上田市の信濃国分寺駅の前から仁王門がお出迎え

 

 

八日堂 信濃国分寺さんが

毎年1月7日・8日に行う大縁日にお邪魔

 

 

昨年は、密を避ける為に通常より期間が長く

行われていました。

私達が訪れた時は、こんな屋台は皆無

 

今年は縁日らしくて

嬉しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらで有名な「蘇民将来符」というドロヤナギ(ヤマナラシ)

で作った護符。

 

ご利益もさることながら、私は民藝としても

優れたデザインだな〜と思っています。

 

毎年、どんどん大きくする様ですが

サイズ展開がそんなに無い…。

 

同じサイズのを揃えても良いよ

と言われたので、去年と同じサイズに 

 

控えめでね ニコニコ (家に帰ったら去年より、たまたま少しだけ

大きかった!←個体差)

元三大師さんにも、お願い !

もう、どこでもナムナムよ 泣き笑い

 

 

 

文字も美しいなぁ〜〜 目がハート飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着がお昼時間にになってしまったので

屋台を飛び回る旦那さん 指差し

 

 

 

 

 

 

 

 

これが1番大きい、蘇民将来符だろうなぁ〜〜 知らんぷり

 

 

 

 

帰りに、上田のローマン橋を下から見てみたい〜と、連れてきて

貰いました。

軽井沢方向に行く時は、いつもこの上を走っているのだけどね。

E18

 

 

 

美しいアーチの陸橋

 

 

 

 

 

古代のローマの水道橋に似てるし、ロマンを感じて欲しい。って

ダジャレかい!指差し

 

 

この橋の下に立つと、え?やはり水道橋?と

水流が天から聞こえてくるのですが…はてなマーク

 

足元に流れている神川(かんがわ)のせせらぎが

橋に増幅されているのが、この「音のミステリースポット」

だそう。

 

 

 

しかし、天気が良かったなぁ〜〜。

 

 

 

 

で、眼下にこんなモノを発見?!

車両強度のテスト場??

 

あんぐりあんぐりあんぐり

 

調べたけど分からず…はてなマーク

 

 

 

では、また!