストールして、ATMで入金事前(チャージ)をしました。

チャージですが、バンクカード直営のATMでしかチャージできませんでした。
BNIカードは、数社共同のATMでチャージを試みましたが、チャージできませんでした。チャージは、コンビニでもできますが、現実にコンビニへ行く機会は皆無なので、モール等で適宜チャージしたいと思います。

決済にはポストペイ(銀行引き落とし等)もありますが、日本でのセブンペイの不正利用もありますし、こっちの決済システムを完全に信用していないので、事前チャージ方式でやりたいと思います。

さて、GO JEKサービスで何をしたかというと、Go Foodです。
おそらく皆さん一度は利用されたことがあるかと思います。
私が今まで使ってこなかった理由は唯一。
「デリバリーフードは、受け取ったときには冷めているから」です。
できれば温かいものをいただきたいので、直接食べに行ったほうが良いと言う考えです(ゴミも出ないし)。

旦那氏も同じ考えだったので、休日も、外食は足を運んでいましたが、せっかくの日曜日のランチにチョバしてみました(車はスタンバイしているけれど)。

注文品は、食べ慣れた、バジリコのピザ類。

休日のお昼前、デリバリーのドライバーが意外にもすぐに見つかりませんでした(一人目は途中でキャンセルされた)。

ドライバーはアパートのメインロビーから入ろうとして、拒否され、アパートの周りをグルグル回っている様子をスマホで確認できたので、ナカナカ楽しい(笑)

問題なく無事に受け取りましたが、やっぱり冷めていたので、再度暖めていただきました。

思いの外、簡単。なにより、デリバリー料8,000ルピア(GoPay割引あり)で、オジサンが家まで届けてくれるって、若干申し訳。。。

GoJEKの創設者は海外の大学で学んだエリートですが、時代にあったものをよく考えたな〜と尊敬します。

自身が病気のときとか、また利用したいかな。

GO PAY決済は、スタバでもサイズアップが無料だったり、他のお店でもキャッシュバックがあったり、色々とお得だそうです。

買い物も代理でやってくれたりと、インドネシアならではの便利サービスもあるようです。

悪く言えば、「暇なパシリのおじさん」、よく言えば、「便利なデリバリーおじさん」。
人に食べ物を運んでもらうことに抵抗がありましたが、チョバしてみてよかったです。