どうもOTKです!

今回はお金に対しての考え方を書いていこうと思います!

よろしくお願いいたします!

 

下記、今回のアウトラインです!

 

1.お金の本質的な価値を理解する
2.欲望と需要を区別する
3.金銭的自由を手に入れる
4.お金に振り回されない心の健康を保つ
5.お金を活用して社会に貢献する

この流れで書いていきますので最後までお付き合いいただければと思います!!

 

1.お金の本質的な価値を理解する

 

お金の本質的な価値とは、単なる物質的な手段ではなく、人々の信用と信頼に基づいた抽象的な概念であるということです。

  • お金の価値は信用に基づいている

    • 100円玉は100円の価値があるのは、それと引き換えに100円分の物品やサービスが得られるからです。つまり、100円玉には100円分の信用が付与されているのです。
  • お金は人々の合意に基づいた抽象的なものである

    • お金は本来、物品やサービスの交換を容易にするための手段として発生しました。しかし、現代では物理的な形態ではなく、電子データとしても存在しています。つまり、お金は抽象的な概念であり、人々の合意に基づいて成り立っているのです。
  • お金のモノとしての価値ではなく、お金としての価値が重要

    • お金の本質的な価値は、お金のモノとしての価値ではなく、お金としての価値にあります。つまり、お金の価値は、それが交換手段として機能することにあるのです。
  • お金を分かち合うことの大切さ

    • お金を分かち合うことは、格差をなくし、お互いに助け合う社会を実現するために重要です。しかし、実際にそのように行動することは難しい課題です。

以上のように、お金の本質的な価値は、物質的な手段ではなく、人々の信用と信頼に基づいた抽象的な概念であることが理解できます。お金を単なる物質的な対象としてではなく、人々の合意に基づいた交換手段として捉えることが重要です。

 

 

2.欲望と需要を区別する

  • 欲望

    • 欲望とは、人間の内面に存在する、何かを得たいという心理的な状態のことです。
    • 欲望は個人の性格や生活環境によって変動的で、無限に存在する傾向があります。
    • 例えば、新しい洋服が欲しいという気持ちは欲望の一例です。
  • 需要

    • 需要とは、欲望が具体化され、購買行動につながる状態のことです。
    • 需要には、支払能力と支払意思が伴います。つまり、単なる欲望だけでは需要とは呼べません。
    • 例えば、新しい洋服を実際に購入しようとする行動が需要に当たります。
  • 欲望と需要の関係

    • 欲望は需要の前提条件となりますが、欲望だけでは需要とは呼べません。
    • 欲望が具体化され、支払能力と支払意思が加わることで、はじめて需要となります。
    • 企業はマーケティング活動を通して、消費者の欲望を喚起し、需要を創造することが重要です。

以上のように、欲望と需要は密接に関連していますが、明確に区別することができます。欲望は無限に存在する心理的な状態であり、需要は欲望が具体化され、支払能力と支払意思が加わった状態です。企業はこの違いを理解し、消費者の欲望を喚起し、需要を創造することが重要です。

 

3.金銭的自由を手に入れる

  1. 資産形成

    • 投資や不動産などを通して、着実に資産を築き上げていくことが重要です。
    • 投資では、株式、債券、不動産投資信託(REIT)などを組み合わせた分散投資が効果的です。
    • 不動産投資では、賃貸物件の取得や管理を行い、家賃収入を得ることができます。
  2. 小さな起業

    • 自分の得意分野やパッションを活かした小さな起業を行うことで、自由な働き方を実現できます。
    • 起業には初期投資が必要ですが、うまくいけば自分のペースで収入を得られるようになります。
  3. 会社員のままでの資産形成

    • 会社員のままでも、給与の一部を投資や不動産に回すことで、着実に資産を築くことができます。
    • 無理のない範囲で継続的に資産形成を行うことが重要です。
  4. 生活の見直し

    • 無駄な支出を削減し、生活の質を落とさずに貯蓄率を高めることも重要です。
    • 家計簿の管理や、必要最小限の生活習慣を身につけることで、効率的な資産形成が可能になります。
  5. 金銭的自由の定義

    • 本田健氏の著書では、年収3,000万円、資産1億円を金銭的自由の目安としています。
    • ただし、個人の生活スタイルや目標によって、金銭的自由の定義は異なります。

以上のように、金銭的自由を手に入れるためには、資産形成、小さな起業、生活の見直しなど、様々な方法があります。自分に合った方法を見つけ、着実に実践していくことが重要です。

 

 

4.お金に振り回されない心の健康を保つ

  1. 自己肯定感の向上

    • 自分の価値観や長所を認め、自己肯定感を高めることが重要です。
    • 自己肯定感が高いと、適切な消費行動や投資などを行うことができ、お金に振り回されにくくなります。
  2. ストレス管理

    • 金銭的な不安やストレスを上手に管理することが大切です。
    • 睡眠、余暇の過ごし方、考え方の調整などを通して、ストレスを軽減することができます。
  3. 健全な金銭観の醸成

