その人らしい生活には、

その人の暮らす家での生活だけではなく、

家の外には、地縁団体(自治区・町内会)、小・中学校区、

市、地区、県と社会との関わりが広がっています。

住む所によって、社会資源の量、質ともに異なります。


あなたが住む町、担当する方の地域にはどんな社会資源がありますか?


訪問リハビリには全国規模の研修会があります。

県単位で認識されるため、「三重県ではどうですか?」という質問に出会います。

全国と比べて三重県のリハビリ提供内容はどうか、という内容から、

何が有名でどんな街があって、と話していると我々は観光大使か?という気にもなります。

各都道府県の方たちの取り組みの発表は「わが町自慢」のようでもあり、

聞いててほっこりする温かさがあり、時には羨望、時には競争心が芽生えたりします。


あなたの住む県はどんな県ですか?


正直、その場に出てようやく県に興味を持ったように思います。

三重県の北勢、中勢、南勢と地区があって、

それぞれに取り組まれているのに
同職種がどんな活躍をしているのかを知らなかったり、
「リハビリテーション」について話し合っていなかったり。


そして利用者さんの住む町で

近所のコンビニに行こうと歩行車が歩道の段差に引っ掛かったり、

横断時間が短い道路や休憩椅子がない商店街や

病気を患ってから働き場、活躍の場が見つからなかったり、

「手伝いましょうか」と声をかける人がいなかったり、

「手伝って」と言えなかったり、


ないないばかり。

まだまだばかり。


社会資源は「利用者のニーズ」があってのもの。

声を上げなければ、認識されない。


関わったその時に、

立ち会ったその時に、

一人ではできないことだから、

リハビリ職種だけではできないことだから、

医療職、介護職だけではできないことだから、

その人の暮らしを支える、その人らしく生きるためには

作り上げることも必要なのでは・・・。


リハビリテーションって奥深いですね。

きっと我々専門職が出来ることは

狭いながらもっと広い

そんな可能性を夢見るメガネ岩月でしたメガネ



ランキングに参加していますひらめき電球

クリックよろしくお願いしますラブラブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



【 ご意見・ご質問について 】

「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。


メールアドレス miereha.2013@gmail.com

HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】

「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。

http://s.ameblo.jp/ps-outputs/

ぜひご覧ください。