    • お金に対する健全な価値観を持つことが重要です。
    • 「お金は人生を振り回させるものではない」という考え方を持つことで、お金に惑わされずに生活できるようになります。
  4. 計画的な金銭管理

    • 家計簿の管理や、無駄な支出の削減など、計画的な金銭管理を行うことで、お金に振り回されにくくなります。
    • 自分に合った金銭管理方法を見つけ、実践することが大切です。
  5. 周囲とのつながり

    • 家族や友人など、周囲の人々とのつながりを持つことで、お金以外の価値観を持つことができます。
    • 人とのつながりを大切にすることで、お金に振り回されずに心の健康を保つことができます。
  6. 趣味や学びの活用

    • 趣味や学びに時間を使うことで、お金以外の充実感を得ることができます。
    • 自分の関心事に時間を費やすことで、お金に惑わされずに心の健康を保つことができます。

以上のように、自己肯定感の向上、ストレス管理、健全な金銭観の醸成、計画的な金銭管理、周囲とのつながり、趣味や学びの活用など、様々な方法を組み合わせることで、お金に振り回されない心の健康を保つことができます。一人一人に合った方法を見つけ、実践していくことが重要です。

 

5.お金を活用して社会に貢献する

  1. マイクロファイナンス

    • マイクロファイナンスは、低所得者層に小額の融資を行い、自立を支援する取り組みです。
    • 融資を受けた人が事業を立ち上げ、自立的に生活できるようになることで、地域経済の活性化にもつながります。
  2. ふるさと納税

    • ふるさと納税は、自治体の財政を支援する取り組みです。
    • 自分の出身地や気になる地域に寄付をすることで、その地域の課題解決に貢献できます。
  3. クラウドファンディング

    • クラウドファンディングは、支援活動やプロジェクトに資金を提供する取り組みです。
    • 自分の関心のある活動を支援することで、社会課題の解決に貢献できます。
  4. 寄付

    • 寄付は、NPO法人や慈善団体などに直接資金を提供する取り組みです。
    • 自分の価値観に合った団体に寄付をすることで、社会課題の解決に貢献できます。
  5. 投資

    • 投資は、企業の事業活動を支援する取り組みです。
    • 社会的責任投資(SRI)などの取り組みに投資をすることで、企業の社会貢献活動を支援できます。
  6. 消費

    • 消費は、企業の事業活動を支援する取り組みです。
    • 地域の中小企業や社会的企業の製品・サービスを購入することで、地域経済の活性化に貢献できます。

以上のように、マイクロファイナンス、ふるさと納税、クラウドファンディング、寄付、投資、消費など、様々な方法でお金を活用して社会に貢献することができます。一人一人が自分の価値観に合った方法を見つけ、実践していくことが大切です。

 

まとめ

お金の正しい価値観を持つ - 豊かな人生を送るためのマインドセット

お金は私たちの生活に欠かせないものですが、お金に対する価値観によって、人生の豊かさは大きく変わってきます。

多くの人がお金に振り回されがちですが、お金の本質的な意味を理解し、自分の価値観に合わせて上手に活用することが重要です。

 

まず、お金に対する考え方を変えることが大切です。お金は単なる数字ではなく、自分の人生を豊かにするための

手段であると捉えましょう。お金を「欲しい」「必要」という消極的な言葉ではなく、「活用する」「投資する」といった

前向きな言葉で表現することで、お金に対する意識が変わってきます。

 

次に、お金の使い道を明確にすることが重要です。自分の目標や価値観に合わせて、

どのようにお金を使うべきかを考えましょう。無理な節約ではなく、自分らしい生活を送るためにお金を活用することで、

より豊かな人生を送ることができます。

 

さらに、お金に対する不安感を解消することも大切です。お金に対する不安は、しばしば無駄な出費や借金につながります。

自分の収支を把握し、計画的にお金を管理することで、お金に対する不安を和らげることができます。

最後に、お金を活用して社会貢献することも重要です。マイクロファイナンスやふるさと納税、

クラウドファンディングなどを通じて、自分の価値観に合った形で社会に貢献することができます。

以上のように、お金に対する正しい価値観を持ち、自分らしい生活を送るためにお金を活用することが、

豊かな人生を送るためのマインドセットといえます。

 

一人一人が自分に合ったお金の使い方を見つけ、実践していくことが大切です。

結局人生において大切なことはほとそれぞれ違いますからね!

こんなことを書いておきながらみんな違ってみんないいと思ってきている自分もいました笑

 

しかし、今後の世の中を考えると、お金は必要になってくるのかなと思います。

お金がないと何もやりたいことができなくなってしまうからです。

みなさんはどうお考えですか?

私はやりたいことができたときにそれができないという状況を作りたくない性格です!

常にやりたいことを今まで実行もしてきました!

 

人それぞれではありますが、皆様の幸せに1歩でも導けるように今後もブログ発信行っていきますので、

どうぞよろしくお願いいたします!

 

今回の記事はこちらで失礼いたします!!

ありがとうございました!

 

 

~OTK忍法帖~